2019年6月30日日曜日

杉浦醫院四方山話―585『武田信玄の治水と稲作または文化人類学者の視点-1』

 過日、広島大学の准教授で文化人類学者の松嶋健先生と同志と云う死語がピッタリの広瀬隆士先生が土日の2日間を利用して、山梨にフィールド・ワークにみえ精力的に県内を廻りました。当ブログを愛読していると云う広瀬氏から「石和温泉に投宿するが素泊まりで食事は地元の人が使う居酒屋あたりで・・」と事前に連絡をいただきましたので、居酒屋と聞けば「ご一緒しましょう」と石和温泉通りのAに予約を入れ一献傾けました。


 両氏は「日本社会臨床学会」と云う学会に所属し、中心メンバーとしてご活躍もされていますが、話が多岐に渡るだけでなく深く、速いのが共通していました。そんな訳で、約3時間飲みかつ話した内容は豊富で、とても全ては紹介出来ませんので、地方病とミヤイリガイは、なぜ日本国内で限定的な地域に発生したのか?の謎についての話を報告しておきたいと思います。


 松嶋先生は文化人類学がご専門ですが、2014年に刊行された著書「プシコ ナウチィカ」は「イタリア精神医療の人類学」と副題があるようにイタリアの精神医療の到達点を紹介することで日本の精神医療の課題や問題を照射する鋭い考察で、現在、日本の大学医学部では学生の必読書にも選定されているそうで、既に4刷を重ねています。


 その松嶋先生から「山梨には三枝氏と云う豪族もいたのに武田氏に一本化されたのは信玄の治水でしょうか」の問いかけから始まり「世の中で常識とか定説になっている事に❔と疑問を抱くのが文化人類学だから・・・」と「信玄の治水事業が甲府盆地に地方病を蔓延させた可能性が考えられる」ので、その辺の検証も今回訪問のテーマであることを知りました。


 当館の住所は昭和町西条新田850ですから、江戸時代の新田開発で新たに西条地区に生まれた新田に由来していることを物語っています。山が多く、平地の少ない日本列島で、弥生時代に稲作が伝播し、人は定住し水田は各地に広がっていきました。以来、稲作を中心とする国土づくりと米が社会の基本=税の時代が続き、人々は森林から湿地、沼地まで水田化し農業を営み、むらをつくり、都市へと「発展」させてきました。稲作文化とその風土は、日本人に勤勉の気風をはぐくみ、農地を拡張して人口を増加させることを「発展」「繁栄」の基礎としてきましたが、それが本当に「発展」「繁栄」だったのか?

文化人類学者の視点です。


 杉浦醫院に来た患者さんは「俺も地方病になったぞと、ちょっと自慢気で威張ってましたよ」と、純子さんが話してくれましたが、「地方病は勤勉な篤農家の証」ともなっていたようですから、稲作が日本人の価値観を形成してきたのも間違いないでしょう。


 「群雄割拠」の戦国時代、多くの権力者が日本の各地に大小さまざまな国を乱立させ、甲斐の国山梨では、武田信玄が争い生き残って勢力を広げ、天下統一も現実のモノとする権力を持ちましたが、子・勝頼の代で終焉したのはご存知の通りです。信玄は、治水事業を命じて水を管理し、水田を増やすことでアワ・キビ・ヒエなどに代表される雑穀から米への転換に成功したことも権力奪取や維持に大きかったことは、歴史学者も指摘しています。

 

 「石高(こくだか)」と云う単位の一石は、大人一人が一年に食べる米の量でしたから、これが兵士への報酬となり、領地の石高と同じだけの兵士を養えることになります。石高は戦国武将の財力と兵力を象徴しますから、武田信玄も暴れ川を「甲州川除術」を考案して治水に努め、石高増強を図る必然性があったのでしょう。

