2011年3月24日木曜日

杉浦醫院四方山話―36 『純子さんの被爆追体験』

 世界中から注視の福島原発事故は、東電職員や消防隊員はじめ現場で作業に携わった方々の頑張りで、最大の危機は脱し、強度の放射能汚染から逃れることができたようです。重ねて日本人の底力について感じ入っていますが、マスコミも野菜や牛乳、水などの放射性物質測定値とその対策報道に移っています。門外漢の的外れの感想より、この機会に純子さんが語ってくれた「純子さんの被爆追体験」について書き記しておきます。
純子さんの「個人情報」にも触れますが、誰からも文句が付けられないよう「個人情報保護」法と命名されたこの法律は、言論や出版、報道など表現の自由の抑圧を狙った「世紀の悪法」との指摘もありますが、過剰反応による「不都合」や「争い」の実害は、後を絶ちません。純子さんの「私には隠すほどの情報はありませんから、どうぞ」という自己判断力と潔さに学ぶべきでしょう。
 昭和20年8月6日午前8時15分、アメリカ軍は、広島市へ世界最初の核兵器・原子爆弾を投下しました。この一発の核兵器で、広島市の人口の半数近い14万人が死亡しました。市内の医療関係者も9割近くが罹災したため、多くの医療救護班が広島に入りました。当時は、放射能の危険性や放射線についての知識は、物理学者やごく一部の軍関係者しか知らなかったので、救援活動で誘導放射能等により被爆した人も多く、後に「二次被爆者」「入市被ばく者」と規定されました。当時、東京大学医学部助手だった青年医師・岩井徹氏も東大から広島に派遣された救援医師でした。純子さんの話では、「何人か派遣されましたが、学生時代ボート部で鍛えた体力を買われ、一番長く、確か4カ月位治療にあたった」そうです。翌年の昭和21年、縁あって純子さんとお見合い、22年に結婚、横浜で新婚生活を始めたそうです。
「広島の惨状や救護活動についても話してくれましたが、元気が取り柄の人でしたから、自分は大丈夫だと気にも留めていなかったようです」「田舎から来た私を気遣って、山梨に行こうとよく一緒に帰ってくれました」「あの頃は、医者でも放射能の怖さを知らなかったようです」「25年に、急に歯肉から血が出るようになって、それからは大変でした・・」「腫瘍にならない血液のガンは、外科手術が出来ない不治の病だと・・医者ですから、その辺は分かっていて・・あんなに強い人がこんなにもと云う苦しみ方でした」「直ぐ発病しなかっただけで、昭和27年には亡くなりましたから・・・原発事故は、大変心配です」岩井純子さんの結婚生活は、約5年。その半分は二次被爆したご主人の看病だった・・と。「今は、結婚を望まない女性が多いそうですが、私も結婚はもうコリゴリで、同じですね」

