2017年12月26日火曜日

杉浦醫院四方山話―529『鉄道喫茶』

 本年も多くの方々のご支援ご協力で杉浦醫院も年越しできそうな年末を迎えることが出来ました。

杉浦醫院四方山話―492『元気もありがとう!ふるさと納税』 で始まった2017年でしたが、その後も遠く愛媛県からお越しいただいた方からも「ふるさと納税」をお寄せいただくなどご来館いただいた上に「文化財保護費に」と、複数件の納税をいただきましたこと、この場で恐縮ですが、御礼申し上げます。

 

 また、町内外の方々から庭園清掃始めとするボランティア活動をいただいたこと、教室やイベント開催の度にお手伝いいただいた方々、新たな資料をお寄せ下さったり資料づくりにご協力いただいた方々など挙げ出したらきりがない程です。

  

 ご支援ご協力をいただくばかりで、何のお返しもできなく心苦しいのですが、杉浦醫院四方山話―500『500話雑感又はチェ・ゲバラ』 の中で紹介した「八王子の鉄ゃん」様からは、古い「鉄道ファン」誌に掲載されていた「寄生虫列車」の貴重な資料をいただき、その後もさらに詳しい書籍の存在を教えていただいてきました。

 その後、「鉄ゃん」様は山梨に居を移し、この度甲府市で「鉄道喫茶」をオープンしたそうですから、今年の〆の明るいニュースとしてご紹介させて頂き、拙いお礼に変えさせて下さい。


このお店は≪鉄道喫茶 パンケーキコンテナ≫で、甲府市住吉4-13-25にあります。

上記をクリックして店のホームページに入ると、「鉄ゃん」様ことM氏が、東京での仕事を辞めて、鉄道過疎地・山梨での開業に至る「思い」と「情熱」が分かります。

 

 まあ、世間ではM氏のような人を「鉄道マニア」とか「鉄道オタク」と呼ぶのでしょうが、評論家岡田斗司夫によれば、≪独自文化を作り上げるかどうか、がオタクとマニアの違いである≫そうで≪マニアはできないが、オタクは独自の文化を作り上げることができる≫とオタクをポジティブに評価していますから、何となく揶揄気味の「オタク」も近年は否定的な意味は薄れてきたのでしょう。


 更に≪オタクは、なにかの趣味に強いこだわりをもつ人物という意味でも使われる。この意味では、こだわりの対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす「消費性オタク」と、「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」とに分類される≫と、評していますから、現在のM氏は、間違いなく「鉄道マニア」ではなく「鉄道オタク」で、「自分の趣味を周りに広めたい」「創造活動をしたい」と考える「心理性オタク」の典型、代表と云っても過言ではありません。


 もっと正確に言うと、所得や余暇時間のほとんどを「鉄道」に費やす「消費性オタク」だったM氏が、そこに留まっていられず「鉄道」を文化として広めたいと「心理性オタク」に止揚=アウフヘーベンした結果が鉄道喫茶店に結実しているのでしょう。

 

  M氏との話から、この「鉄道喫茶店」はレンタルレイアウトを走らせる広さが確保できる「場」を探し、確保することから始まり、内外装まで自分の手で行い、ホームページ開設やチラシ・ポスターも「自分でやります」でしたから、何から何まで全て彼が1人でやったので、開業も予定通りとはいかなかったようです。

 鉄道資料や書籍、グッズ、模型などの収集は幼少の頃からの蓄積、建築関係のノウハウは大学や会社勤めの中で習得、同時にパンケーキ・コーヒーも自信作のようですから、「ローマは一日して成らず」が集約されているお店だと云えましょう。

お店のホームページから借用いたしました
 

 当館は12月29日(金)から1月4日(木)まで休館になりますが、M氏が「鉄道文化不毛」の山梨から「鉄道文化」を全国に発信しようと敢えて甲府市で開業した「鉄道喫茶 パンケーキコンテナ」は、レンタルレイアウトも完成したので、年末・年始も休まず営業とのことです。「オタク文化」の神髄や鉄道文化を楽しみ、おいしいパンケーキもと、ホームページでアクセス等確認して足を運んでみては如何でしょう。

