2019年12月26日木曜日

杉浦醫院四方山話―601『加茂悦爾先生』

 過日、広島大学の松嶋准教授と藤沢市にある三吉クリニックの広瀬先生が巨摩共立病院の加茂名誉医院長の話を聴きに再来館されました。

 お二人は「日本社会臨床学会」の学会員で、日本の臨床医療や医療人類史について研究しています。

先に紹介した松嶋氏の著書「プチコ・ナウティカ」は、イタリアの精神医学の先駆性を日本に紹介した本ですが、現在、日本の医学部学生の必読書に指定されているそうで、既に3刷を重ねています。その松嶋先生が、現在アプローチしているのが「日本住血吸虫症」で、実際に患者を診たり研究をしてきた臨床医の話を聴きたいと云う事で、加茂先生をご紹介した次第です。


 加茂悦爾先生は、88歳になりますが頭脳明晰、足腰壮健で姿勢よく車の運転もしているので話も速く、お二人の来館目的や指名の経緯等を話すと「それなら、横山先生も」とか「梶原さん、薬袋さんも適任では?」から「海岸寺もヒントになるのでは?」と云ったアドバイスもいただきましたが「今回は加茂先生の話に絞って・・・」と云うお二人の意向を伝えご協力いただきました。


 地方病を文化人類学的視点で研究しているのがお二人であることも事前に知らせましたから、加茂先生はそのための資料も持参くださいました。


 その一つは、産婦人科医でもあった功刀博氏が1975年(昭和50年)に「山梨生物」誌に発表した「山梨県の第三紀以降における地史的要素と植物群の変遷」と云う論文です。

 その論文の中に2200万年前、甲府盆地が海であったことを示す「グリンタフ変動の頃の海岸線」の図があり、中国と甲府盆地は海で繋がっていたことが示されています。

 お二人がフィールドワークに山梨や当館に足を運んでいる主目的は「なぜミヤイリガイが甲府盆地に集中したのか?」ですから、加茂先生は「それは分からん」としつつも「日本住血吸虫症が中国には古代からあったことから海を渡った船によって持ち込まれたのでは?」の論拠として、功刀氏の論文も持参されました。

 

  同時に後に広島大学医学部の教授になった加茂先生の同級生・辻守康氏が、甲府中学在学中「細菌二就イテ」と題した論文を昭和22年4月発行の自治会誌「希望」に寄せていて「あの頃から感染症の研究をしていたんだから広島大学でも有名な教授だったと思う」と、お二人の来館に合わせ必要となる資料を用意してくださいました。

 

 上記2誌は各40年と70年以上前に発刊された冊子ですから、私たちは先生の記憶力と整理・保管力に驚き感心してしまいましたが、何より本年の締めくくりに加茂先生の決して平穏とは言えない医師人生と苦難に遭遇した時々の誠実な対応とブレない姿勢についての話を聴けたことは、大変示唆に富み有意義な内容で驚異の若さの秘訣ともなっていることを実感できました。


 本年は、今回のお二人と並行して青山学院、独協医大の共同研究のメンバーが、それぞれのテーマで複数回来館いただき、私たちも知りたい「謎の解明」に当館資料を活用したり、当館を基点にフィールドワークを重ねたりと当館がアカデミックなジャンルからも光が当てられたように思います。

 

 引き続き、来春も麻布大学のさくらサイエンス一行様、北里大学寄生虫学教室の皆様等々、年度末まで当館への来館予定が続きますが、加茂先生始め山梨県内で地方病終息に関わった多くの方々が、それぞれの要望に合わせてご協力いただいてきたことが大きな要因となっています。

今年一年お世話になった皆々様にこの場をお借りし御礼申し上げ、合わせて、今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほど申し上げます。