2011年3月19日土曜日

杉浦醫院四方山話―35 『地震と歴史的建造物』 

 ニュージーランドのクライストチャーチでの直下型地震に続き、東北地方を襲った今回の大震災は、津波と原発で一層、犠牲者が広がっていますが、未曽有の大災害にもパニックや暴動、略奪などが皆無であることを日本人の底力として、お互いに誇り合いましょう。クライストチャーチは、古い建物や街並みを大切にしてきたことが人気となって、結果的に被害を大きくしたという報道もあり、古い建物=耐震基準を満たさない危険建物といったイメージですが、京都や奈良の五重の塔や歴史建造物が、今まで地震で倒壊したと言う記録やニュースは聞きません。
 杉浦邸の母屋をはじめそれぞれの建物は、関東大震災でも今回の大地震でも瓦一枚落ちませんでした。昨年4月からの改修や新築で数社の大工さんが入っていますが、口を揃えたように言うのは「ホントはこういう建物の方が強いんだよなー」でした。今回も揺れている母屋を目撃した大工さんは「ギシギシガラガラと音は凄かったけど、南も西もガラス戸で壁がないのに何ともない。柱と梁の質と組み方が違うからなぁ」と。
 何百年も地震に耐えてきた日本家屋は、壁に「筋交い」を入れたり柱や梁を金属ボルトで固定したりする現代の木造住宅と違い、太い梁をしっかりした柱で、釘や金物に頼らない木組み支えています。この伝統構法は、柱を基礎の石の上に置く石場建て特色で、揺れながら地震の力を吸収する柔構造に工夫が凝らされているそうです。この伝統構法は、戦後の建築基準法の枠から外されたため、大工さんの技術継承も難しくなって姿を消し、「在来工法」と呼ばれる耐震基準をクリアする現在の木造建築になりました。しかし、「どこが在来だ」と言われるぐらい建築金物が多用され、環境によってはすぐに発錆、腐食し性能低下を招いたり、柱ごとおおう大壁は、結露で木そのものをも腐食させることもあり、木の本質を活かした建物の方が、実際は強いというのです。クライストチャーチ地震で、「日本の文化財の耐震性は大丈夫か」という議論もありますが、日本の歴史的建造物が、何百年も地震に耐えてきた実績とその工法の解明、説明をしっかりしていくことの方が大切だという指摘もあります。そうは云っても国指定の重要文化財は、建築基準法適用外で済みますが、杉浦邸が申請準備中の登録有形文化財は、一般住宅同様、耐震基準が義務付けられています。老朽化による強度不足など基本的なチェックと必要な修理や補強は当然ですが、耐震基準を満たすためにむき出しの筋かいや壁の増設、コンクリート補強など・・・折角の風情を台無しにしてしまったのでは意味がありません。その辺の兼ね合いで、フルタイムの公開を控えたり、不特定多数の入場を制限するなど、文化財建造物の維持管理と公開には、「知恵」が必要になるのが実態です。

2011年3月11日金曜日

杉浦醫院四方山話―34 『永仁の壷―7』

 大塚製薬グループが創立75周年記念事業として、徳島県鳴門市に総事業費400億円をかけて設立した日本最大級の「大塚国際美術館」は、別名「国際偽物美術館」としても有名です。大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって、画を陶板に焼き付けて名画を複製し、「陶板名画」と称して《モナリザ》からピカソの《ゲルニカ》まで、古代から現代に至る西洋美術の変遷が美術史的に理解できるように展示され、「徳島で、世界の名画が全て鑑賞できる」と人気です。そのうえ、退色や劣化を避けられない本作品に対し「陶板名画は約2,000年以上にわたってそのままの色と姿で残るので、これからの芸術・文化財の記録保存のあり方に大いに貢献するものです」と大塚館長は胸を張っています。  「偽物があるから本物がある」とか「本物の価値を高めるために偽物が存在する」と云った次元を一気に乗り越え、「本物をしのぐ偽物」を売りに入館料3000円でも大入りの美術館を造ってしまうところが、「真・贋」も愉しむ技術大国日本の凄さでしょうか。肝心な作品の鑑賞より「本物か偽物か」に気を奪われてしまうのでは、芸術が楽しめないので、本物を凌ぐ偽物で、ゆっくり作品を楽しんだ方がお利口ということでしょうが、本物のお墨付きもアテにならないこの世界、最後は自分の感性で、善し悪し、好き嫌いを判断することの必要性を「国際偽物美術館」は、世界に発信しているのでしょう。そこで、「永仁の壷」連載の結論として「価値を決めるのは自分の感性!」をテーマに杉浦家の「永仁の壷」を鑑賞・鑑定して楽しんでいただく「特別公開」を計画しました。杉浦家の「永仁の壷」とこの連載に登場した資料書籍等も一緒に展示しますので、7回にわたりお付き合いいただきました皆様には、是非お越しいただき、実物をご覧下さいますようご案内いたします。