2017年12月19日火曜日

杉浦醫院四方山話―528『小林清親の「酒機嫌十二相」』

 12月は忘年会の季節ですね。歳を重ねた今では「若い時はどうしてあんなに飲んだのだろう」と思うことがありますが、現在の若者は、職場の人間との酒席も敬遠しがちと云った話も聞きます。

まあ、何事も時代と共に変わっていくのは当たり前ですから、「お好きにどうぞ」でいいのでしょう。

 

 先日、所用で云った町田市の市立博物館で「滑稽展」の企画展が行われていました。

メインは「のらくろ」の漫画家・田川水泡展でしたが、田河さんが晩年を過ごした町田市玉川学園で、講談社から「滑稽の構造」、「滑稽の研究」の2冊を出版するなど、漫画家の素養として滑稽の研究に打ち込んだことから、この企画展も「“滑稽探索”田河水泡の研究とコレクション」と銘打たれていました。

 
 

小林清親: 「酒機嫌十二相之内」 「連れを困らせる酒くせ」 - 東京都立図書館   弟子の長谷川町子から手塚治虫まで、田川水泡がかかわった漫画家の展示と「滑稽研究」の過程で取り上げた先人の作品も紹介されていました。私が一番うれしかったのは、酔っぱらいの姿をコミカルに描いた小林清親(1847~1915年)の 「酒機嫌十二相」の貴重な絵画を目の当たりにすることが出来たことでした。「酒機嫌十二相」は、いわゆる12の酒癖が描かれた浮世絵ですが、例えば「連れを困らせる酒ぐせ」の絵はこちらです。

 酔っ払いの顔は、どの絵でも小林清親の写真の顔に似ていますから小林自身も相当な酒飲みだったのでしょう。「理屈を言い出す酒ぐせ」とか「気の小さくなる酒癖」など様々な「酒癖」の観察も緻密で、「滑稽」の神髄、典型のように思いました。

 

 「まあ、何事も時代と共に変わっていくのは当たり前ですから・・・」と書きましたが、「酒機嫌十二相」を観る限り、酒癖は時代が変わっても変わらないものであることを実感します。

 

 「祖父は、お酒は飲めない体質だったのにお酒の席は好きで、水を飲みながらの酔ったふりが上手で、みんなだまされていたようです」と純子さんが健造先生の酒癖の話をしてくれましたから、ひょっとして小林清親も自分は飲まずにじーっと呑兵衛を観察した結果が、「酒機嫌十二相」を生んだのかもしれません。

 

「“滑稽探索”田河水泡の研究とコレクション」展は、町田市立博物館で、1月21日まで開催。一般300円、中学生以下無料。毎週月曜と12月28日~1月4日は休館(1月8日は開館し、翌9日休館)。

 

2017年12月14日木曜日

 杉浦醫院四方山話―527『散ってます散ってるもみじまじまんじ』

 いつの時代も教育には「口は出しても金は出さない」のが日本のお上の得意技ですが、現在学校や地域への進行中もしくは振興を図っている「口出し」は、「コミュニティー・スクール」でしょう。当館は、昭和町の郷土資料館ですから地域の児童・生徒の学習の場として、見学会など喜んで対応させてもらっていますが、今回、中学校から依頼のあった授業は、教員に代わって地域の方々が実際の授業を担当すると云う「コミュニティー・スクール」の一環でした。

 

 この「コミュニティー・スクール」について、お上である文部科学省は、≪学校が地域住民等と目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」を推進しています!≫と、文句のつけようのないコピーで、この施策の音頭をとっていますから、学校運営委員会を定期開催したり地域講師を要請したりで、学校もさぞ大変なことと思います。そんな実態も分かりますから無下に断るのも大人げないと、3年生5クラスの「俳句の観賞」と「俳句の創作」の授業を地域の講師としてしてきました。


