2017年10月30日月曜日

杉浦醫院四方山話―522『第6回・杉浦醫院院内コンサート』

 10月22日(日)に予定していました秋の院内コンサートは、台風に伴う大雨の為延期になりましたが、演奏者のご協力で11月19日(日)に延期開催出来ることになりました。

 

 杉浦醫院応接室には、昭和8年の今上天皇生誕を記念して、日本楽器(YAMAHA)が日本で100台限定で受注生産したと云うグランド・ピアノが設置されています。この100台のピアノは、太平洋戦争末期の本土空襲で大部分が焼失し、現在は日本に3台しか残っていないという大変貴重な文化財でもあります。  

 

 山梨県内での購入希望は、3姉妹の為にと三郎先生が1台だけだったことからニュースにもなり、それを知った親友の小野修先生が「お前は娘を歌唄いにする気か」と怒鳴り込んできたそうですから、このピアノには昭和初期の時代背景や硬派な医者の親交などから始まる多くの物語が内包されています。


 昭和10年前後に山梨の片田舎・西条村にもシャンデリアの下で、ピアノのレッスンを受けていた純子さん、郁子さん、三和子さんの3姉妹が居たことも特筆に値しますが、戦後、三郎先生に治療法を学びに来た米軍の軍医が戦時下でも持ち歩いていたという楽譜でこのピアノを弾いては、一緒に歌った思い出など今でも楽しそうに思い出しては語る純子さんです。

 

 東京に嫁いだ郁子さん、三和子さんのお子さんたちも夏休みには「西条」に滞在して、このピアノを毎日弾いていたそうで、「音大に進んだタカちゃんやヒロちゃんは、子どもの時から上手で、まあよく弾いていたよ」とか「患者さんがいっぱいいても診察室の隣で弾いてたから、先生も聴診器なんか聴こえなかったらね」と仕事に来ていた橋戸棟梁も懐かしそうに話してくれます。

 

 三郎先生が名付け親のお隣・正覚寺の敦子さんは、流れてくるピアノの音やメロディーを聴き、西洋音楽とヨーロッパに憧れたことが、現在のウイーンでの生活にも繋がっているそうで、帰国する度に純子さんにベートーベンやモーツアルトのCDセットをお土産に持参下さいます。

 

 このピアノの存在を知った静岡県富士市の調律家・辻村さんと臼間さんは、丸一日かけて永年眠っていたこのピアノを見事に復活させ、以後、遠路にもかかわらずお二人で毎年調律に来ていただいていますから、物語は現在も進行中と云えます。

 

 杉浦醫院「院内コンサート」は、このように歴史と物語に溢れた杉浦家のピアノを価値ある調度品として展示しておくだけでなく、80年以上の時を経ても十分演奏用としても使用可能である実態をコンサートを楽しみながら確認いただこうと4年前から始まりました。


 秋のコンサートは、特に「杉浦醫院のピアノとすごす午後のピアノコンサート」とピアニスト・佐藤恵美さんが命名くださいましたが、杉浦家と親戚にもなる佐藤さんは「このピアノに魅せられました」と初回から演奏いただいております。今回2回目の杉浦誠氏は、声楽家としてもご活躍ですが、現役の外科医でもある杉浦家の親族です。

 お二人は、それぞれ東京、静岡と県外でご活躍中ですが、杉浦醫院のピアノが取り持つ縁で、このコンサートが持続できるのも三郎先生が仕掛けてくれいたようにも感じ、矢張りコンダクターで主人公は、三郎先生という物語を伝承していきたいと思います。

 

 19日に延期開催となりました「杉浦醫院のピアノとすごす午後のピアノコンサート」へ新たに参加ご希望の方は、お早めに当館(275‐1400)までお申し込みください。 

2017年10月15日日曜日

杉浦醫院四方山話―521『NHK News かいドキ』

 山梨県の県内ニュースをテレビでは、NHK・山梨放送・テレビ山梨の3局が夕方6時台にそれぞれ放映していますが、どの局のニュースや情報が県民に一番視聴されているのか?そんな調査データはあるのか?等々は、あまり話題になったことも無いように思いますが、各社は、それぞれに「観てもらう」努力をしていることでしょう。

特段ヒイキにしている局もない私のような人間は、リモコン片手にあちこちツマミ観しても毎日のことですし、狭い県内の限られた情報では、どの局でも同じ話題やニュースが重なりがちで、その辺で、どう特色を出していくのかも大変なことと思います。