昭和町風土伝承館[杉浦醫院]
春の特別公開
≪杉浦家の「永仁の壷」と資料展≫
杉浦醫院に隣接する正覚寺の桜の開花に合わせ、期日限定で杉浦家の「永仁の壷」を公開します。あなたの目と感性で、この壺の鑑賞・鑑定をお楽しみください。合わせて、改装が終了した地域交流センターとなる旧温室建物と新築された参観者用トイレもご覧、ご使用いただけます。
公開日:4月4日(月)~4月16日(土)
時間:午前9時30分~午後4時30分
場所:風土伝承館 杉浦醫院
尚、この期間中は、申し込みの必要はありません。3日(日)と10日(日)は、休館日です。合わせて、通常の地方病関係の映像鑑賞も可能です。

2011年3月10日木曜日

杉浦醫院四方山話―33 『永仁の壷―6』

「永仁の壷」の連載で、御大・加藤唐九郎氏について、失礼を承知で勝手を書いてきましたが、私は、作家・立原正秋に唐九郎との対談を著した『紫匂ひ』があることで、ある意味安心していました。それは、鋭い観察力と妥協しない審美眼で、「美」に憑かれた男とも云われ、作品のみならず生活のすみずみまで独自の美学を徹底していた立原に、私は、娘の命名をお願いするなど心酔し切ってきましたので、立原の厳しい眼力にかなった唐九郎は、やはり実力のある魅力的な男だったのだろう・・・と云った安心感でした。
しかし、白崎秀雄著『当世畸人伝』には、「唐九郎は著名な作家や評論家に、神秘めかした自分や自分の作品について書かせることにも長けていた。一つの例として、当時盛名をはせていた立原正秋に窯から出たばかりの茶碗をみせ、銘をつけてくれるよう頼む。立原は表が濃い紫で中がりんどうの色目から「紫匂ひ」といういかにも詩的な銘をつける。それは対談となって雑誌に載り、やがて『紫匂ひ』というタイトルの本にもなる。」と記されています。白崎秀雄は、唐九郎が、加納庄九郎から加藤庄九郎を経て、加藤唐九郎になる氏名変更の履歴も詳細に調べ、「唐九郎は、自らの出生の宿命から脱出したいという一念で、世に名を売ることに執心した。何代も続いた陶芸家系の出でもなく、東京美術学校卒業という学歴もないことで、名声のない陶工の宿命を身に沁みて感じ、心は様々にうっ屈していく。そのことが後の<永仁の壺事件>と無関係ではないであろう」と評しています。
この唐九郎評は、生前、虚実とりまぜた自作履歴で通した立原正秋と見事に重なります。立原の死後、後輩の高井有一が、著書「立原正秋」で、立原の「出自」について、先行資料と調査により、自筆年譜の「父母ともに日韓混血」の虚を、両親ともに「純粋な朝鮮人であった」と訂正しました。  高井は、出生をめぐり動揺する立原の言動を追いながら、その底に一貫して流れる願望を読み解き、古典への限りない追及と庭園や陶器から着物、料理に至るまでの立原の徹底したこだわりと造詣は、彼が「完璧な日本人として自らを作り上げるために必要な過程でもあった」と指摘しています。出自を逆手にとって、出自を工作しながら自己確立を図ることで、それを作品に結晶させた二人には、共通した「匂ひ」があって、惹き合わせたのでしょうか?杉浦家の「永仁の壷」が、予期せぬ「場」へ私を立たせてくれた訳ですが、これは、野中広務氏が暴いた政界から芸能、スポーツ界まで、日本社会に綿々と繋がる「現代的課題」です。逃げる気はありませんが、全くの力不足の私です。

