2016年6月29日水曜日

杉浦醫院四方山話―478 岡本夏木氏の『しつけ』論

  前話で数十年前聞いた講演会での記憶を頼りに「しつけ」と題した文章を書きました。そして、その講演者を「何とか調べてでも名前を確認して、その後の著書を探してみたいものです」と結びました。


  先日、0427局の方から「6月13日付けのしつけのブログを読みました。講演者のお名前は分かりましたか?」と電話がありました。「お恥ずかしい話ですが、今日現在未だ分からないんですが・・・」と答えると「京都大学哲学科を出た心理学者のオカモトナツキさんはご存知ですか?岩波新書の幼児期と云う本でしつけについて同じような事を書いていますから、多分オカモトナツキさんだと思います」とご丁寧にご教示いただきました。


 オカモトナツキさんは岡本夏木さんで、私も購読していた教育雑誌「ひと」にも執筆していましたから「ああ、岡本夏木氏の可能性は高いですね、ご親切にありがとうございます。」と頭を垂れました。

 

 そう云えば遠山啓氏が主宰していた教育雑誌「ひと」もすっかり聞かなくなりました.確か1970年代中ごろの創刊だったのでもう40年も前になり、「十年ひと昔」と云いますから大昔ですが、遠山氏の「水道方式」による算数・数学の授業は全国に広がり、読者の集いと云った「ひと塾」もよく開かれました。私は世田谷で開かれた「ひと塾」で、岡本夏木氏の話を聞いたのかもしれません。

 

 岩波新書刊・岡本夏木著「幼児期」から該当する文書を転載致します。

『「しつけ」ということばに、よく「躾」という漢字があてられ、自分の身を美しくするという意味で大変いい字だと好んで使う人も少なくないようです。しかし「しつけ」という語は元来、着物を「仕付ける」ことと結びついて、私たち日本人の生活の中に根をおろして来ました。躾という字が示唆する「礼儀作法」も、しつけの重要な側面ではありますが、着物の「しつけ」が担っている意味の方が、しつけの過程の本質をよりよく表わしていると私は思います。着物を縫う時、あらかじめ形を整えるために仮に縫い付けておくのがしつけですが、大切なことは、いよいよ着物が縫い上がると、しつけの糸ははずす、ということです。しつけの糸はもはや不要であり、それが残っていることはおかしくなります。この「はずす」ことが、子どもの発達にとっても重要な意味をもつのです。』

 

 

  遠山氏は、「教育学者や教師だけが難しい言葉で教育を語る」という、それまでの教育雑誌と教育界のあり方を批判し、「お母さんや子どもたち、そして、教育学者や教師が、それぞれ平等な立場で〈教育〉について考える教育雑誌をつくりたい」と、『ひと』を創刊しましたから、岡本氏の視点も遠山氏に重なるものがあったのでしょう。

つまり、しつけも、教師や親があれこれ細かく指示することではなく、「はずす」ことを前提に枠組みを提示して、子どもが内面の葛藤を通して獲得していくものという理念を提示しています。

 
 

 岡本氏の著書を求め、じっくり読んでみようと思いますが、前後して『ひと』に対抗するように向山洋一が提唱した「教育技術法則化」運動が、多くの教員の授業技術改善、向上に資すると席巻しましたが、これは授業のハウツー化、マニュアル化でしたから「十年ひと昔」で、消費され同パターンの授業が溢れると水泡のように消え去ったように思います。まあ、その程度の内容しか構築できなかったのでしょうが、現在も衣を「TOSS」と変えて継続しているようですから目先の授業に悩む教員の需要はあるのでしょう。

 

 個人的には、「教育技術法則化」運動が、子どもの自主性、主体性などの「本質論」を避け、画一的指導による音楽や図工作品のコンクール入賞を競い助長してきた影は消えない反面、教育雑誌「ひと」の理念や哲学は脈々と継承されているように私は思います。

 
 

 拙いブログを読んでいただいた上にわざわざ「オカモトナツキさんでは?」とご教示いただいたことで、雑誌「ひと」の時代なども思い起こすことが出来ました。お名前もご住所も聞き損じた失礼もこの場を借りてお詫び申し上げ、重ね重ねありがとうございました。 

2016年6月13日月曜日

杉浦醫院四方山話―477 『しつけ』

 北海道の山中に「しつけ」の為に置き去りにされた男の子が、7日ぶりに無事見つかったニュースもホトボリがさめた感じで、親が子どもを「しつけ」ることについても話題になりましたが、これもウヤムヤで・・・

 大騒ぎの末に何も無かったように新たな話題・ニュースが繰り返される度に、その昔、長谷川きよしが唄った「たとえば男はアホウ鳥 たとえば女は忘れ貝」と云ったフレーズが自然に思い起こされ、哀愁とも虚無とも違った暗い感情になるのは、歳のせいでしょうか?

