2013年5月25日土曜日

杉浦醫院四方山話―241 『落書きの魚三匹春夕焼』

5月23日木曜日の山梨日日新聞の文化欄に「花曇ふるさと俳句大会」の入賞作品が選者の講評と共に発表されていました。一般の部の特選に選ばれた乙黒幸江さんは中央市の方ですが、甲府昭和高校で永く教鞭をとり、退職後は玉穂生涯学習館(図書館)の館長を務めていましたから、ご存知の方も多いことと思います。現在は山梨県人権擁護委員連合会甲府協議会の会長として人権活動の先頭に立ってご活躍ですが、県立図書館支援ボランティアや創作活動も続けています。 
 
 杉浦医院に来館者され、俳句や短歌を詠まれた方は、今までも何人かいて作品も頂戴していますから、フルオープンの折には、詠まれた題材の写真と作品を組み合わせた絵葉書を作成して、来館土産に売り出そうかと思案しましたが、勝手なコラボは、文芸作品も写真も殺しかねない危険と何より著作権にかかわりますから、勝手は出来ません。

 乙黒さんの作品について「私はこの句のように読み手に自由に想像させる句が好き。子どもを見つめる目の優しさがよく出ている」と選者の保坂敏子氏は講評しています。
五七五という限られた字数で形象する俳句にあっては、「自由な想像」による表象が大きなウエイトをしめている訳ですから、そのものズバリの形象写真を付けることが、作品を殺すことにも繋がりかねません。

 「人権擁護委員の研修会で来館された乙黒さんが、医院棟玄関壁の落書きとそれを描いた子どもに思いを馳せて詠んだ一句」と云う私の勝手な独断ですが、純子さんにこの句を紹介すると「玄関の魚が、時間が経ってからこんないい歌に詠まれて、描いた子も褒めた父も魚もみんな幸せですね」と喜びましたから、「落書きの魚三匹」は、杉浦医院の落書きであると勝手に断定して感想を述べ合うのもあながち間違いではないでしょう。

「落書きの魚三匹春夕焼 乙黒幸江

杉浦医院内の庭園、建造物、展示品から落書きまで、歌人・俳人には宝庫でもあるようですから、吟行などにも是非ご利用下さい。

2013年5月24日金曜日

杉浦醫院四方山話―240 『杉浦家コレクションー1 器展』

 人間は、古今東西を問わずモノを集める癖があるようで、美術品や芸術品のような高価のモノから切手やマッチ箱のような身近なモノや当人以外見向きもしないモノまで、ありとあらゆるモノが収集対象になっているようです。
ですから、当人にとっては貴重な収集物でも「コレクション」とは呼べないモノもあり、「コレクション」には、一定の共通した基準が設けられています。

 例えば、杉浦医院に残る多数の患者さんのカルテは、集めたモノではなく、たまったモノですからコレクションとは呼ばないように商売で売る為に集めたモノは、コレクションとは呼ばないようです。

 切手の収集家は、集めた切手を貼って、手紙を書いたり出したりする趣味で集めるのではなく、ひたすら綺麗に保存して、観賞する訳ですから、切手そのモノがもつ本来の実用的機能や日常的な価値とは別の次元で集めていることになります。
同時にこうして集められた切手は、当人の大事な宝として特別な庇護のもとに保存されていきます。

 こう云った実用の価値とは別に収集され、保存されて来たモノや収集保存過程を一般的には「コレクション」と規定しています。

 今回、改修された土蔵ギャラリーで「杉浦家コレクション展ー1」として「器展」を企画しました。展示品は、杉浦家が収集してきた食に関するモノで、杉浦家のハレの席には登場したでしょうが、日常的に使っていた器とは別格のモノで、木箱入りで土蔵に保存されていたモノですから、「コレクション」の要件を充分満たす品々です。

 院内見学と合わせて、土蔵の「杉浦家コレクション展」もお楽しみください。

2013年5月22日水曜日

杉浦醫院四方山話―239 『ホタルが舞い始めました』


 先週から町内のホタルスポットを夜回りして、ホタルの発生数確認を人知れず行っている愛護会事務局のA君から「杉浦医院の池に今日3匹発生しているのを確認しました」と5月17日の21時頃電話があり、「昨夜は、杉浦医院は6匹で、若尾先生の所は8匹でした」と連日、発生報告が続いています。紙漉阿原区の自生地や沼公園でも発生しているようですから、これからの気温上昇と共に本格的な昭和の源氏ホタルの季節を迎えます。
 