2011年3月6日日曜日

杉浦醫院四方山話―32 『永仁の壷―5』

「八百竹のご主人さんが、山梨では骨董の目利きですから・・・」と純子さんが教えてくれましたが、「八百竹のご主人さん」は、甲府の八百竹美術品店の社長さんで、茶道具や書画、骨董品を専門に扱うお店を経営されています。甲府空襲で焼かれてしまい、甲府の中心街は、城下町の名残がなくなってしまいましたが、岡島の東隣にあった山梨の老舗料亭「八百竹」の大きな和風の建物も焼失した歴史的建造物の一つです。八百竹美術品店の前身は、この料亭・八百竹ですが、江戸料理「八百善」で修業した先祖が、江戸幕府の直轄地・甲府に料亭・八百竹を開いたようです。江戸の花柳界の様式美や優美で格調高い「お座敷遊び」の世界も同時に持ち込まれ、八百竹では、山梨の政財界や、文化文芸界のハイクラスな客筋が「お座敷遊び」の世界を楽しんだものと思います。花柳界、花街は、別名「三業地」とも言われたように「料亭」「待合」「芸者置屋」の三業が必ず同居していましたから、料亭・八百竹をとりまくその辺の歴史も調べてみたいものです。
杉浦家の永仁の壷を観た八百竹のご主人さんが、「唐九郎かな?ウスケかな?」と云ったというウスケは、加藤宇助です。『お騒がせ贋作事件簿─だます人だまされる人』の著者大宮知信氏は、『陶磁器の模造品作りの名人だった加藤宇助(故人)という陶芸家はろくろによる手作りでは注文に追いつかないため、型を作っての流し込み手法で大量生産していた。宇助の他にも“永仁の壺”を作った焼き物師は何人かいて、結局4000個以上の“偽永仁の壺”が出回ったという。世に贋作事件は数々あれど、かくも大量に贋作のニセモノが出回ったのは永仁の壺ぐらいだろう』と書いています。

「永仁の壺」は、加藤唐九郎が作った“偽物”ですが、この“偽物”は、長男嶺男作だと孫が言い出し、 さらに“偽物の偽物”を加藤宇助が大量生産し、他の瀬戸の名工モノもあるというのが実態です。 唐九郎も嶺男も宇助もやはり非凡な才能と技量を合わせ持っていたからこそ、鎌倉時代の模造品の製作を思いつき手も染めたのでしょうが、永仁の壷が偽作であることがはっきりしてから、尚一層脚光を浴び、作品に高値がついたのもこの面々に共通しています。また、この世界では、先達の技術や感性を真似て学ぶことが奨励されていますから、まったく同じものを描いたり作ったりしても盗作とか贋作という感覚はなかったことも確かでしょう。「宇助作は、鎌倉時代の古作と倣う作品で、唐九郎作より出来は良い」と得意に書き込んでいるコレクターもいます。まあ、こういう男は、「何でも自分の所有物が一番」なのでしょうけど、酒は一緒に飲みたくありません。「そんなに自慢なら、お前の女も見せてくれ。一番かどうか決めてやる!」と突っ込むワルイ酒癖が、直っていませんので・・

2011年3月4日金曜日

杉浦醫院四方山話―31 『永仁の壷-4』

 何時に寝ても夜中に必ず目が醒めるのがジジイの特権ですが、それは、「ラジオ深夜便」が不動の人気番組となっていることでも日本の高齢化社会が証明できます。何を隠そう、私も夜中に迷想次元の勝手な考え事をするのが愉しみになっています。その為の小道具に小林 秀雄の講演と小原孝のピアノのCDが必需品となりました。小林秀雄の講演は、べらんめえ調の江戸弁で、ポンポン決めつけての断言が見事ですし、含蓄があるので、思わず『よージジイの星!』と声を出したくなります。同時に、「イカンイカン、小林秀雄なんかに惹かれちゃあー。師は、エロジジイ金子光晴だ」と思い直して、小原孝のエロい演奏で、バカな妄想にふけったり・・・「こんなジジイに年金をくださるこの国は、ホント、世界で唯一成功した社会主義国家だ」と感謝申し上げたり、それはそれで、忙しい「夜中の私」です。
                        ―閑話休題― 

