2018年5月30日水曜日

杉浦醫院四方山話―542『今年のホタル』雑感

 昭和町源氏ホタル愛護会主催の「ホタル夜会」は、既に21日(月)に終了しましたが、今日(30日)の山日新聞一面に「身延町一色のホタル」の発生を伝える記事と写真がありました。

今年も夜会開催日は愛護会の役員会で協議して決めましたが「今年は桜の開花や散りも例年より10日早かったので、ホタルのピークも10日くらい早くなるのでは・・・」で一致し、去年より10日早い21日の設定になりました。

 

 しかし、当日は池には3匹程しか舞わず、裏のホタル小屋には1匹も光っていませんでした。

「ホタル夜会」の主役はホタルですから、肝心なホタルが・・・・と数日前から不安でしたが、案の定の結果で、「オカリナーズ」と「笑和太鼓」の演奏がメインの夜会となり残念でした。


 山日の記事には、一色では今年のホタルの発生が例年より10日ほど遅れ、ピークは6月にずれ込むようだとあり、それは「4月の日中の気温は高い日が続いたけど夜になると気温が低かったのが原因」と一色ホタル保存会の会長は分析していました。


 ここにきて、裏のホタル小屋にも数匹のホタルが舞い始めましたから、一色の10日遅れからすると杉浦醫院のホタルもこれからが最盛期を迎える可能性も十分あります。


 一色の佐野会長の指摘する4月の夜間の低温は、確かにホタルの発生には大きく影響したのでしょう。ホタルは水中で大きく成長した幼虫が4月に上陸しますが、幾ら日中の気温が高くても夜、雨が降って高い気温にならないと陸に上がりませんから、桜と一緒にしたのは早計だったのかもしれません。


 そういえば、「バカの壁」の著者の養老孟士さんは、都市化された現代人の考え方は「あーすれば、こーなる」で、そういう考え方の現代人が作る社会を「予測社会」と規定していました。

そこから人間は人工物で満たすことを良しとして都市化を進めた結果、ますます身体で考えるより脳で考えることが一般化し、今回のように「桜が早かったからホタルも早くなる」思考が当然となって不思議ではなかったのでしょう。

 

 それは、子育てでも「あーしてもこ―ならない」現実を知っているのにホタルも幼虫を飼育して放流すれば、季節になれば舞い飛ぶだろうの「あーすれば、こ―なるだろう」思考が、本当は問題だと云うことを養老氏は警告しているように思いました。

つまり、何が起るかわからない「先の事」を全て「今」の情報で予測して安心を得るのが現在を生きる私たちの当たり前の考え方になっているけど本当は違うよ!と言っているのでしょう。


そういえば、今年の4月の夜風は昼との落差もあってか冷たかったなあ~と思い出せます。

ホタルの自然発生を待つ「一色ホタル保存会」と放流したホタルの発生を予測する「昭和町源氏ホタル愛護会」では、都市化の著しい昭和町の方がより「あーすれば、こ―なるだろう」思考が強くなっていることは確かでしょう。

2018年5月24日木曜日

杉浦醫院四方山話―541『杉浦醫院・サポートの会(仮称)発足』

 この度、杉浦醫院のある西条新田地区の方から、今月の第4日曜日をスタートに毎月1回、午前9時から10時までを活動日とする「杉浦醫院サポートの会(仮称)」を立ち上げる旨、連絡をいただきました。

現在、会員を募集中で、区民に回覧で参加を呼びかけているようです。


 「サポート」する人=サポーターとか「アシスト」は、Jリーグの誕生以来日常的に聞く言葉となった感じもしますが、助ける人=ヘルパーもあり、「杉浦醫院サポートの会」も仮称の段階のようですし、名称は会の性格も規定しますから一考してみました。



ニュアンス的には看護現場で活躍する方を「ヘルパーさん」と呼んでいるように出来ないことは何でも助けてくれるのが「ヘルプ」でしょうか?

コンピューター社会になり、アナログ人間の私などは、未だに分からないことをよく助けてもらいますが、分からない、出来ない部分を助けてくれる位が「アシスト」のような気がします。

「ヘルプ」「アシスト」よりもっと間接的で、応援とか支援と云った感じの助けが「サポート」でしょうか?