 若尾愛護会会長のホタルドームでの幼虫観察を基に毎年、昭和のホタル発生日を予想し、観賞会や夜会の開催日時を決めていますが、今年は幼虫が水中から上陸したのが、昨年より3日早かったことから、杉浦医院でのホタル観賞会を昨年より3日早めて、5月28日(火)に「昭和町ホタル夜会」を6月4日(火)にそれぞれ設定しました。
光を放って舞うホタルの成虫は、せいぜい2週間前後の「命」ですから、今年の昭和のホタルの発生ピークは、ほぼ予想通り5月下旬から6月上旬になりそうです。


 今年も昭和のホタル発生に合わせて、ホタル観賞マップから鎌田川のホタルの歴史と地方病との関係や観賞マナーまでを案内した2013年度版「昭和町源氏ホタル観賞ガイドMAP」をNPO法人楽空の古屋さんが5000部作製して下さいました。
このチラシは、町内保育園の園児を通して配布したり、公共機関やイオンモール昭和店等に置いて、昭和の源氏ホタルの周知を図っています。
チラシ作製費用捻出に協賛広告に快く応じていただいた町内外の企業の皆々様のご協力あっての5000部で、古屋氏共々感謝申し上げます。

 蒸し暑い夜に舞うのが、ホタルの習性ですから、たくさんの発生を期待している愛護会の皆さんなどは、最近特に強く吹く甲府盆地の風は気になることと思います。
都市化され、夜も明るい昭和町内で、自然のロマン・ホタルを初夏の風物詩として、楽しめるよう今年も下記の観賞会と夜会を開催しますので、ご家族お揃いでどうぞ。 

第3回杉浦醫院「ホタル観賞会」

日時:2013年5月28日(火)午後8時~

会場:杉浦醫院庭園
押越子ども造形教室の子ども紙芝居もお楽しみに! 
主催:昭和町風土伝承館杉浦醫院 
  共催:昭和町源氏ホタル愛護会・NPO法人楽空


第2回 昭和町「ホタル夜会」
日時:2013年6月4日(火)午後8時~ 
会場:昭和町押原公園
   ステージの出し物や子ども夜店コーナーと多彩!
 主催:昭和町源氏ホタル愛護会 
  共催:昭和町教育委員会・NPO法人楽空

2013年5月18日土曜日

杉浦醫院四方山話―236 『国立科学博物館』企画展

今年の日本寄生虫学会でも「ミヤイリ貝発見100年」を記念して、市民公開講座が開催されましたが、来る5月15日(水)から1ヶ月間、国立科学博物館で、企画展「日本はこうして日本住血吸虫症を克服した」展が開催されます。
宮入慶之助博士の写真を前面に制作されたポスターでもお分かりのようにミヤイリガイ発見100年を記念した事業で、宮入慶之助記念館と目黒寄生虫館との共催です。

その「宮入慶之助記念館だより」第18号が届きましたが、市立甲府病院神経内科元科長 林正高氏はじめ7人の方の原稿で「ミヤイリガイ発見100周年記念号」になっています。

日本住血吸虫症を地方病と呼び、科学者だけでなく行政と住民も一体になってミヤイリガイ撲滅に取り組んだ山梨県でもこの病を終息させるのに115年という星霜を要しました。世界には、未だ2億人の罹患者がいると云うこの寄生虫病、克服した日本の取り組みや歴史を振り返えることが出来る絶好の機会ですから、山梨県地方病撲滅協議会を構成していた県内旧25市町村と山梨県の各種行政団体や文化協会などは、国立科学博物館のこの企画展に合わせた研修会を組むのも意義あることと思います。

2013年5月15日水曜日

杉浦醫院四方山話―238 『薔薇とゴーヤ』

杉浦医院診察室の机上の顕微鏡と置時計の間に一輪の薔薇が咲きました。

西条一区の三井さん宅には、町指定文化財・山本忠告の墓や山本節さんの頌徳碑があり、ご夫妻の見学者への解説もお見事ですが、広い庭で数百種の木や花から野菜を仲良く上手に育てる園芸夫妻でもあります。
三井さんは、庭に咲いた花を純子さんや当館に届けてくれたり、水仙やすず蘭、山吹など三井さんの庭の植物を株分けして、杉浦医院庭園にもたくさん移植してくださいました。
今回も見事な薔薇を頂戴し、数か所に飾りましたが、ご覧のように診察室の重厚な雰囲気に負けない一輪です。

西条地区には、趣のある庭園が幾つもありますが、三井さんの庭園は種類の多さもさることながら、ご夫婦で、庭づくりを楽しんでいる普段の様子が伺える手入れの行き届いた庭で、ご夫妻のありようが醸しだされていると云う、特別な趣があります。