 創作の授業では、各クラス同じ「お題」で30分弱の時間内で1句の実作を課しました。思春期の中学生は、共通してチャイムが鳴るまで書き込まず「それじゃ、書けたとこまででいいから集めます」と云うと、皆そこそこの作品をパット書いて提出しました。矢張り、自分の作品をみんなの前で紹介されたりするのを避けたいのでしょう。その辺は、5クラスあると微妙にその辺の雰囲気、温度差は違いましたから、クラスづくりの重要さを感じました。


 さて、今回のお題は「当館のポスタ―を観て一句」としました。

「このポスターの何処に眼をつけるか(視角・視点)は、自由です。中学3年生ですから、必ず季語を入れ、切れ字や対比、対句などの技術、日本語表記の多様さを生かした5・7・5にすること」と前置きして、ブログで紹介したようなポスター制作の説明を簡単にしました。

 

 最後の授業になった5組の皆さんの作品を例に授業のまとめにしたいと思います。

 

*こもれびに さらさらおどる あかもみじ  (N)

  矢張り、Nさんのように河西秀吏氏が撮影した庭園池の写真を詠んだ生徒が多かったのは、それだけのインパクトがある証ですが、Nさんは全てを平仮名で表記したところに工夫と技術の後が見られます。


*紅葉散り 救った命と 見比べて  (H)    

*もみじの葉 杉浦医院の 誇りかな   (U)

*先人の 救う努力の 軌跡かな   (S)    

  西条小・常永小出身のこの学年の生徒は、小学4年生の時杉浦醫院の見学に来ていますから地方病の患者の命を救った杉浦父子の事など杉浦醫院の「知識」や「生活体験」を、HさんやUさんは池の紅葉と重ねて詠んでます。Sさんはポスター全体から「軌跡かな」と先人に思いをはせていますから「知識」の有る無しや「豊かな生活経験」は、俳句の創作にも欠かせない好例です。


*霜柱 立てども守る 石碑かな  (T)

 Tさんは、二段目中央の醫院棟前に立つ石碑に絞り、写真の季節を初冬のこの季節に置き換え「霜柱」という季語を使って、霜柱と石碑を「立つ」で対比しています。授業の趣旨を踏まえたこういう作品に出会えると教えることが楽しくなります。


*新緑の 光り輝く 薬品庫  (K)

 Kさんは、二段目左の調剤室の写真をよく観て詠みました。調剤室を5音の「薬品庫」と形容する語彙力、何よりもこの写真の窓から差し込む光の角度から「新緑の光」としたKさんの観察力と想像力は見事です。

 

*散ってます 散ってるもみじ まじまんじ  (F)

 私はプロレス技の「まんじ固め」は知っていますが「まじまんじ」は分かりませんでした。どうやら若い子の流行り言葉で、特に意味はないことを知り、あらためて読み直すと実にうまいのです。

何が?「俳句の韻律(リズム)」が完璧です。俳句の命「小さな発見」に「リズムのよさ」が名句の条件です。「散る」で韻を踏み、「ます」「もみじ」「まじまんじ」とマ行と「じ」で韻を重ねることで、リズムが生まれ暗唱しやすい句になっています。中原中也の名詩「サーカス」のオノマトぺ(擬声語)「ゆあーんゆよーん・・・」同様、特に意味はなくても効果的に使われている「まじまんじ」。中高生のはやり言葉を一つ知りました。


 

