2019年4月15日月曜日

杉浦醫院四方山話―578『依田賢太郎著「いきものをとむらう歴史」-2』

 依田賢太郎著「いきものをとむらう歴史」の中に地方病に関連する「犬塚」についての記載があり、576話で内容を紹介すると共に写真の祠について感想を書きました。その後、雨宮さんの計らいで、依田先生とも直接電話でお話しできましたので、補足しておきたいと思います。

 

 依田先生は犬塚取材の為、お住いの滋賀県から2017年(平成29年)10月25日に身延線で国母駅まで来て、タクシーで犬塚の有る正覚寺にみえたそうです。雨の降る日で、タクシーを待たせたまま当時の住職に犬塚について尋ねたそうで、訪問日や当日の天気まで正確に記録してあるようですから、一冊の本にまとめる為の取材帳には多くのメモが残されていることと思います。

 功刀玄雄住職から「私が入った時は犬塚は既に無かったけど、先代の話だとこれが犬塚にあった祠だということです」と説明を受けたので、写真を撮って本にも掲載したと教えてくださいました。

「祠の後や横も観たのですが、年月日や建立者名は一切なかったけど苔むしていて古いのでそうかなと思った位で、あの小祠が本当に犬塚のモノかどうかは分かりません」と云うことですので、この機会にもう一度「犬塚」について、関係資料を確かめてみました。


 犬塚についての一番古い資料は、昭和3年発行の「中巨摩郡誌」にあります。

「第9章 医事・衛生誌」に地方病の項目があり「大正14年4月2日山梨地方病予防撲滅期成組合創設せられ、10か年計画を以て本病中間宿主たる宮入貝石灰殺貝法を実施し本病の撲滅を期せり。因に本組合は創設の日に於いて本郡杉浦健造・桜林保格・三神三朗の諸氏を功労者として表彰せり。」に続き「附犬塚 本郡西条村正覚寺境内にあり、本病研究開始以来杉浦醫師其の他学者の研究資料となりし犬・猫・家兎・モルモット等数百頭の為、大正12年5月17日川村・風間・杉浦三氏の治療研究報告を機とし供養の為建立せらる。」とあります。

 このように郡誌には「大正12年5月17日」とありますから、祠や石塔にはこの建立年月日は刻字されていたように思います。


 昭和9年発刊の「杉浦健造先生頌徳誌」の中にも次のような記述があります。

≪解剖等の為犠牲に供したる禽獣は実に無数の多きにして又病虫駆除の一方策として多数のアヒルを飼養し毎日河川に放ち之を食せしめ蛍の幼虫を繁殖して病虫との関係を調査する等研究努力の程想像に余りあり。先生、生前中ある時曰く「我れ地方病研究の為犠牲に供したる禽獣は其の数を知らず 思えば不憫の至りなり 之れが埋歿地に供養塔を建設して以て慰さむとす≫-後略ー

 上記の記述もあってか、純子さんも「犬塚は新館(病院棟)の看護婦さんの部屋の丁度向かいで、小高くなった上に石の碑がありました」と話してくれましたから、祠ではなく石塔だった可能性もあります。

 また「之れが埋歿地に供養塔を建設して」の健造先生の言は、亡くなったアヒルや犬などは正覚寺の庭に埋葬していたことから、その地に犬塚を建立して供養したということになり、多くの禽獣の埋歿地は「小高く」なるのが自然でしょう。

 

 昭和52年山梨地方病撲滅協力会発行の「地方病とのたたかい」誌には、第二章「地方病撲滅事業の沿革」の中で、大正12年の項目に「犬塚の建立」があります。

≪中巨摩郡誌には、本病研究開始以来、杉浦健造医師その他の学者の研究材料となった犬、猫・・・(中巨摩郡誌と同文)≫があり、最後に≪正覚寺境内に「犬塚」を建立したと記されているが、今はその影はない≫と記載されています。

 

 このように観てくると、犬塚は、昭和40年代に境内の木を切って新たに墓地を造成した正覚寺の歴史変遷の中で、整理され「今はその影はない」ようになっているのでしょう。

庭を墓地にした際まとめられた石塔や祠が墓地入り口付近に数塔ありますから、一本一本確認すれば「大正12年5月17日」とある石塔に行きつくかも・・・と、調べてみましたが、確定できる石塔・祠はありませんでした。

2019年4月11日木曜日

 杉浦醫院四方山話―577『上杉久義村長と村営プール』

 過日、甲府市から故・上杉久義村長の次女の方がご子息と一緒に来館くださいました。

「純子さんの妹の三和子さんと甲府高女に通ったので、ここにもよく遊びに来ました」

「一緒に帰るとお手伝いさんが何人もいて、しまいのお嬢様お帰りなさいと出迎えてくれて、百姓家と違うなあと思いましたよ」

「父が政治好きで県会議員にも何度も立候補したので、杉浦先生も懇意にしてくれて、いろいろ教えてくれたようです」

「そんなこともあって、父は村の子どもが地方病にならないようにプールを造ることが夢で、その為に村長になったようです。プールが完成した時は、俺は夢をかなえたと本当にうれしそうでした」等々、1時間以上元気にお話しくださいました。

 

