2017年9月14日木曜日

杉浦醫院四方山話―519『ふるさと山梨・郷土学習コンクール』

 夏休みも終わり、学校生活に戻った子ども達には、二学期のメイン行事「運動会」の練習なども始まっているのでしょう。

 夏休みとは云え、子ども達には様々な宿題が課せられているのも山梨の学校の特徴でしょう。以前にも「夏休みの友」について触れましたが、各種団体からも学校を通して児童・生徒の作文や習字、絵画等々の募集や自由研究などその多くが宿題として課されているのが実態かと思います。


 その中の一つに山梨県教育委員会が募集する「ふるさと山梨・郷土学習コンクール」があります。今年で10回目の区切りの募集が9月上旬に締め切られたようです。


 県教委は、「ふるさと山梨」郷土学習 とは?で、≪山梨県のすべての児童生徒が、郷土への関心を深め、郷土を愛し、郷土に誇りをもてるような心情を豊かに育むための郷土学習を推進する取り組みです。≫と、その目的を公にしています。コンクールですから、毎年それぞれの部門での表彰もあり、選ばれた作品は、県立博物館で展示発表もされているようです。


  また≪多くの小・中学生が,夏休みを利用して,県内の博物館や郷土資料館等を積極的に利用して研究・調査・体験活動を行うことを奨励する。≫と云う一文もありますから、当館にも何人かの小中学生が見学に来て、鋭い質問から「コンクールに応募するので名前を教えてください」まで、応募しようという来館者は意欲的で、こういう機会のあることの必要性も感じました。


  

 「ふるさと山梨・郷土学習コンクール」は、「郷土を愛し、郷土に誇りをもてるような心情を豊かに育むための郷土学習を推進する」と云う目的をコンクール形式にすることで、研究意欲や応募意欲を喚起しようという県教委のねらいは分かります。その為には、取り上げた課題の研究や調査に県立博物館はじめ関係する資料館に出向き、対応した職員の氏名まで記すよう募集要項で指導しているのでしょう。

 これは、自由研究と云う研究行為に「郷土を愛す」と云う道徳的な精神論とコンクールと云う競争原理を持ち込むことで存在感と達成感を得ようと云う意図も見て取れ、気がかりです。


 それは、加熱する合唱コンクールをテレビ中継で見ると、普段から「腹筋力」だの「腹式呼吸」だのと云った体力トレーニングを「独自指導として」どこでもやっているようですし、「合唱はチームワークだ」と精神論を説いてコンクールの上位入賞を横並びで目標にしているのが分かります。

それは、結果発表前後に大写しになる各校の「お祈りポーズ」や「喜びスタイル」まで横並びで、音楽の一分野である合唱だけを全国で予選会までして大々的に行う裏には、高校野球同様、競争原理と精神論で「さわやか」とか「涙」とか「感動」を演出しやすくしているのでしょう。いわゆる一般の児童・生徒とは無縁な特殊集団での盛り上がりには、違和感を禁じえません。

 

 まあ、「ふるさと山梨・郷土学習コンクール」には、合唱コンクールのようなスポンサーもありませんから、カラ騒ぎの授賞式とは無縁でしょう。10月31日(火)に御坂の教育センターで、記念すべき10回目の表彰式があります。外野から上記のような戯言を発した以上、表彰式でこのコンクールの実態をしかと見届け、続けて感想等紹介したいと思います。

2017年9月7日木曜日

杉浦醫院四方山話―518『甲州弁?』

 これも甲州弁の一つなのか定かではありませんが、私の同級生や年配者には、「ざじずぜぞ」が「だぢづでど」になってしまう方がいます。

 

 先日も病院の待合で同級生にばったり会い「どこが悪いの?」と聞くと「でん部」と笑いながら云うので、尻の病気なら痔だと思いましたが、病名は最大の個人情報ですから詮索はそこまでにしました。が、私と同じく友人の心臓外科医を頼りに来たわけですから、「何だM先生は痔も診るのか?」と聞くと「俺はもう体でんぶが悪くてな」で、「でん部」は「全部」だと分かりました。


