2019年3月13日水曜日

杉浦醫院四方山話―575『角野幹男前町長追悼-2』

 角野前町長と当館誕生の経緯を前話で振り返りましたが、その中の「杉浦家と町の関係」について、役場でも継承されていませんからきちんとお伝えしておく必要があると考えました。

正確には「杉浦家と町行政(町役場)の関係」と云うのが実態であったように思いますが、純子さんの証言も含め記しておきます。

 

 それは、村長在任中亡くなった杉浦健造先生の功績を讃えるべく当時の押原学校に昭和9年10月1日に建立さた「頌徳碑」の戦後の扱いの問題でした。

 太平洋戦争末期、資源に乏しい日本ではさまざまな物資が不足し、戦争の長期化と共に国外からの輸入に頼れなくなると国内から集めるしかなくなりました。そこで目をつけたのが、個人や地域にある資源でした。特に金属は兵器に必要ですから重要視され、1938(昭和13)年の「国家総動員法」で家庭や公共施設の金属を対象に政府は金属供出を呼びかけました。それを受けて、隣組や国防婦人会が組織的に地域のマンホールの蓋や鉄柵などの供出を始め、押原学校の「頌徳碑」も健造先生の胸像部分がブロンズ像だったことから昭和18年2月28日に供出されました。昭和町誌には「軍艦か戦車の原料鉄に改鋳されるため、戦場に召された」とあり、出兵兵士と同様に頭には日の丸の鉢巻きで「杉浦健造」と記名されたタスキをかけて、胸像は送り出されたそうです。

 

 敗戦後、進駐したGHQは日本の民主化を図るため数々の改革を命じましたが、昭和20年12月の御真影奉還令を筆頭に公教育での個人崇拝につながるものも禁じました。胸像が供出され石の台座だけが残った頌徳碑もその流れの中で、学校から撤去されることになったのでしょう「戦後、町が台座をポンと返しに来ました」と純子さんも話してくれましたが、町誌にも何年何月に台座を返却したかの記述はありません。

「父と母は何の連絡もなく台座を置いて行ったのに怒りましてね。こういう非常識なことをする町とは今後一切付き合わない。校医も辞めると言っていたのを覚えています」とも話してくれました。


 以上が「杉浦家と町の関係」の概要ですが、この後、町も杉浦家との修復を図るべく昭和40年9月1日に「形象移転について誌す」を当時の野呂瀬秀夫村長名で出しています。

そこには台座を杉浦家に移転する経緯について「このたび押原小学校校舎の全面改築にあたり、他に移転の止むなきにいたり、ことの次第を当主杉浦三郎先生ご夫妻にご相談申し上げ、幸いご承諾を得たので村議会の議を経て、杉浦家にご移転申し上げることとなる。ここに新校舎第一期工事着工の日にあたり、形象移転の事情を記し後世に伝えんとするものである」とあり、台座の移転は、新校舎建設の物理的原因によるものとされています。


 しかし、台座が「何の相談もなくポンと返された」のは、昭和40年ではなく戦後間もなくであったと云う純子さんの記憶とは、時期も内容も大きな隔たりがありますから、三郎先生の校医辞退等の申し出を受けて、行政は新校舎建設を機にこのような形で関係修復を図ったとみるのが自然でしょう。

このようないきさつを覚えていた町幹部は、前話のように「杉浦さんは町へは絶対売らんよ」と云う忠告につながった訳で、台座返還の経緯を巡って、杉浦家のシコリはかなり根深いものがあったことは確かです。


 そういう過去も含めて、角野前町長の施策が杉浦家と町の関係の全面修復に寄与したことは「町がこんなに良くしてくれて、父や祖父もさぞ喜んでいることと思います」と純子さんが折に触れて発していた言葉が物語っています。

2019年3月7日木曜日

杉浦醫院四方山話―574『角野幹男前町長追悼-1』

 3月2日(土)未明に角野幹男前町長が肝臓がんで76歳の生涯を閉じたとの連絡がありました。当館は角野町政で誕生したと云っても過言ではありませんから、追悼の意を込めて、角野氏と当館誕生の経緯を記しておきたいと思います。

 

 角野氏は、若かりし頃青年団でも活躍し、昭和町の消防団長も務め、その頃はウイスキーをメインに豪快に飲んだそうですが、町長在任中はアルコールは一切飲みませんでしたから、それだけでも私には出来ないことで、覚悟無くして就けない職であることを身をもって示していたように思います。