「押原公園サポー...」の画像検索結果  昭和町には、既に「押原公園サポーターの会」があり、活動も軌道に乗っているようですが、会結成の呼びかけ人の一人である浅川武男氏によると「公園を利用する人に利用しながらゴミ拾いなど出来ることをしてもらおう」と云う趣旨だったので「公園が押越にあるから押越の区民で」と云う会ではないとのことでした。そう、ご謙遜されても写真のように青いベストのユニフォームも揃え、植え込みの草取りでしょうか、ちょとウォーキングの途中にゴミ拾いと云った感じではありませんね。


 まあ、当初の目的や趣旨とは違ってくるのも会とか組織の常ですが、その弊害部分を極力抑えるための知恵も蓄積されていますから、是非、細く長く継続的な活動でご支援いただきたく私論を書いてみます。


 先ず、一定のメンバーが集まったら、仮称「杉浦醫院サポートの会」の名称をメンバーで協議して決定した方が・・と思います。「見ていられないからサポートじゃなくてヘルプの会だ」とか「要請があった時だけアシストすればいいんじゃない」と云ったメンバーの声で正式名称を決めた方が「押原公園サポーターの会」の二番煎じといったイメージもなく、良いかと思います。

 

 そして、既に「月一回・第四日曜日」の枠が決まっているようですが「いいのかなー」と心配になります。その気がっあても「第四日曜は既に・・」と云う方は入れません。

このように会の名称が決まると一般的には、程度の差こそあれ「会則」とか「規約」を作りますが、これが曲者です。他の同じような会の会則を参考にして「会長1名と副会長・・会計・・を置く」とか「会費は年・・・円とする」「活動は月一回・第四日曜日」」と云った入会に伴う負担や役割り等、会の中身が文章化されます。そこから「会則」が一人歩きし出し「会則でこうなっている」と思考停止も起こります。山梨特有の酒文化でもある「無尽会」にさえ会則がありますから、山梨県人は「会則好き」なのかも知れません。

 

 当館をご支援いただく為の自発的な会の誕生ですから、ただただ「ありがとうございます」で、こちらがとやかく言うのは、僭越かつ失礼かと思いますが、開館以来これまでも地域の皆様にお世話になってきましたから、区民の皆さんに一層利活用いただき、なるべくなら区に杉浦醫院があって良かったという場であって欲しいというのが、一番の願いで正直なところです。

 そんな訳で、新たに誕生する会も「来る者は拒まず、去る者は追わず」で「会則・会費無し」の自由参加で楽しく、ゆるゆるの会であって欲しいと願わずにはいられません。

2018年5月20日日曜日

杉浦醫院四方山話―540『明日・昭和町ホタル夜会』

 5月21日(月)午後7時から、当館庭園で「昭和町ホタル夜会」を開催します。ここ数年、当館での開催が続いていますが、主催は昭和町源氏ホタル愛護会です。私も愛護会の事務局をしていた関係で、ホタルとの縁が切れませんが、地方病終息と共に町のホタルも消滅した経緯や歴史は、当館が伝承していくべき内容ですから当然でしょう。

 
 昭和町の源氏ホタル復活活動は、今年で30年目を迎えますが、この30年で著しい成果があったのかと聞かれるとそれこそ「微妙」としか言えません。
初期の段階で放流を続けた紙漉阿原地区の湧水地域には100匹前後のホタルの乱舞を再現できるようになり、自生の可能性も期待できたことから、ここ20年近く幼虫の放流はストップしてきました。それは、幼虫を放流すると自生したホタルなのか放流したホタルなのかが確認できないからです。今年も14日に現地に行った浅川会長から「3,4匹舞いだした」と連絡がありましたから、阿原には絶えることなくホタルが自生し続けています。これは愛護会の目的でもある「自生に向けた幼虫の放流」の成果として挙げられます。
あとは、細々でもホタルを絶やさず今日まで毎年町内数か所でホタルの光を観賞出来るよう愛護会が図ってきたことでしょう。


 愛護会では、より良い自生環境を探したり、造ったりして30年の間に放流場所も試行錯誤してきました。当時、愛護会で確認してきたことは、連続して数100匹のホタルの乱舞が見られるようになったら「ホタル夜会」を計画して、昭和のホタル復活をアピールしようと云うことでした。
「この程度の数では、恥ずかしくて・・・」と云うプライドが、かつての昭和のホタルを知るメンバーには共通していました。