 役場の以前の上司は、部下を呼び捨てで呼ぶのが常でしたが、「○○しょうぞう」さんを「○○しょうどう」と呼んでいたので、私もいつの間にか上司に真似て彼のことを「しょうどうさん」呼ぶようになってしまいました。

 

 町内の婦人団体が主催した講演会で、司会の女性が最後に「ここで、講師の先生に花束どうていをお願いします」と、「贈呈」が「童貞」になった時には驚きました。


 業者からの納入伝票に「ぞう巾」が「どう巾」と記されていたのを見たこともありますから、当の本人は「ざ」は「だ」「ぜ」は「で」「ぞ」は「ど」で何ら問題は無いのでしょう。このような体験は私に限らず、山梨では多くの方に共通した経験かと思います。


 まあ、例えば「ざんねん」は「だんねん」になる訳ですが、確かに「残念」は「断念」の一里塚でもありますし、「雑巾」も「動巾」で用途的には合ってますから、漢字に変えると哲学的面白みもありますね。

「冷蔵庫」も「霊堂庫」と書けますから、谷川俊太郎センセイ風に詩的発想で「だしきにどうど。だぶとんもどうど」とか「アクセルでんかいでギョーダを食べに行かだあ」「もう不動産は不増産ざね」等々、言葉遊びとしても楽しめます。

                                                              「ざ・ぜ・ぞ」と「だ・で・ど」を矯正するポイントは「舌の使い方」だと何かで読んだ記憶もありますから、これは甲州弁ではなく全国共通なのかもしれませんが、個人的な経験では、都会ではあまり聞いたことがなく、山梨でも若い人の会話では無いようにも思いますが、そんなに若い人と話している訳でもないので確かなことは言えません。

2017年9月4日月曜日

杉浦醫院四方山話―517『秋の教室・イベントご案内』

 昭和4年以前の建物で構成されている当館は、当時のままを観ていただく実物がウリですから、現代建築のように全館冷暖房完備という訳にいきません。真冬と真夏は、来館者に申し訳ない寒さや暑さの時もありますが、それも実体験のうちとご理解をお願いしてきました。


 そんな訳で、当館で開催する教室やイベントは、夏と冬を避け春と秋に集中します。庭園の桜の葉も色付きハラハラと舞い落ち始め、暑さも一段落ついた感もありますので、今秋、当館で開催予定の教室やイベントをまとめてお知らせします。


9月26日(火)から「古典話芸(落語)を愉しむ全4回」が始まります。詳細は「広報昭和」9月号、お申し込み・お問い合わせは当館(275‐1400)にどうぞ。

第1回・9月26日(火) 第2回・10月18日(水) 第3回・11月9日(木) 第4回・12月1日(金)  参加者募集中です!


10月14日(土)「ふるさと再発見ツアー」  

詳細は「広報昭和」9月号または甲府地区広域行政事務組合(228-7641)にお願いします。 参加者募集中です!


10月22日(日)「第6回・杉浦醫院院内コンサート」

 詳細は、「広報昭和」10月号をご覧ください。出演者の詳細をどうぞ。10月1日から申し込みを受け付けます。


10月25日(水)から「ハコテキスタイル教室」が始まります。

第1回・10月25日(水) 第2回・10月29日(日) 第3回・11月6日(月)詳細は、「広報昭和」10月号をご覧ください。10月1日から申し込みを受け付けます。

 

⑤10月28日(土) 「お茶と落語の会」  左記をクリックすると昨年の様子が分かります。詳細は、当館にお問い合わせください。 10月1日から申し込みを受け付けます。


11月26日(日)「杉浦醫院もみじ伝承の会」 左記をクリックすると様子が分かります。参加申し込みは必要ありませんが、出店を希望される場合は、当館にお問い合わせください。


尚、上記⑥以外の館内での教室等は、限られたスペースでの開催ですから人数的制約が避けられませんので、「広報昭和」での周知後からの受付になります。