 後に町議にもなった山本哲さんが立ち上げた昭和町カルチャーデザイン倶楽部と云う自主サークルではよく飲み会もしましたが、角野氏の下で消防団活動をしてきた望月さんは「角野団長が選挙に立つと俺は山本さんの応援はできない。団長にはホント世話になったから」とよく言っていたのを思い出します。「そういう消防つながりが田吾作文化の元で俺は大嫌いだ」とすかさず反論した塩島さんも元気でした。

 

 

 望月さんの予想通り角野氏は1999年(平成11年)から町議となり2期務めましたが、町議時代は反町長派の先鋒と云ったスタンスで議会でも質問していたのを覚えています。

 2007年(平成19年)には、その現職町長の後継候補に挑む形で一騎撃ちの町長選に立候補し「モノづくりから人づくりへ」をキャッチフレーズに当時流行ったマニフェストを提示しての選挙戦を展開し当選しました。そのマニフェストの中に「杉浦医院を町の郷土資料館に」もあったことから、角野町長になって初めて杉浦醫院の資料館化についての話が進み出しました。


 それまでの歴代町長からは「昭和町に無いのは後は郷土資料館だけだから・・・」と資料館建設の用意はあるので、展示物や内容を詰めるよう再三云われてきました。それもあって、町民の皆様に民具や農具の寄贈を呼びかけ、一定量の寄贈品も集まりましたが、立派な資料館を建てても展示品があまりに貧弱な感は否めませんでした。


 そこで、町の文化財審議委員と社会教育委員の各委員に収集した農具や民具を観ていただき、昭和町の郷土資料館についての協議を重ねました。その結果「昭和町の歴史は水の歴史だから展示内容は水の歴史が伝わる資料館」にという結論でまとまりました。


 国の天然記念物だった「源氏ホタル」も信玄堤の一環としての「かすみ堤」も甲府市南部の水道水「昭和水源」も「水田風景」も「ぶっこみ井戸」もそして「地方病」も全て「水」無くして生まれなかった風土であることを新しい住民も多い昭和町では、伝えていくべき価値と内容があることをまとめ、新たに資料館を建設するのではなく「地方病の神様」と仰がれた杉浦父子の「地方病の病院」と呼ばれた杉浦醫院が現存しているので、これを活用することが出来れば一番いいのではないかと具体化しました。


 がしかし「あんな古い家を買ってどうするでぇ」のトップの一言を補完する様に町幹部から「杉浦さんは絶対町には売らんよ、杉浦家と町の関係をあんたは知らんから・・」と忠告されました。「確かに古い建物ですが文化財としての価値があり、新しい町だからこそ残すべきでは」とか「杉浦家と町の関係についても何にも知らないけど人は変わるし、話してみなければ分からないのでは」と反論しましたが、先に進むことはありませんでした。

 

 そんな経緯で立ち消えになりかけていた構想が、角野氏のマニフェストで息を吹き返したのでした。

当時の杉浦醫院には、三郎氏の長女純子さんがお一人で家屋敷を守っていましたが、既に80歳を過ぎ、庭木の手入れなども行き届かず荒れも目立ち始めていました。

 

 角野町長就任後、その純子さんを相手に町への移管、買い取り交渉を進めるよう言われた時は、構想が一気に具現化できる可能性に胸も踊り訪問を重ねました。

「杉浦健造・三郎父子を顕彰し、地方病終息の歴史を昭和から発信していくのには、ここが必要で最適です。この病院棟と母屋は、町に移管されたら必ず国に申請して、国の登録有形文化財に指定されるよう図りますから、永久に残ります」の直球一本勝負でしたが、徐々に純子さんの硬さも和らいでいくのが励みにもなりました。


 約1年弱の時を経て「町にお譲りした後も生まれ育ったこの家で元気なうちは生活させてくれるなら・・・」と純子さんから具体的な希望である唯一の条件が提示されました。「それは私の一存では・・」と持ち帰り、角野町長の決裁を仰ぎ、町長同伴で返答に伺いました。角野町長は「町が購入してからの整備工事は順番にやっていくので母屋はまだ何年も先になりますし、町に移管された後も純子さんが居てくれた方が杉浦先生や病院の事も教えてもらえるので、ご希望通りこちらで生活を続けてください」と純子さんの条件を受け入れての購入意志を伝えてくれました。

 

 これが決め手となり一気に杉浦醫院購入へと進みましたから、純子さんの希望尊重と云う英断は、角野町長がマニフェストに込めた思いとそれを誠実に実行していこうという政治家の姿勢を表象していました。その後も三郎先生がよく家に往診して父を診てくれた思い出などざっくばらんな世間話が純子さんと続き、角野氏の庶民的で話好きな一面も同席して知ることが出来ました。 ー次話に続くー