 新たに水田を拡げるには水路を張り巡らす必要もありますから、当時としてはとてつもなく多難なことだった思いますが、山の急斜面にも「棚田」とか「千枚田」と云われる水田を造りましたから、共同作業による水田拡大は全国津々浦々まで浸透して、楢やブナの木に覆われた山の景観は大きく変えられたことでしょう。

 

 現在では守るべき自然景観として「日本の原風景・棚田」と云った表現も極自然に使われていますが、元々は山であった急斜面まで水田に変えた稲作は、日本の原風景を破壊した結果でもあり、歴史的には農業も自然破壊の誹りは免れないこと、この甲府盆地のような低湿地帯にも水田を拡張して石高を上げようとした信玄の治水事業が地方病蔓延と無縁と言えるのか?

文化人類学者の視点です。 ・・・つづく・・・

画像
このような棚田も現在では「保存する会」「守る会」等の存在なくしては山野化しているのが実態です。「現在起こっている様々な問題も100年、200年と云った短いスパンではなく、人類史的に長いスパンで見ていくことが大切ではないか?」と広瀬氏も指摘していました。

 

2019年6月24日月曜日

杉浦醫院四方山話―584『資料・情報御礼ー5 橘田活子様』

 山梨県在住の女性詩人として既に幾冊かの詩集も上梓している橘田活子さんが、数年にわたり取材と推敲を重ねてきた詩集「茶碗の欠片(ちゃわんのかけら)」が、この度百年書房から刊行されました。

 地方病=日本住血吸虫症は原因不明の奇病とされていた時代「腹張り」とか「水種腸満」と呼ばれ、山梨県では「水種腸満茶碗の欠片」と詠われて、この病にかかると「茶碗欠片」と同じで「使いものにならない」とか「元には戻れない(治らない)」と嘆かれてきました。


 橘田さんの詩集「茶碗の欠片」は、この地方病終息に至る過程を一つ一つ丁寧に追い、壮大な叙事詩としてまとめた労作です。橘田さんは当館にも何度も足を運び、その都度「記述内容に間違いないか?」「構成上のアドバイスを・・・」と進行中の原稿を持参下さいました。

 

 更に、この詩集の帯文を小生に書いて欲しいとの要請まで受け「役不足だから」と固辞しましたが、当館が地方病終息の歴史を後世に伝承していく唯一の資料館であることに思いを致せば、当館にとっても貴重な文献資料ともなる詩集ですから、推敲段階の原稿に合わせて、推薦文としての帯文を書かせていただきました。


 その後、約一年以上かけて橘田さんは、出版社と書き直しや加除等の作業を重ね「これを最終稿にしました」と、未だ推敲していきたい思いを断ち切るように見本誌を届けてくれました。「山之口獏さんも推敲魔とも云われる程推敲に推敲を重ねたそうですが、これで良しと行かないのが作品を仕上げると云う事でしょうね」と話すと「獏さんが昔山梨に来たんです。その時私もお会いしましたが、大変面白い人で魅力的でした」と矢張り獏さんに繋がる詩人であることも分かりました。

 

 帯文を書いた当時の原稿は更に膨らみ、内容も山梨県の終息史と云うより、広島県や佐賀県の終息への取り組みや関係者を網羅して、文字通り日本住血吸虫症を克服した日本全体の終息史となっていました。一読後、百年書房の担当者に「内容が一層充実しているので、それに見合った帯文に書き換える必要」を申し出ましたが「橘田さんも私もあの帯文で十分ですから是非そのまま使わせて欲しい」とのことで、帯文はさておき立派な装丁本に仕上がりました。

「橘田活子 茶碗...」の画像検索結果

 橘田さんからは「筆稿料替わりで恐縮ですが・・」と詩集「茶碗の欠片」を過分にいただきましたので、見学時間の関係で全てを案内しきれない方に「この詩集で地方病終息史を一気に学習できますから」とプレゼントして活用させていただいています。