≪本物は増えないが、欲しいという需要があるからインチキ商売が始まった。例えば、雪舟の本物は数点しかないのに雪舟を掛けたい人は数万人もいる。そこに贋物の存在理由があるのだ≫とか≪裸茶碗や表装のない書画に本物はあるが、箱や鑑定書のない贋物はない≫と云った小林秀雄の「真贋」についての含蓄ぶりを紹介しようと・・・バカな前置きを長々と失礼いたしました。
『永仁の壷-1』で、「確か、松本清張が小説にしましたよね。・・」云々と知ったかぶりを書きましたが、小説「永仁の壷」は、「私、プロレスの味方です」のダンディーな作家・村松友視でした。推理物は、全て松本清張というホント浅学非才の見本のようなハズカシィー男ですが、正確を期そうと昨夜、数十年ぶりに読み返して驚きました。そして「これは大発見だ!」とメモしました。
『小説・永仁の壷は、村松友視が上田馬之助やラッシャー木村に注ぐ眼差しで、小山冨士夫と加藤唐九郎を描いた<プロレス小説>だったんだ』と。
<贋物を恐れるな。贋物を買えない人間に、骨董なんか分からない>といった骨董・古美術界と<ガチンコ・八百長不可思議ゾーン>のプロレス界。狭い骨董・古美術会でのだまし合いは、四角いリングでの出来レース。善玉は、力道山の贋物ラッシャー木村=重要文化財指定に尽力した小山富士夫VS悪玉は、金髪の和製ブッラシー上田馬之助=癖もの陶芸家・唐九郎。無力なレフリー・ユセフトルコ=文部省は、馬之助の凶器攻撃を止められないまま両者リングアウトで試合終了。血だらけで黙って引き揚げる木村にマイクを握った馬之助が吠える「木村!お前が指定した重要文化財は俺の作品だー」。老いてもリングに生きた木村と馬之助、事件後も骨董・古美術界で沈まなかった小山と唐九郎。等々「男はみんなプロレスラー」の村松友視らしい裏ワザ小説だと気付きました。「本も一度読んで分かったつもりになっている諸君は、35年古事記を読み込んだ宣長さんの姿勢に学びなさい」を繰り返す小林秀雄は、本当に正しい!

2011年3月2日水曜日

杉浦醫院四方山話―30 『永仁の壷-3』

青磁を極める-岡部嶺男展より
 真打・唐九郎氏登場前に唐九郎の長男・嶺男氏の存在を紹介しましょう。嶺男氏も既に他界していますが、嶺男氏の次女美喜氏が、「唐九郎との関係や、永仁の壺の事件については、あまりにも真実とかけ離れたことが語られている」として、「父・嶺男と祖父・唐九郎の真実をお伝えしたい」と嶺男陶瓷研究会ブログで発信しています。詳しくは、そちらをご覧いただくとして、58歳になる娘さんの「衝撃の告白」は、この事件を一層複雑かつ泥沼へと導くものですが、「どうしようもない人間の業」の実況中継でもあり、興味のある方には、外せない証言です。紙幅の関係で、彼女の証言概要を列記します。