 このようなリズムの良い句は、5・7・5が出来たら、実際に声に出して読みあげてみることです。何度も読む中で、言葉や調べを整え、修正していく=「推敲」が大切です。

この推敲を日をおいて繰り返すと、ごつごつした表現も次第に滑らかになってゆくのです。

また、歳時記で、お気に入りの名句を声に出して読み暗唱するのもいいでしょう。こうしていく中で、俳句のリズムを体得できます。

「声を出して読む」事が大切!「笑はれて笑はれてうまくなる!」のです。まあ、年頃で難しいのでしょうが「照れない」ことも俳句上達の条件です。

2017年12月10日日曜日

杉浦醫院四方山話―526『山梨勤医協と山梨医学研究所』

 山梨勤労者医療協会・巨摩共立病院名誉院長の加茂悦爾先生は、1996年(平成8年5月)に「山梨勤医協33年 巨摩共立病院30年の回想-患者の立場に立つ医療に共鳴して-」と云う題の本を著し、発行しています。手短な「はじめに」で、この本は加茂先生が永年勤めた山梨勤医協・巨摩共立病院を65歳で定年退職するにあたり「職員の皆さんに読んでいただければ・・・」とまとめた本であることが分かります。

表紙の絵も加茂先生自らがスケッチした巨摩共立病院の全景ですから、発行費用も含めて全て加茂先生の手によるものでしょう。


 この本の存在は、当館が進めている「証言・地方病と私」の収録の中で、先生から本書と山梨勤医協が付属研究機関として「山梨医学研究所」を巨摩共立病院内に設けていたことを知り、先生にお願いしてお借りできました。市販を目的に発行された本ではありませんから、限られた発行部数だったのでしょう、先生の手元にも一冊しか残っていなことが、それを物語っています。


 さっそく読み始めるとその波乱万丈の病院史と否が応でもその中で悪戦苦闘された加茂先生の自分史が重なり、興味が尽きません。

100ページ余の全ページをコピーして、当館の図書資料として残していかなければとの思いが募る内容です。それは「文は人なり」の典型のように加茂先生のお人柄が随所に彷彿しているからにほかなりません。


 櫛形町小笠原(現・南アルプス市)で父が開業していた「加茂醫院」を継ぐべく、信州大学医学部を卒業した加茂先生は、国立世田谷病院でインターンを終了し、山梨県立病院、山梨県厚生連第一厚生病院で勤務医となったことから、当時の甲府診療所(現・甲府共立病院)の佐藤二郎事務長から再三にわたって共立病院へと誘われたそうです。

加茂先生はお母さんがクリスチャンであったことから「クリスチャン内村鑑三の直弟子で当時の東大総長矢内原忠雄先生により、私は日本的無教会キリスト教の在り方を学び強い影響を受けた、このようなことから思想的に違う甲府共立病院へ行く事に相当心配があった」と記されています。


 が、佐藤事務長の「我々は患者の立場に立って医療を行っている」の言葉に「イエスも孤児、やもめ、病人など弱く虐げられたる者の友であられた」と云うキリストの精神と一致することから共立病院への就職を決意したそうです。


 この就職から始まる加茂先生の定年までの自分史には、知られていない多くの秘話やエピソードが満載されていますから、随時紹介していきたいと思いますが、先ずは幻となった「山梨医学研究所」から始めます。


 山梨勤医協からのオファーに加茂先生が特に共鳴したのは「山梨勤医協は医療収益の1パーセントを医学研究に出費する」と云う佐藤氏の提案だったそうです。その具体化の為に閉鎖された旧伝染病棟を活用して「山梨医学研究所」を設立、医学研究の拠点にしたそうです。


 

 この「山梨医学研究所」は、昭和52年5月に開設されました。この歳の10月に「地方病の事は加茂先生がいるから大丈夫だ」と云って杉浦三郎先生が急逝しましたから、三郎先生も「山梨医学研究所」設立の話を加茂先生から聞いていたのでしょう。

また、現・山梨大学医学部の前身、山梨医大の開校は昭和53年ですから、「山梨医学研究所」は県内初の医学研究機関だったのでしょう。

 

 それは、所長に東京大学医科学研究所の草野信夫教授、副所長に都立広尾病院の江波戸俊弥博士が就くなどそうそうたるメンバーが「難病の解明」を研究テーマに集まったようです。ここで、加茂先生は「日本住血吸虫性肝病変」研究を担当して江波戸博士らの協力も得て、日本住血吸虫には感染しにくいラットの感染に成功し、更にこのラットがZ型肝硬変も起こしたことで、「病変成立上重要な知見」を得、学会や学会誌で詳細を発表したそうです。

