2019年5月24日金曜日

杉浦醫院四方山話―582『資料・情報御礼ー3 谷口哲雄記者様』

 新聞の毎日・読売・朝日は、中央三大紙とも呼ばれていますが、毎日新聞が1872年創刊で日本で最も古い歴史を誇る新聞のようで、戸別配達を世界に先駆けて実施したことにより、日本では地方紙も含め「新聞は配達されるもの」が定着したそうです。若者の活字離れやスマホの普及で紙媒体の衰退は顕著のようで、新聞の購読者数も減少の一途をたどり、値上げせずには戸別配達制度の維持も厳しいのが現実のようです。

 

 毎日・読売・朝日のような中央紙でも「山梨版」があり、県内の話題やニュースを報じていますが、取材したり記事を書く新聞記者は、転勤で甲府局に数年滞在し、異動辞令が出ると転勤を余儀なくされるようです。

 

 当館開館以来、上記3紙の中では朝日新聞の取材が突出していました。特に谷口哲雄記者は、甲府赴任約6年の間に数えきれない回数で取材にみえました。5月10日の茨城への転勤を前にわざわざ挨拶にも来ていただき、思い出話もできました。その折「山梨に来て最初の記事も地方病でしたから最後も地方病で締めようと思いました」と4月27日(土)の山梨版に「肝がん死亡率 全国並みに改善」の見出しで、貴重な記事を残してくれました。

 

 山梨県はC型肝炎の感染率や肝がんの死亡率が東日本で最も高い県として有名ですが、この一因として、地方病の治療に使われたスチブナールの静脈注射の回し打ちが挙げられていました。当18話「現代」でも触れましたが、杉浦三郎氏宛て私信の中にも杉浦醫院での注射針によるC型肝炎感染に抗議する内容のモノもありましたから、地方病との相関関係は間違いないでしょう。


 谷口記者の署名記事に共通するのは、派手なイベント的行事や事業よりコツコツと積み上げてきた成果や継続中の取り組みなどに足を運び、過去の問題を掘り起こすより、現在と未来に向けての視点での取材を基本にしていることでした。

 

 最終署名記事も山梨大学医学部肝疾患センターが、山梨県の肝がん患者の相談支援活動を継続的に行っていることを紹介し、その具体的取り組みとして「肝疾患コーディネーター養成制度」を他県に先駆けて10年前から実施してきた結果、現在384人の肝疾患コーディネーターが、市町村住民や職場で肝機能検査の受診の必要性の周知に取り組み、その成果は肝がん死亡率が全国平均化してきた数字に表れていることを伝えています。


 これは、地方病が1996年(平成8年)の流行終息宣言で終わったのではなく、地方病治療の後遺症としてのC型肝炎との闘いが現在も続いている事実に目を向ける必要があることを教えてくれます。

地方病終息の最終仕上げとも云える取り組みが、現在も山梨大学肝疾患センターを中心に行われていることを伝え、このような地味な取り組みを「百年戦争の最終段階」と結んでいるところに谷口記者の鋭い考察が表出しています。