 平成になってブームのように広がった「ビオトープ」は、昭和町でも全学校に造営され「学校でもホタルを」となりましたが、所詮は人口自然園ですから人間の思うようにはいきませんでした。
暑い甲府盆地の夏は、公園に水と親しむ噴水や池、流路と云った親水広場は欠かせませんから、昭和町の押原公園にも親水広場が出来ました。昭和町ですと「蛍」もプラスされますからビオトープ的な水路も造られました。
この押原公園がオープンしたことにより始まったのが「昭和町ホタル夜会」でした。それは、ホタルの発生数が飛躍的に多くなったからではなく、押原公園の利活用の一環からでしたから、肝心なホタルは・・・・で再考を余儀なくされた結果、当館とNPO楽空で開催していた「杉浦醫院ホタル観賞会」との一本化でした。


  昭和の源氏ホタルが国の天然記念物に指定されていた時代、杉浦健造氏は「杉浦醫院ホタル観賞会」を毎年6月に県内の名士を自宅に招待して開催していましたから、当館でも裏の車庫を利用して幼虫の飼育をNPO楽空と始め、5月末に「杉浦醫院ホタル観賞会」を復活させました。

 庭園の池の環境が良いこともあって比較的たくさんの成虫が舞い、手づくりの観賞会にも多くの方々がみえましたので、愛護会の幼虫も杉浦医院に放流して、夜会に一本化して・・となり4回目を迎えます。


 さて、今年のホタルは? 毎晩見守り活動をしてくれている杉浦精さんの昨夜の確認では、1,2匹ですから、明日も数的にはあまり期待が持てません。それでも7時から始まる和太鼓やオカリナの演奏で、眠っていたホタルも舞いだすやもしれません・・・し、昭和のホタルは「これからが最盛期になります」のアナウンスイベントとして、親子でお楽しみくださいますようご案内いたします。 

2018年5月16日水曜日

杉浦醫院四方山話―539『スチブナールのアンプル見つかる』

 大正12年(1923年)に東京帝大伝染病研究所の宮川米次氏が、万有製薬の岩垂亨氏に依頼して酒石酸アンチモンのナトリウム塩を化学合成し、ブドウ糖を添加して毒性を弱めることに成功した注射薬「スチブナール」は、この病に苦しむ多くの患者に「特効薬誕生」の吉報となりました。スチブナールの詳細については杉浦醫院四方山話―255『三神三朗氏ー3』 等を参照ください。

 

 当館では、これまで上の写真のスチブナールの空箱を調剤室に展示していました。当然、見学者は箱の蓋を開けて中身を確認したくなりますから「開けていいですか?」「どうぞ」となり「残念ですが、中身が無いんです」と謝ってきました。

 

 診察室のケビントには、注射器や聴診器の医療器具がビーカーや三角フラスコと共に納まっていて、薬品類は全て調剤室にあるものと思っていましたが、注射器と同じ茶色の箱で、一つ大きさが違う箱があるのに気づき、何気なく取り出してみると中には何とスチブナールの「アンプル」5本が未開封状態で納まっていました。 

箱も上記写真のカラーのモノとは違い、薄い紙質の茶箱に直接文字も印字された簡素なものですから、発売当初のモノだろうと予測できますが・・・


何より懐かしいのは、近年全く見なくなったガラスのアンプルだったことです。昔は医者に行くと「注射しましょう」が普通でしたから、取り出したアンプルの頭部をヤスリのようなカッターで、医者がジーとこすり、ポンと切り落とす手際の良さが思い起こされます。

薄いガラスのアンプルにも赤い文字で1本1本次のように印字されています。

                  20CC
              スチブナール 
             酒石酸アンチモン
              ブドウ糖
               萬有製薬株式会社
               東京市日本橋区室町三丁目
 

現在の東京が東京で、聞きなれない「日本橋」もありますから、ここからこのスチブナールの大体の製造年代が計れそうです。

 

 1878年(明治11年)に施行された「群区町村編制法」により、当時の東京の府下を15のと6のに分けました。そのとき誕生したのが日本橋区で、現在の中央区の北部一帯だったようです。ですから現在の中央区の前身は、日本橋区と京橋区になります。

 

 明治11年以降は、東京日本橋だった訳ですが、アンプルには東京日本橋区ですから、府が市に移行したのはいつだったのでしょうか?