 歴代昭和村長の中でも上杉久義氏は、何かと話題になることも多く、インパクトの強い村長だったことは長いあごひげと共に語り継がれています。

上杉氏が村長になろうとした動機が「地方病から子どもを守るために村営プールを造ること」にあったという娘さんの言葉を聞いて「政治家の信念とか公約が生きていた時代の話だなー」と思うと同時にこの村営プールのプール開きで上杉村長自らが泳ぎ初めをした古い映像が蘇りました。

 

 山梨県では発育途上の児童生徒が地方病に感染しないよう、県や医師会が学校を通して河川で泳いだり遊ぶことを大正9年以降ずっと禁止していました。

水道や風呂が当たり前になり、エアコンも普及した現代ですが、明治、大正、昭和と甲府盆の夏の酷暑を凌ぐには近くの河川で行水が当たり前でした。教師や親の目を盗んでは川に入って遊びたいのが子どもですから完全に制限することは難しく、結果として肌の柔らかい子どもが地方病に感染する確率は高かったのも特徴です。


 この河川での行水禁止について、昭和村史には≪従って水泳ぎの技にも疎く、海国日本生まれながら水に入れば実に脆いものであり、かつて中支策戦に応召され、出征した皇国勇士が敢え無くもクリークの突破が出来ず無念の涙を呑んで護国の鬼と化した例も数えきれない。≫と、泳げないことが軍事力にも波及するとして、河川で泳げない以上≪一刻も早くプールを建設し、伸びゆく青少年達の自然の要求を充たす必要がある≫と記されています。

 

 このような時代背景もあって、上杉氏は村営プール建設を政治信条として村長になったのでしょう。現代の「待機児童解消の保育園建設」と重なりますから、それぞれの時代的課題に対処するのが政治であり行政だと云うことになります。

 有病地の小中学校へのプール設置が県の補助事業として優先的に進められたこともあり、地方病感染防止の徹底が山梨県下の学校プール設置率をいち早く日本一にしたことにも繋がりました。

昭和32年8月6日 押原プール竣工式
上杉村長自ら泳ぎ初め
-「昭和村の記録」より-
 

2019年4月3日水曜日

杉浦醫院四方山話―576『ー依田賢太郎著「いきものをとむらう歴史」-』

 資料館や博物館には、心ある方々から「こんなものが見つかったけど」とか「この本ご存知ですか」と云った情報が時折寄せられます。
今回、昭和町河東中島にお住いの雨宮昌男さんから「一高の同級生だった依田賢太郎さんがこの本を贈ってくれたので読んだら杉浦健造と犬塚のことも書いてあったんでお持ちしました」と社会評論社刊「いきものをとむらう歴史」(2018年7月20日発行)を持参くださいました。



 京都大学の工学博士号を持ちスタンフォード大学や東海大学で教授をつとめた著者・依田賢太郎氏が「動物のお墓」に興味をもって調査研究を始めたのは「動物実験を行っている日本の大学や研究機関は、なぜ欧米にはない実験動物慰霊碑を建立するのだろうか?」という素朴な疑問からだったそうです。
2007年には同じ社会評論社から「どうぶつのお墓をなぜつくるのか」を出していますから、2007年以降の調査結果がこの本にまとめられ、前著と合わせると総数は五百数十基に及びます。
しかし、依田氏によれば「総数は何千、あるいは一万基になるかもしれない」といいますから、日本人が動物を供養してきた歴史・文化は世界に類例がないものであることが分かります。


 さて、P59~P60には、「犬塚(昭和町西条新田、正覚寺)」名で以下の紹介があります。

「正覚寺の本堂脇の墓地入り口に苔むした小祠は日本住血吸虫症の患者の治療とこの病気の撲滅に私財を投じて心血を注ぎ、医師としての生涯を捧げた杉浦健造が発起人となり中巨摩郡により大正12年(1923年)に建立された。
           ーー日本住血吸虫症の説明文は略ーー
杉浦健造の他その娘婿三郎、大鎌田村の三神三朗、石和村の吉岡順作など山梨県の郷土医が地方病の撲滅に多大な貢献をした。正覚寺に隣接する杉浦醫院は、現在、風土伝承館杉浦醫院として一般公開されている。」


と、当館についても紹介いただいていますので、依田氏が犬塚の取材にみえたのはこの10年以内の事と思います。この文と一緒に犬塚の「苔むした小祠」の写真が載っていますが、この小祠が犬塚の祠だったのかどうかは定まっていません。
 依田氏の記述通り「正覚寺の本堂脇の墓地入り口に苔むした小祠」は現存していますが、8年前正覚寺住職に犬塚について直接聞きましたが「私が入った時から犬塚はありませんでした」と云うことで、「この祠が塚にあったもののようです」と云う紹介もありませんでした。
 私もそうですが、多分住職も「犬塚」と聞けば、土盛りされた小高い墳墓的なものを連想されていたのではないかと思いますが、その塚の上に祠があっても不思議ではありませんから引き続きこの祠について確かめていく必要があります。




昭和町内には、この犬塚以外にも鳥獣供養碑もありますから、この本をきっかけに町内の「いきものをとむらう」歴史についても観ていきたいと思います。