2019年10月30日水曜日

杉浦醫院四方山話―596『童謡・わらべ歌・唱歌』



 杉浦醫院院内コンサートは昨年、ピアニストの佐藤恵美さんから「今年は童謡誕生100周年の記念の年だから、友人の童謡歌手・塩野さんとの童謡コンサートは如何でしょう」と提案をいただき、それならば地域の西条小学校の児童にも聴かせたいと小学校での「出張コンサート」を開催しました。

 西条小学校コミュニティースクールの一環として保護者や地域の方々も参加し、皆さんからご好評をいただく中で「町内全ての学校で子どもたちに聴かせたい」となり、今年は11月1日(金)11時から押原小学校での開催となりました。


 杉浦家から寄贈された昭和八年の皇太子生誕を記念して日本楽器が日本で百台受注製造した文化財的ピアノを活用して始めたコンサートでしたが、薬香も残る院内で、庭園の木立を抜けた風に吹かれながらのコンサートはファンも多く「今年の院内コンサートは?」との問い合わせもありますが、どう工夫しても定員40名が限界でしたので、童謡と云うこともあり試験的に学校を会場に開催したところ費用対効果と云った行政面からの評価もあり、出張コンサートが継続開催となりました。

そんな訳ですから院内コンサートを心待ちにしていた皆様も保護者や地域にも開かれたコンサートですから押原小学校の多目的ホールにお越しいただきお楽しみくださいますようご案内いたします。 

「押原小学校」の画像検索結果
押小多目的ホールは、ご覧のようにステージのある正面は「押原の杜」の自然を借景に取り込んだ会場ですから、杉浦醫院院内コンサートにも通じる雰囲気も味わえます。

 さて、「童謡」は子ども向けの歌を指すのでしょうから「わらべ歌」や「文部省唱歌」も童謡に入るのでしょうか?なぜ「童謡」「わらべ歌」「唱歌」と云ったジャンル分けがあるのか?前からちょっと気になっていましたので、フリー百科事典『ウィキペディア』で調べてみました。

 

 前述のように昨年が「童謡生誕100周年」だったそうですから、日本で大正時代以降、子どもに歌われることを目的に作られた創作歌曲を正確には童謡と云っているそうで、もっと厳密には創作童謡と呼ぶのが正しいそうです。

 ですから、学校教育用に創作された「唱歌」は、文部省が歌詞に徳育を盛り込んだり情操教育にと日本の風景を賛美するなど教育的配慮が施された子どもの歌とも云え、童謡には含まれないそうです。そう言えば、文部省唱歌 「日の丸の旗」 など「白地に赤く日の丸染めて、 ああ美しや、日本 の旗 は」とすっかり擦り込まれていますからねえ・・

 また、「わらべ歌」は作詞・作曲者も不明な自然発生的に生まれた歌を総称するようで、自然童謡とか伝承童謡と呼ばれることはあっも童謡には含まれないそうです。確かに「本当は怖いわらべ歌」と云った考証もありますから、ある意味手あかのついた子どもの歌を外す意味もあったのでしょうか?



 要するに大正時代に子どもに芸術的香気の高い歌謡を創作して与えていこうという新しい運動が起こったということで、鈴木三重吉が1918年(大正7年)に児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことと軌を一にしています。鈴木は「芸術味の豊かな、即ち子供等の美しい空想や純な情緒を傷つけないでこれを優しく育むやうな歌と曲」を子供たちに与えたいとして、そうした純麗な子供の歌を「童謡」と命名し、これまであった「わらべ歌」や「唱歌」と一線を画したということのようです。



 まあ、こう言ったジャンル分けには大した意味もないように思いますし、これらの概念も時代と共に変わっていくのが世の常でしょうから、「童謡=子どもの歌」として唱歌、わらべ歌に限らずアニメの主題歌なども含め、子どもが喜んで歌う歌は全て「童謡」で言いように思いますが、鈴木三重吉センセイが崇高な精神で追求した世界にそれでは失礼、いい加減過ぎると云うものでしょうか?