*唐九郎作品は、土・釉薬・窯の全てを嶺男が研究開発し制作していた。嶺男の手による唐九郎作品は、営業の才に長けた唐九郎が、自作と偽って売っていた。当然、「永仁の壷」も嶺男が作ったものである。唐九郎は、『騙される方が悪いんだ』と当たり前。嶺男は、『言語道断、絶対に許せない背徳行為』と思っていたが、唐九郎は、『お前の偽骨董造りの過去を黙っていてやる』と嶺男を脅し続け、一家の生活の為もあって嶺男は、耐えていた。
*唐九郎は、『小山専門審議員に自分を何故、人間国宝に指定しないんだ』と迫っていたが、小山は、唐九郎より嶺男の才能と技術に惚れ込んでいたので、このまま放置すれば、小山は、嶺男を人間国宝に指定するだろうと私怨を抱き、永仁銘瓶子の重要文化財指定を画策するのと同時に、密かに、指定解除運動を起こさせた。
*「永仁の壷事件」の本質は、唐九郎が小山冨士夫を人間国宝の選定専門審議員の座から引きずり降ろそうと画策したもの。嶺男は、陶芸家をやめる決意で、唐九郎によって鎌倉時代の作とされ、小山冨士夫を陥れる道具として、自分の作品が使われたことを小山冨士夫に詫びた。
*ヒューマニストで心優しく、家族思いの嶺男は、自分の父親である唐九郎との断絶の道を自ら選び、真実を語り、作陶に専念する為、加藤姓を妻の岡部姓に変えた。
いやはや・・「親は子どもの成長を願い、大事にかわいがるもの」という近代家族思想も唐九郎・嶺男父子の前では色褪せますが、過去に遡れば「子は親に従属すべきもの、あるいは親の所有するもの」といった価値観も一般的で、親のために子を犠牲にする事もそれほど珍しい現象ではなかったのでしょう。それにしても孫まで巻き込む数世代闘争になるとは・・・流石の唐九郎氏も「想定外だった」かな?

杉浦醫院四方山話―29 『永仁の壷-2』

 この事件の当事者は、加藤唐九郎氏と文部技官小山冨士夫氏というのが、定説になっていますので、先ずは、小山冨士夫氏について、残されている資料等から報告いたします。
小山氏は写真のように穏やかそうな紳士です。「陶の詩人 小山冨士夫の眼と技」展に掲げたプロフィールを読むと「勤勉、誠実かつ社会正義に富む魅力的な人物」と感じます。客観的な略歴ですので、ご一読してみてください。  
小山氏は、唐九郎同様、作陶家として生きたかったのに研究熱心なあまり、陶磁学者として重用され文化財保護委員となり、陶磁器の鑑定や評価の第一人者として、日本や中国の古陶磁保存活動に献身していく中で、事件に巻き込まれたのでは・・・・というのが一般的な推測です。そう思うに足る才能と知識、行動力を兼ね備えた人であったと感じさせるプロフィールです。
事件の引責辞職後もこの事件について、一切語らなかった潔さもさることながら、その実力を高く評価していた出光美術館創設者・出光佐三氏が、小山氏を理事として招き、美術品蒐集とコレクションの整理を任せたそうです。小山氏のシャドー・ワークなくして、日本および東洋の古美術を中心に構成された今日の<出光美術館>はないだろうという評価もうなずけます。
しかし、小山氏は、平凡社の「世界陶器全集」全十八巻をただ一人で監修し、河出書房の「世界陶磁全集」にも解説を書くなど、陶磁器の絶対的専門家として、権威者となっていたのも事実です。また、文部次官や文部大臣に陶磁器個々の価値や評価が出来るわけもなく、重要文化財にするのも国宝にするのも、小山冨士夫その人で、国が認める最高鑑定者という権力者でもあったようです。「永仁の壷事件」は、この小山氏が加藤唐九郎にだまされたというのが一般的になっていますが、「本当は、そんなに単純な話ではない」とする見方や議論も多くあります。確かに、「権力は必ず腐敗する」は、近年でもインドネシアのスハルト一族やPLOのアラファト議長、現在進行形のリビア・カダフィ大佐と歴史上ひとつの例外もない事実を実感していますので、国指定のお墨付き権を一手に握る小山氏が、「腐らなかった」という保証はありません。
 たとえ腐った上での共犯者だったにせよ、晩年、自宅と「花の木窯」を岐阜の山里にしつらえ、小川のせせらぎを聞きながら、男は黙って・・・・数々の名作を残した小山氏の人生は、「重要文化財にまで認定されたほどの贋作・永仁の壺を作った男」として、晩年ますます雄弁かつ有名になった唐九郎氏の人生とは対照的です。個人的には、事件を総括した人間として、遥かに高いステージの生き方を選択し、好きな陶芸に打ち込んだ小山冨士夫氏の静かな晩年に私は惹かれます。