江戸時代、庶民の子弟も寺小屋で「読み・書き・算盤」を習った日本人は、当時、世界でもトップクラスの識字率を誇っていたといいます。「読み」は、暗記するまで読み込ませる<素読>で鍛え、なんて書いてあるかわからなくても、読める?ようになったということで、近年「声に出して読みたい○○」と云った本が、ベストセラーになるなど<素読>が再評価されています。「書き」は、もっぱら「筆」と「墨」ですから、硯や筆を納める硯箱も普及していたようです。
「文明開化」の明治に入り、学校制度が導入されましたが、鉛筆やノートが普及していなかった為、ノートの代わりに「石板」、鉛筆の代わりに「石筆=ろう石」が使われました。石板に書いた文字や絵は、布でふけば消せることから何度でも書くことができ、黒板とチョークの個人版と云った感じで、エコグッズでもありました。江戸時代を一掃したい「文明開化」の政策でしょうか、「筆」と「墨」が継続されなかったのは「文明後退」の感もしますし、石板は、大木金太郎のゲタのようにケンカの凶器に最適だったろう・・と、余計なことに興味が飛びます。
昭和に入り、安価なノートと鉛筆が普及し、学校からは消えて行きましたが、昭和30年代でもろう石を地面や塀などの落書きに使ったのを覚えています。特に地面のコンクリート化が進むと書きやすく、簡単に消せることから遊び道具として、ポケットに1本忍ばせておきたくて、ばら売りしている駄菓子屋で、買った記憶があります。現在では、建設現場や鉄工所・造船所などで、コンクリートや鉄板などに記入するために使われている程度ですが、上の写真のような棒状のろう石が、私が知っている石筆でした。
「文明開化」の明治に入り、学校制度が導入されましたが、鉛筆やノートが普及していなかった為、ノートの代わりに「石板」、鉛筆の代わりに「石筆=ろう石」が使われました。石板に書いた文字や絵は、布でふけば消せることから何度でも書くことができ、黒板とチョークの個人版と云った感じで、エコグッズでもありました。江戸時代を一掃したい「文明開化」の政策でしょうか、「筆」と「墨」が継続されなかったのは「文明後退」の感もしますし、石板は、大木金太郎のゲタのようにケンカの凶器に最適だったろう・・と、余計なことに興味が飛びます。
昭和に入り、安価なノートと鉛筆が普及し、学校からは消えて行きましたが、昭和30年代でもろう石を地面や塀などの落書きに使ったのを覚えています。特に地面のコンクリート化が進むと書きやすく、簡単に消せることから遊び道具として、ポケットに1本忍ばせておきたくて、ばら売りしている駄菓子屋で、買った記憶があります。現在では、建設現場や鉄工所・造船所などで、コンクリートや鉄板などに記入するために使われている程度ですが、上の写真のような棒状のろう石が、私が知っている石筆でした。
純子さんが「こんなモノもありました」と持ってきてくれた杉浦家の石筆は、下の写真のような専用木箱入りで、スマートな鉛筆型のろう石でした。「こんな上品なろう石は、駄菓子屋には売っていませんでしたよ」と驚くと「確か祖父(健造先生)が、東京のお土産に三越で買ってきたと記憶しています」と純子さん。先が鉛筆のようにきれいに尖っていますから、専用の「ろう石削り器」でもあったのでしょうか?まあ、スマートすぎて、地面や石垣の落書き用にはポキポキ折れそうで、悪ガキの実用には向きませんので、売っていても見向きもしなかったでしょうが、「箱入り娘には、箱入り石筆ですね」と笑いましたが、ひょっとして歪んだ生育歴の私だけが、生まれて初めて見るペンシル型石筆でしょうか?