 

 そんな訳で、今回のニュースについての忘備録として2,3書き留めて、せめてもの抵抗としたいと思います。

 

 このニュースを聞いた時、私は、名前は忘れましたが某哲学者からもう40年近く前に聴いた「しつけ」と「仕込み」についての話を思い出しました。名前は忘れたのに語った内容を覚えているのは、私にはそれなりに納得のいく話だったからでしょう。

 

 彼は、講演会の中で「しつけ」は、元々は裁縫用語で、本縫いの前に、布と布がずれないように、しつけ糸で縫い止めることだと云い、これがいつの間にか家庭や学校で大人の価値観を子どもに押し付ける当たり前の勤めのように使われていることが問題だと切り出しました。

 

 そして、「しつけ」は、独立してあるのではなく「しつけ」る前段階が大切だと説き、これを「仕込み」と区分しました。

「しつけ」は漢字表記では「躾」と書くように「美しい身」にすることなのにしつける親や教師が「美しい身」を体現しているかが先ず問われることを自覚する必要あるという訳です。

具体的に「グチャグチャ」と云う形容詞を使い「皆さんの家庭はどうですか?家の中はグチャグチャ。夫婦関係もグチャグチャ。親子の主従関係もグチャグチャ。そんな中で幾ら躾だけ厳しくしても美しい身になる訳ありません」と。


 要は、しつける側が「美しい身」であることが第一の「仕込み」であり、そういう環境下では、物心つく年齢になると子どもも自然に「こうしよう」とか「ああしよう」と云う気持ちになるのだと説き、これを「仕向け」と区分しました。

このように子ども自身を能動的な気持ちにさせる「仕向け」も「仕込み」で、そういう前段階があれば、親や教師が「しつけ」たい内容がスーと入っていき客観的にも美しい振る舞いになっていくのに「仕込み」を手抜きして、一方的に大人が「しつけ」と称して命令しているのが現在の「しつけ」の実態だと云った話でした。 


 今回のニュースや「児童虐待」と云った言葉も40年前より一般化して、日常茶飯事のように耳にする社会になりました。それは、決して成熟社会とか社会進歩とは無縁な社会のグローバル化、競争化、階層化、IT化等の産物で、この40年で、家庭のグチャグチャは社会のグチャグチャに及んだようにも思います。あの老哲学者は、現代社会を見越しての警鐘だったのか?

何とか調べてでも名前を確認して、その後の著書を探してみたいものです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 西条小学校の4年生が団体見学に来た際、館内や庭園に消しゴムと鉛筆数本が落し物として残り保管しました。その日の夕方、一組の親子が来館し「この子が今日鉛筆を失くしましたが、学校には無かったので、今日見学に来たこちらで落としたのかも?と伺いました」とお母さん。

「今日は楽しかったけど鉛筆がなくなって」と意欲的に見て廻っているのが印象的だった女の子。「自分の持ち物は鉛筆一本でもしっかり管理させるようにしてきましたから、お騒がせしますが・・・」とお母さん。

「ハイハイ、鉛筆の落としモノありましたよ。確認してください」と見せると満面の笑みで「あった-よかった」と。

しっかり「仕込み」が出来ている上での「しつけ」を目の当たりに出来たのが当原稿の動機となりました。

2016年6月7日火曜日

杉浦醫院四方山話―476 『竹の皮』

 2年生がお土産として持ち帰った「竹の皮」は活用されたのか?ゴミ箱行きだったのか?気になりますが、これを機に竹の皮の歴史や価値について「自由研究しよう」と云う子が一人でもいると面白いのですが・・・

 