 同時に、百年書房から一冊2200円+税金のところを2000円で頒布可能と云う事で、20冊お預かりしていますので、ご希望の方には当館でも頒布いたしますので、お申し出ください。

2019年6月5日水曜日

 杉浦醫院四方山話―583『資料・情報御礼ー4 吉岡正和様』

 ≪橋本伯壽と「断毒論」ー早く登場しすぎた疫学者≫と云う400ページに及ぶ新刊本をご存知でしょうか?著者は山梨県で医院を開設している医師の吉岡正和氏です。

 

 吉岡君と私は高校の同級生でしたが、理系の彼と文系の私が同じクラスになることはありませんでしたから、高校時代面識はありませんでした。大学卒業後数年して帰郷したことが唯一の共通点ですが、同級生諸氏から吉岡君の屹立した生き方、開業医としてのありようは聞き及んでいましたので、私から電話したのが始まりでした。


 開館に向けて、地方病関係の資料収集や確認作業をしていく中で、明治30年に初めて解剖に応じた「杉山なか」女は、信頼していたかかり付け医・吉岡順作氏に死後の献体を申し出たのが病理解明のスタートでしたから「ひょっとして吉岡君は吉岡順作氏につながるのかな?」と、吉岡医院に電話しました。結果「吉岡順作氏と私は同じ吉岡姓ですが関係はありませんが、都内で行われた結婚式の席で吉岡順作氏の直系の方と同じテーブルになり話したことはあります」「卒業後、山梨医大に勤務した時、私も日本住血吸虫症について研究したこともあり、機会をみて杉浦醫院に行こうと思っていた」といったような会話の記憶があります。


「吉岡正和 誘拐...」の画像検索結果   その後、吉岡君の姉でベネズエラ在住の雨宮洋子さんが、身代金目的でベネズエラで誘拐されると云う事件に遭い「極限状態を彼女はいかに生き抜いたのか?またその時息子達はどう行動したのか?在ベネズエラ日本人の苦闘の記録」を吉岡君が編者となり≪カミーラと呼ばれた230日≫と題した本(2015年・東京図書出版刊)にまとめ出版したことを知り、拝読しました。人質となった期間、お姉様は「書く」ことを支えに最後まで気を確かに持ってきた様子が読み取れましたが、同時にだからこそ貴重な記録として残すことが出来たことも実感しました。

医師の吉岡君も「ものを書き散らすこと、これが私の心の平静を保つ対処法のようなものになっています」と云いますから、吉岡兄弟は「書くこと」が血肉化しているのでしょう。

 

 さて、今回ご寄贈いただいた≪橋本伯壽と「断毒論」ー早く登場しすぎた疫学者≫は、令和元年5月1日第一刷発行ですから、出来立てを送付くださったことになります。

吉岡君は「恥ずかしながら、私も橋本伯壽や断毒論の事を全く知らなかった。知るに至ったのは、日本住血吸虫症の古文献が有るか探している時であった」と江戸時代後期の医家・橋本伯壽が甲斐の国市川大門村の生まれで、当時の学説を覆す「断毒論」を1810年(文化7年)に発表したことを知って「甲斐国にこんな人物がいたということに無知であったことを恥ずかしく思い、また山梨県の人々にもこういう活躍をした人がいたことをあまねく知ってもらいたいという思いで、本書を記した。郷土の歴史にとって参考になれば幸いである。」と結んでいます。

 

 山梨の郷土研究者が集う「山梨郷土史研究会」の郷土研究に関する文献目録が会のホームページで閲覧できますが、長い歴史を誇る研究会の全論考をいくら探しても「橋本伯壽」の名前も「断毒論」も出てきません。吉岡君が副題にした「早く登場しすぎた疫学者」は、郷土では「早く忘れ去られた疫学者」であったことを物語っています。

そういう意味でも新たな郷土史発掘者としての吉岡正和君の新刊を是非当館2階座学スペースで手に取ってご覧ください。