昨年、緑のカーテンに初挑戦して、結果「日除け効果では、ヨシズの方が・・・」と総括しましたが、杉浦精さんの指導も得て育てたのにいま一つ茂りが悪かったのは、ホームセンターで購入した「苗」に問題があったのでは?との身勝手な反省から、今年は、杉浦精さんが種から育てた苗をくださいましたので、さっそく植え付けました。
「地植えの方が・・」と云う杉浦さんの指導もいただきましたが、今年はプランタに一苗(昨年は二苗)にしてみました。上までガラスで、冬の観葉植物の退避場所として造られた南西向きの旧温室ですから、夏の室内は高温に跳ね上がります。今年こそネット全体からポールの上まで伸ばして昨年の雪辱を果たしたいと思いますが・・・定期的に成長具合を報告しますのでお楽しみください。

先に報告した玄関を飾る堀之内一郎さんの花々や三井夫妻の切り花等々、杉浦精さんの日常的なサポートと地域の方々の温たかいお力添えで、館内外とも季節の花やグリーンで来館者を迎えることができ誠にありがたく、この場をお借りして感謝申し上げます。

2013年5月11日土曜日

杉浦醫院四方山話―237 『香を聴く・お香教室』

 病院棟の北には杉浦家の土蔵、母屋北にはL字型の納屋が連なっていますが、昨年度、整備改修工事が終了した土蔵の活用が始まりました。
二階建の土蔵は、一,二階とも東側は和室、広い西側は洋室です。洋室はギャラリースペースとしての利用を想定して改修を行い、監視カメラの設置も終了しましたので、現在「杉浦コレクションー1・杉浦家の器展」を試験開催しています。
陶磁器や漆器、椀、重箱など食に用いた物で、一部につきましては、231話「奇陶軒 桝吉製」と233話「若尾蔵の吸物膳」でもご紹介したとおりです。庭園や院内見学と合わせて土蔵ギャラリーの展示もお楽しみください。

 土蔵和室では、先日「香を聴く会」が開催されました。これは、6月に開催される「杉浦醫院・お香教室」のリハーサルを兼ね、講師の長坂加奈子香司の友人知人の参加で、2時間以上たくさんの自然香料を聴き分け、自分の好きな「香」に調合していく過程を愉しみました。

当日は大人12名で、ちょっと狭いかなと思いましたが、長坂先生は「初対面の皆さんもすぐ溶け込めて、話にも集中でき、広い会場より良い感じでした」と。

この日は、調合した自分だけの香を「匂ひ袋」に仕上げ持ち帰りましたが、先生の感想通り、参加者の皆さんにも満足いただけた様子でした。
また、参加された皆さんは、院内やギャラリーも見学し、庭園でスナップ撮影をしたりと杉浦医院を丸ごと楽しむ姿勢も共通していました。

現在、6月に開催する「お香教室」の参加者を募集中です。定員に限りがありますので、興味のある方は、お早めにお申し込みください。

参加者募集
香を聴くお香教室

杉浦医院の裏にある土蔵が、和の文化を楽しむのに最適な和室とギャラリースペースの洋室へと生まれ変わりました。


この土蔵和室を会場に「和の文化教室」第一弾は、「お香教室」です。
天然の香料を使って調合を楽しみながら自分だけの和の香りをつくる教室です。
お香を作る事は、癒しのひとときにも繋がることを実感していただく初心者対象の入門編ですから、お気軽にご参加ください。

開催日時は、61日(土)と615日(土)にそれぞれ午前の部(1000~)と午後の部(1330~)がありますので、ご都合に合わせて参加できます。
今回は、「匂ひ袋」と「防虫香」の調合と創作で、材料費等12000円が必要です。
県内で唯一「香司」資格を持つ講師による「香」の歴史や文化についても学べます。

同時に抹茶と和菓子のティータイムやギャラリー見学など、和の文化を体感いただける杉浦医院ならではの教室です。
お申し込み、お問い合わせは、055-275-1400(杉浦醫院)までどうぞ。

2013年5月7日火曜日

杉浦醫院四方山話―235 『むしのむし出来ないむしの話』


当四方山話230話で、寄生虫研究者の方々の「面白さ」について、固有名詞を挙げて紹介しましたが、勝手に大変お世話になってきた永倉貢一博士に言及し忘れましたので、永倉先生の「むしのむし出来ないむしの話」共々ご紹介します。

日本住血吸虫症=地方病については、180話で甲府市在住の小野渉氏が書き記しているウィキペディア地方病(日本住血吸虫症)」の正確な記載内容について報告しましたが、寄生虫、特に日本住血吸虫症=地方病について、詳細を確認する上で欠かせないのが永倉貢一博士の「むしのむし出来ないむしの話」です。永倉博士のプロフィールは、そのサイトで、次のように紹介されています。 
永倉 貢一(ながくら こういち)
 1948年東京生れ。1980年東京医科歯科大学院終了。医学博士。 現,東海大学医学部感染症学部門講師。 専門:原虫学,寄生虫診断学,寄生虫疫学,感染免疫学。「現代の感染症」(岩波新書5131997)など著書・論文多数。
この永倉先生が「むし」さんと称して書いた原稿をブログとして公開しているtocchaさんの先生評が、全てを物語っています。