 当館の玄関には人感センサーがセットしてありますから、来館者がみえると「ピンポーン」と館内に来館を告げてくれます。先日、センサーを巧みに避けて入ったのでしょうか、お一人で足音も立てず病院棟内をくまなく見学した方がいました。「ピンポーン」とセンサーが反応したのは、帰る際でした。その忍者なような方は、NHK甲府放送局に4月に入社したと云う新人キャスターの林聖海さんでした。

 再度上がってもらい応接室で話を伺うと、NHKの「News かいドキ」内で放送している「ぐるっと やまなし いってみ隊!」と云う、甲府放送局のアナウンサーやキャスターが県内の市町村の話題を取材してリポートする番組で、新人キャスターの林さんが、昭和町を取り上げてみようと、番組制作の下調べに来館したことが分かりました。


 後日、「局に戻ってから杉浦醫院のホームページを見たら、病院棟以外にも見どころがあることが分かりましたから、もう一度取材に伺いたい」と林さんから電話がありました。約10分間の番組だそうですが、韮崎市の出身だという林さんの興味や視点が昭和町のドコに向くのか?杉浦醫院は外せないということか?イオンモールは?・・・真面目に取材を重ね、台本にして収録すると云うパターンは各局同じでしょうが、今回は、林聖海さんと云う個人の視点で「いってみ隊昭和町」を仕上げる訳ですから、林さんには意気込みと共にプレッシャーもあったことでしょう。


 担当者がカメラを担ぎ、質問しながら撮影するフジテレビやCATVの収録と違い、NHKは本局でも甲府局でもカメラマンと音声担当者が企画者の意を介して撮影し、時にはそれぞれの意見も出して、企画者とチーム力で収録するのがNHK方式のようです。収録時の林さんは、自分で書き上げた台本をチェックしつつも大先輩のカメラマンさん達のアドバイスも受けながら一生懸命でした。

 若い町・昭和を紹介するのには、新人の初々しさと若い感性に溢れた林さんは適任のように思いました。どんな10分番組に仕上がるのか?来週25日(水)午後6時10分から放映予定のNHK「News かいドキ」楽しみです。 

2017年10月3日火曜日

杉浦醫院四方山話―520『草一本生やさない・・・』

 杉浦純子さんと同級生で、地方病で杉浦醫院にも通ったという塚原省三さんは、永く杉浦健造・三郎父子の語り部としてもご尽力いただいて来ました。「実際この病院に通われた方を紹介して欲しい」と云うNHKの要請で、塚原さん宅に伺いました。


 90歳を過ぎた塚原さんは「足が弱って、田んぼの水見も自転車で行くようになったからもう、俺なんかダメさよー」と謙遜しましたが、きれいに手入れされた庭を指さして「ほれでも屋敷には草一本生やさんように今も頑張ってるさ」と、昔から屋敷には草一本生やさなかったと云う誇りを持続していることを知りました。

杉浦醫院に隣接する若尾巌さん宅も塚原さん同様いつも草一本生えていないきれいな庭ですから、ちょっとおおげさに言うとこの地の方々に共通する美学かと思います。それは、屋敷に限らず田畑も同様ですから「篤農家」と云われる所以でもあるのでしょう。


 現在ほど除草剤が一般化する以前は、篤農家の方々は冬の寒い時に田畑の土を耕し、土を冷気に当てることで、春から夏の草対策をしていたという話を聞きましたが、そうだからこそ草一本にも目が向き、その都度抜いて「草一本生やさない」庭や田畑が当たり前になっているのでしょう。


  一方、昭和天皇だったと思いますが「雑草という植物はない」と言った言葉に代表される自然のままの庭を良しとして敢えて雑草を処理しない美学(?)もあります。同様に自然農法と云われる農業を実践している方は、いわゆる雑草は抜かずに刈って有機肥料となるよう田畑にそのまま寝かせているそうです。当然、除草剤や化学肥料は使わないでしょうから、都会の消費者には「安全安心の野菜・果物」として人気もあるようです。

 

 まあ、現代では有害食品としてやり玉に挙がっている合成着色料まみれの食べ物を駄菓子屋でおいしく食べて育った私には、その辺の価値観はピンときませんが、広い当館の庭園に生える夏草に対処しきれず除草剤を撒くと確かに枯れた後の茶色の光景は、雑草の緑の方がまだマシだったなと後悔しますから、自然農法の方が・・・とすぐ素直にブレます。


 塚原さんや若尾さんの庭や田畑が茶色の光景になっているのを一時でも見たことがありませんから、「草一本生やさない」庭の極意を伝授していただきに再度伺おうと思います。