 私が子ども頃は、竹の皮や柿の葉には抗菌作用があり防腐能力が高いことから食べ物を包む天然ラップとして使われていました。

竹の皮や葉に包まれた「チマキ」や「笹団子」「柿の葉寿司」など現在では希少価値でもあります。実際おにぎりなどをラップやトレーで包むと発生する水分が密閉され、うま味が無くなりますが、竹の皮では適度な通気性で長時間おいしさが保持されるそうです。そう言えば、程よく湿ったグリーンの竹の葉をさっと出し、端にガリをポンと置いてくれる鮨屋は、なぜか共通して旨いように思うのですが・・・・

 

 竹の皮は、食べ物の天然ラップ以外で思いつくのが「馬連(バレン)」です。

 バレンは、版木に塗った絵の具を紙に転写する際使う道具ですが、紙との接点になるのが竹の皮で、滑りが良く版画には無くてはならない擦り道具として、現在でも代用品は無いように思います。

 もともとは、外側だけでなく写真の丸い黒色部分の芯にも竹の皮が使われていましたが、現在の芯はプラスチック性のモノが多いようです。

 これだけ化学製品が発達するとバレンの外側も竹の皮に代わる滑りの良いモノもあるのでしょうが、手の感触や微妙な力の入れ具合など竹の皮に勝るモノはないから使われているのでしょう。

 

 竹の皮は強い繊維質ですから、これを裂いて草履や雨具にも使ってきたのが日本人の職人文化でもありました。

 杉浦醫院の竹林では毎年竹の子の成長と共に脱皮するように竹の皮が剥げ落ちますから、来年は収穫時期や保存方法など学習して「杉浦醫院天然竹の皮」として秋のフリーマーケットで売り出せるよう図ってみようかと思います。最近あまり聞かなくなった「捨てればゴミ、活かせば資源」は、竹の皮の為にあった標語のようにも思います。

 
 

2016年6月2日木曜日

杉浦醫院四方山話―475 『探検バッグ』



 5月には地元の西条小学校の2年生と4年生が団体で見学にみえました。2年生は「地域探検学習」ということで、当館を含む学区域の施設や公園等を歩いて廻りました。

 

 2年生も4年生も全員が揃いの「探検バッグ」という学用品を肩にかけて来ましたが、昔は無かった学用品ですからどんな構造になっているのか見せてもらいました。


  

 ご覧の様にどちらが表か裏か分かりませんが両面機能になっています。片面(写真下)は下敷きになるボードにA4版の紙がはさめますから「画板」を小型化したものですが、縦横に目盛もあり、ものさしや定規は持ち歩かなくても良いようです。下段にはご丁寧に鉛筆入れもあり大変機能的ではあります。

もう片面(写真上)は、バッグになっていて消しゴムやハンカチなどちょっとしたモノが入れられます。

 

 2年生は、当館に来る前にお隣の正覚寺を見学しますが、子どもの声がするので正覚寺の様子をうかがうと本堂から帰る折に住職と住職夫人から子どもたちはうれしそうに飴を一つずつお土産にもらっているのが見えました。

 

 「何でもお土産はうれしいもんだよな~」と思いましたが、飴や菓子など予算も付きませんから「そうだ、竹の皮なら捨てるほどある。欲しい子はあれを一人一枚採って持ち帰っていいことにしよう」と思い立ちました。


  庭園の池の奥は竹林ですが、今年は豊作だったタケノコがすくすく伸びて丁度きれいな緑の幹に皮がしがみついている状態でしたから、今年はこれも案内して竹林の中まで探検させようと考えていましたので、皮をむしり取ってお土産にすれば一石二鳥かな?と・・・


 中には「私はいらない」という女の子もいるだろうと予想しましたが、子どもたちは我先にと竹林に走り、「僕のが一番大きい」とか「私はカワイイ皮のほうが好き」と、それぞれ一枚の皮をゲットして得意気でした。

 

 そのうち、男の子は皮を丸めてチャンバラを始めましたから「昔の俺と同じだな~」と楽しんでいるとピッピーと笛が鳴り「竹の皮は探検バッグにしまいなさい」と先生の教育的指導が入りました。

 

 「ホホォー、探検バッグはチャンバラ中止にも使えるんだな~」と感心しましたが、「あの皮の感触を確かめたり、丸めて刀や望遠鏡にしたりも探検としては正解なのにな~」と探検バッグを恨めしくも思いました。