 「むし」さんとは、ネット上のハンドルです。むしさんには、メーリングリストで知り合いました。 オフ会でお会いしたことがあるのですが、お会いする前には、大学で教鞭をとっているし医学博士の肩書きから、どんな気難しい人が現れるのか身構えていました。 
 ところがその風貌は、私と一つしか違わないのに10歳以上若く感じられビックリ! しかも、話し方まで若いし、知識に裏打ちされた平易な表現がまた面白い。このような人に教えてもらえる学生さんは幸せだな、と感じたものでした。そんな、むしさんの長年の研究の一端を特別寄稿していただきました。 存分にお楽しみください。
  
「むしのむし出来ないむしの話」は、花粉症やダイエット等身近な話から入って、寄生虫特に日本住血吸虫については、県内の関係者や研究者から薬品開発まで、詳細な歴史が楽しく読めるだけでなく、書いている永倉先生の虫に対する優しい眼差しと先生自身の魅力や面白さが伝わってきます。
トップページを飾る医学博士の永倉先生が煙草片手に大笑する写真は、「寄生虫フリーク」の面目躍如と云った感じですし、何より「語ることは偏ることだ」のブログの真髄も集約された写真で、永倉先生のスタンスが表出されています。プリントアウトしての精読をお勧めします。

2013年5月2日木曜日

杉浦醫院四方山話―234 『フットパス昭和楽校』ブログ開設

 当四方山話の中でも昭和町のまち歩きを主宰するフットパス昭和楽校について「フットパス昭和楽校だより」として数回お知らせしてきましたが、この度、「自前のブログを開設しました」とコンシェルジュグループを率いる森昭子さんから連絡がありました。
確かに「山梨フットパスリンク」と云うサイトで、県内市町村のフットパス情報を発信、交流していますが「次の昭和のフットパスは、いつ?どこを?」と検索してもなかなか行き着かないとの声もありますから、自前で昭和の情報を発信する意義も必要もありました。

 森さんは、釜無工業団地に移転してきたキトー等の会社と共に川崎市から移転してきた森工業写真社を引き継いだ社長さんですが、昭和町育ちでないことから自分自身ももっと町のことを知りたいとフットパス昭和楽校の立ち上げに手を挙げ、コンシェルジュ(案内人)を買って出たと云う積極的な方です。
社員でもあるデザイナーAさんも一緒に参加したことから、紙漉阿原にある会社を打ち合わせ会場にも提供し、近所に住む役場職員Sさんも加わり、若い女性3人を中心メンバーにサポートメンバーも獲得しつつ、富士の国国民文化祭の「全県くまなくフットパス構想」の昭和町コースを担っています。

森工業写真社の会社概要に、学生時代「詩」を書いていたと云う森さんは、会社の使命を詩的に次のように書いています。

(前略)
情報テクノロジーの進化はさらに加速していきます。
一方で、人と人が、共感でつながること、感動を共有すること、
その喜びこそ、幸せの源泉たることは、
この先も未来永劫変わることはありません。

私たちは、人々の喜びを増やしたい。
そして自然と向き合いたい。
人々の幸せのために、
情報テクノロジーの進化を正しく役立てることが、
私たちの森工業写真の使命であると考えています。
(後略)


無理なく自分たちも愉しみながらフットパス昭和楽校を運営して、昭和町の良さをもっともっと発信していこうと云う森さんチームの爽やかなスタンスは、参加者の共感を呼び評価となって広がっていますが、同じ哲学で会社経営にも取り組んでいることにあらためて感動すら覚えます。

森さんチームの健気で前向きな取り組みに、ここ数年冬眠状態だった(熊さんチームですね)町づくり自主学習グループ「昭和町カルチャーデザイン倶楽部」の面々も大きな刺激を受け、単なる協力だけでなく、森さんを5代目の倶楽部会長に迎え全面的に立て直す「ペレストロイカ」を図ることが、参加者15名の満場一致で過日決定しました。

森新会長のデビューイベントとして「学校ブライダル」にも繋がった押原小学校多目的室での「自主コンサート」を8月に再開することも決まりましたが、先ずは「フットパス昭和楽校」主催のフットパスへの参加や現地案内役などに参画することで、歌を忘れかけていたオジさん達に自分たちで楽しい街づくりを仕掛けていく喜びと「老けこむな!」と云う警鐘もいただきました。

5月19日(日)は、ここ杉浦醫院をメインに西条新田から西条地区を歩くフットパスです。詳細は当H・Pでもご案内していますが、新設された「フットパス昭和楽校ブログ」で、森さんグループのナマの声をお聴きください。http://ameblo.jp/foot-showa/