こういう時、ネット検索は便利で、「東京市」と入れると・・・≪1889年(明治22年)5月1日に市制町村制」に基づき東京は府下に東京を設け、旧15区の区域をもって市域となして、区部の財産管理を移掌した。≫とありました。

以上から、このアンプルは1889年(明治22年)以降から東京が東京になった昭和18年(1943年)7月までの間に製造されたことが分かります。

 この東京・東京・東京の変遷を調べだすと、スチブナールとは関係ない東京市と東京府の二重行政問題(権限や行政効率化の問題)や、戦争遂行上の問題など興味深い史実にはまりそうですから、本題に戻りましょう。

 

 今回見つかったスチブナールのアンプルは、印字されている表記から明治22年以降昭和18年までの間の製造になりますから、大正12年のスチブナール発売当時のモノでほぼ間違いないように思います。

 

 一方の空箱には、東京都中央日本橋本町2-7の表示があります。

中央区は、先の日本橋区と京橋区が、1947年(昭和22年)に合併して、都下の真ん中に位置していることから中央区に変わったそうですから、この箱は昭和22年以降製造のスチブナールが入っていたことになります。昭和22年は戦後の復興期でしたから、箱の意匠からすると昭和40年代以降と云った感じもします。

 

 このように日本住血吸虫症の特効薬として、長い間使われてきたスチブナールを製造販売していた万有製薬も現在はMSDと云う外資の傘下に吸収されているようですが、当館にスチブナールのアンプルと終息期と思われる空箱が揃っていますので、是非ご確認ください。

2018年5月1日火曜日

杉浦醫院四方山話―538『更新停滞の弁』

 3月12日付けの537話からの更新が丸1カ月以上滞っておりましたが、「不器用な男ですから・・」などと気取ってもサマになりませんから、単に能力の欠如であることを認めつつ、その経緯を記して再開いたします。

 

 昭和町にある社会教育関係団体の一つ「昭和町源氏ホタル愛護会」が、今年30周年の区切りの年になります。そこで、これまでの活動を振り返り、今後を展望する「30周年記念誌」を発刊することになりました。私もこの会の事務局を永く務めていた関係で編集委員になり、5月の総会に間に合うよう発刊と云うスケジュールで編集作業がスタートしました。

まあ、突貫工事の日程ですから、逆算して4月25日前後までに「たたき台」となる概案を私が提案することになり、先週末の編集委員会まで「記念誌」づくりに追われ、ブログを書く余裕が全くなかったというのが正直なところです。


 本として出す以上、その本で何を伝えたいのか?同時に興味を持ってページを開いて如何に読んでもらえる内容にするか?はたまた、どの年代、どの層に照準を合わせて構成するか?等々具体化に際しては避けて通れない課題にも直面し、遅まきながら「こりゃ大変だ」と実感し、慌てた次第です。


 そこで、本の表題はズバリ「源氏ホタルと昭和町」として、かつての昭和町の源氏ホタルとホタルを守り育て、甲府盆地の初夏の風物詩として多くの方々を魅了するよう力を合わせた先人たちの努力と乱舞した源氏ホタルの感動を子や孫にも引き継いでいきたいと結成された愛護会の歴史とホタルと云う昆虫の生態を新たに昭和町に移住された方々にもご理解いただける内容にして、昭和町の一家に一冊は置かれ、家族で楽しめる本にしようとコンセプトを決めました。


 また、当館のメインでもある地方病も源氏ホタルも基本は「水の街・昭和町」にあり、昭和の風土と結びついていることも50ページと云う制限の中でお伝えしたいと、取り上げる内容の取捨選択から写真撮影、資料の収集と確認まで、風土伝承館の仕事と表裏一体であることも痛感しながら進めていくと、あれもこれもと欲も出てきました。


 編集委員諸氏に恵まれ、新たな原稿や写真も次々寄せられましたから、予定通り「たたき台」を提案することが出来ました。今後は、最終の調整と校正を経て、印刷会社との詰めに入れそうです。


 以上がブログ停滞の「言い訳」ですが、当館でもこの本を希望者には頒布できるよう図り、より一層昭和町と愛護会、当館へのご理解とご協力をお願い出来たらと思っておりますので、「源氏ホタルと昭和町」のご購読もよろしくお願いいたします。