2017年4月30日日曜日

杉浦醫院四方山話―503『衛生車 TROY - スミ331』-1

 先に何度かご紹介した敗戦後、甲府駅に停車していた「寄生虫列車」について、機関車名など正確な情報が分かりましたので、お知らせしようと調べていくと「車両」にまつわる歴史や背景など複雑多岐にわたり、とても生半可な学習では要約できないことが分かりました。

 まあ「分からないことが分かれば上等」と云った慰めもありますから、一つずつ整理できたことから順次お知らせしていくことで、最終的に全容がお伝えできれば・・・と思い直し書き始めてみます。

 

 下の写真が、「寄生虫列車」と呼ばれた「衛生車 TROY - スミ331」 の全景で、「奥野利夫氏撮影客車写真1」から拝借したものです。

 
 

 先ずこの段階で「奥野利夫」氏の客車写真の枚数と分類に驚かされてしまい、奥野利夫氏について知ろうとネット頼りに検索していくと奥野氏に続く鉄道写真家の地道な撮影と記録に唸ってしまいました。

参考までにその一つにリンクを貼っておきます。

 このように、「奥野利夫」氏を通して分かったことの一つは、いわゆる「鉄ちゃん」と呼ばれる鉄道愛好家は、大きく「撮り鉄」と「乗り鉄」に分類されいるということでした。「撮り鉄」も「乗り鉄」も読んで字のごとくですが、鉄道関係の写真を撮影する「撮り鉄」でも列車や電車の車両を追う者と駅や鉄道グッズを追う者など更に分化しているようです。

 

 要は奥野利夫氏は、「撮り鉄」の元祖的な存在がだったのだな・・ということも見えてきました。氏が撮影し残した多くの写真を後年まとめたのが「奥野利夫氏撮影客車写真1」であり「同2」へと続いているのでしょう。

 更に奥野氏の写真の撮影年月日は「1950年(昭和25年)」前後が中心ですから、敗戦国日本に進駐した連合国総司令部(GHQ)が日本の鉄道をGHQの管理下においた時代です。

ですから、当時の列車の写真集は、日本の鉄道史上大変まれな(超レアな)写真と云うことにもなります。

 

 それは、GHQの輸送司令部は日本の国有鉄道(国鉄)に対し、保有する優良客車を接収し、用途に応じた改造を命じ、それらを専用列車として独自のダイヤで運転するよう要求したそうです。この連合軍に接収・改造された客車群を撮ったのが奥野利夫氏だった訳で、氏の写真を元にした記録誌や書籍も入手困難な貴重品になっているようです。

 

 1950年(昭和25年)前後は、敗戦にともなう旅行自粛も解除され、鉄道需要も急増し出した中、優良客車は接収されましたから、戦争中の酷使により疲弊していた客車ばかりの当時の国鉄の車両は、悲惨な状態だったそうです。これに対し、GHQ専用客車は、色も茶色に塗り替えられ、横には白線が一本通り、当初は白線上に「U.S ARMY」もプリントされたそうですが、連合軍にはイギリス軍も入っていましたからクレームが付き消されたそうです。

このように「衛生車 TROY - スミ331」始めとするGHQ専用客車は完全整備され、敗戦国の日本人には近寄ることもできない豪華客車として羨望と畏怖の対象だったことも分かりました。

 

 この調子だと『衛生車 TROY - スミ331』は、いつまで続くのか?ですが、70年以上前、占領下の日本や山梨の当時について「GHQ専用客車」を柱に振り返ってみるのもあながち無駄なことでもないように思いますので、お付き合い下さい。

2017年4月11日火曜日

杉浦醫院四方山話―502『春の庭園で春の鐘』

 この季節、テレビも新聞も「桜」の話題ばかりで、花見に行かないのは日本人じゃないみたいな感じですが、桜も酒も冒涜しているような花見と称した宴会も含め、果たしてどれほどの人が桜を愛でに花見に行っているのか?その辺の正確な統計も報じて欲しいと思う今日この頃です。

まあ、桜の名所に足を運ばなくても日本には至る所に桜はありますから、身近な桜を手軽に観賞するのも興あることと思います。そんな意味では、 杉浦醫院庭園も春真っ盛りですから「お見逃しなく」とご案内いたします。先ずは、庭園に咲く花木の写真を5枚貼りますので、クリックしてご覧ください。

  

 「ポツンと一本咲いている山桜を一人で観るのが好きだ」と書いていた立原正秋の代表作に「春の鐘」があります。散りゆく桜を彷彿させる滅びゆく日本の美しい情景の中に男と女の移ろいやすい愛を重ね、大人の愛の宿命を描いた作品です。

 立原亡き後、「南極物語」の蔵原惟繕監督が映画化しました。舞台は原作どおり古都・奈良で、男と女のどろどろした愛の営みを、古都の美しく静かな世界の中で対比的に描くことで、無常観を一層漂よわせた名画だと個人的には思っています。


 題名も「春の」ですから、自然に平家物語の「祇園精舎のの声 諸行無常の響きあり」が連想され、二重三重にも計算された作品のように思いますが、春=桜花=無常だからこそ「バカ騒ぎの花見」に酔いたくなるのでしょうか。

また、桜は新たな門出を祝う花でもあるようですが、それも含めて諸行無常観が募るのは、矢張り寄る年波のせいでしょう。


「ぎおんしょうじゃのかねのこえ しょぎょうむじょうのひびきあり」「ゆくかわのながれはたえずして しかももとのみずにあらず」「ぎおんしょうじゃのかねのこえ しょぎょうむじょうのひびきあり」「ゆくかわのながれはたえずして しかももとのみずにあらず」 しつこいのも歳のせいです。