 

 このようにそれぞれが、伸び伸び研究が出来る環境からは「もう少しでノーベル賞級の研究成果が・・」と云われる多くの成果を上げていったのですが,昭和58年4月、山梨勤医協の倒産で、この研究所も閉鎖に追い込まれる不運に見舞われました。


 加茂先生は「私の人生には、二度の大事件があった。第一は太平洋戦争であり、第二が勤医協の倒産であった」と記していますが、「絶対負債額230億円、超過債務は130億円」と云う医療史上最大の倒産だった訳ですから、院長と理事を兼任していた加茂先生には太平洋戦争とは別次元の「大事件」だったことは、その後、再建までの医療以外での再建激務が物語っています。

2017年12月4日月曜日

杉浦醫院四方山話―525『庭園池工事の全容』

 当館の庭園は、オープン前の整備工事から「鈴木緑化土木」の親方とお弟子さんの手で行われてきました。親方は「この庭は、公園や街路樹の剪定とは違うので、センスのない職人が入ったらせっかくの庭が台無しになってしまうから」とよく弟子にも話していました。
 今回は、定期的な選定作業とは別に「前から気になっていた」という池の水周り工事が行われました。親方は「私もこの歳になると、この工事は誰がしたの?と後世聞かれるようないい仕事を採算度外視でするつもりだ」と前から言っていたので、気合も半端ではありませんでした。

 「この池の石は、さりげなく置いてあるけどみんな凄い石だから負けない石を探さないと、ここだけ浮いてしまうから」と、予定していた水受けになる石が大きすぎることから丁度良い大きさの石を運び込み、機械と手作業でその石の上部を水が受けられるように堀ったり刻んだりの作業から始まりました。「植木屋さんと云うより石工ですね」「庭に関係することは何でもやるさ」と自ら納得いく深さ、広さ、滑らかさまでの作業が続きました。

 

 メインとなる水受け石が完成すると以前からあった水受けを「これも活かさんと」と移動して、その下に設置しました。「この石に合わせて新たに池を掘って、石を積んでいくから」と、トラックに積んできた石を一個一個設置していきました。
「石には必ず勢いのある面があるから、その勢いを殺さないように生かしてやるのが大切だけど、数やらないと勢いのある面が分からないんだよ」と、一個置いてはあちこちから眺め納得いかないと違う石に変えたりと親方が頭に描いている設計図に従って、試行錯誤しながらも次々石が積まれていきました。




こうして、持ち込まれたたくさんの石が過不足なく納まり、むき出しだったポンプや配電盤も隠れ、新たな水周りの概要が現れて、やっと「なるほどこの為の石だったのか」と素人にも分かりました。「新しく持ってきた石も周りの石と全然違和感ないでしょう。前からあったように出来なくちゃ金は取れんよね」と、親方も先が見えて満足そうでした。
「前はこの一帯がぐちゃぐちゃしていて気になってしょうがなかったけどホタルの事もあるからしょうがないかなと思ってたの・・・でもね、やっぱり水周りはすっきりしておかないと庭木の見栄えも悪くなるから。最後には母屋の座敷周りと同じコケを貼って、水周りに合う木を植えてホタルも喜ぶように完成させるから」と、頭の中の完成予定図も語ってくれました。
新たに川上石の砂利も敷き込み、今回の庭園工事は終了しました。「苔の中に生えてくる雑草は、スプレーを一本用意しておいて葉から入る除草剤をピンポイントでかけてやれば草一本生えない苔の水周りになるから、しっかり頼むよ」と、手入れ方法まで伝授していただきました。
ご覧のようにすっきり一新された池と冬枯れ一歩手前の庭園を観賞にお気軽にご来館ください。