2019年7月25日木曜日

杉浦醫院四方山話―588『夏休みの杉浦醫院で雑感』

 県内の小学校から大学まで、生徒や学生には待ちに待った夏休みになりましたが、昔も今も休み中の課題は出されているようで、厄介な「自由研究」も健在なようです。

 

 この「自由研究」は、いつの間にか全国どこでも夏休みの定番になっていますが、大正自由教育の中で元々は成城学園や玉川学園などの私学が、公立学校と一線を画す学習内容として子どもたちの関心や体験に根差した学習活動を教科時間と同様に時間を組んで始めたのが起源です。その後、公立学校にも広がりましたがカリキュラムとしては定着せず、最終的に夏休みなどの長期休暇中の宿題として現在に至っている訳で、何事にも通じますが、一度始まってしまうと止めるのは難しい典型なのかも知れません。


 

 児童・生徒の個性や自発性による探求活動を奨励し、子どもの問題意識を出発点に主体的な学習活動をする「自由研究」が、夏休みの宿題として一律に課されていること自体、その精神や意義は形骸化している証で、子ども達には自由研究と読書感想文は「ショウガない片付けなくて…」の両横綱になっているのが実態でしょう。


 そんな需要もあってでしょうか、当館のような資料館や博物館の中には、夏休みになると「自由研究のお助け」とか「自由研究ガイド」と銘打って、子どもたちの自由研究を手助けしている所もありますが、当館では「常時門戸を開いているから」と特に周知はしていませんが、夏休みになると小学生から大学生まで、その目的で訪れる方が多くなります。

 

 先日は、午前は二人で、午後には一人で山梨大学医学部の学生が来館しましたが「教授から夏休みの課題で必ず見学に行くよう言われたので帰省する前に来ました」と来館理由を率直に話すので、案内しながらこちらも遠慮なく質問したり、進路を聞いたり出来ました。

 これも共通していましたが、帰る際「とても勉強になりました。ありがとうございました」と声を掛けてくれました。

その時、思い出したのが「結果としての生涯学習」論でした。

 

 今回の医大生は、至って正直でしたから、教授からの課題で「ショウガない」帰省前に「片づけて」と杉浦醫院に来た訳ですが、映像鑑賞も含め約2時間弱見学したことで、これまた素直に「勉強になりました」と思いがけず学習できたことで礼の言葉まで出たのでしょう。課題をクリア―する為に来たのだけれど「結果として学習出来た」と。

 

 「結果としての生涯学習」論の代表例が、学習しようとか勉強の為などと云う目的は一切ない物見遊山も含めての旅行ですが、幹事に連れられて行った先で、思いもよらず「学習」出来てしまった…と云う事って確かにありますから、こういう体験を理論化すると「結果としての生涯学習」論と云う事になるのでしょう。

 

 要は、当館は「自由研究の為に」としっかり目的意識を持って来る方にも応えていく用意はありますが「200円で思いがけず学習してしまった」と云う体験が出来るような「結果としての生涯学習」施設でありたいと図って来たのかな?と云う事を医大生の来館で、こちらも気づき、学習出来ましたから「結果としての生涯学習」は「お互い様」が核になるのかな?…とも。

 

 夏休みの自由研究と云う課題の為の来館でも「来て良かった」と予期せぬ成果が得られることもありますし、まあ、甲府盆地で「酷暑の内陸性気候を嫌と云う程体感できもう十分」でも良しと、多くを期待せず、お互い肩の力を抜いて学習し合えるのが一番かなと思っていますので、暑さに負けず足をお運びください。