2018年6月20日水曜日

杉浦醫院四方山話―545『井伏鱒二と甲州ー2=螢合戦=』

 前話で、井伏の「旅好き」に?をつけ「酒好き」の方が・・・と勝手を書きましたが、確かに井伏作品には流行語にもなった「駅前旅館」や山陽路を舞台にした「集金旅行」など秀逸な紀行作品も著名ですから、「あながち旅好きも・・・」と揺れます。


 前述の「駅前旅館」や「集金旅行」ほど有名ではありませんが、同じく紀行文的短編で編んだ「螢合戦」と云う単行本が1939年(昭和14年)に刊行されています。ここに収められている紀行文も井伏の旅の産物ですが、表題の「螢合戦」始め山梨県内が舞台になっている作品が目立ちます。


 この「螢合戦」は、甲府の常盤ホテルの露天風呂に浸かっていたらホタルが舞い飛んできたことから始まり「甲府盆地の一ばんの低地では・・」と、昭和村一帯のホタルの話に進み、甲州弁の会話で螢合戦当日の村の若い男女の浮き浮き感も味わい深く活写しています。

ですから「螢合戦」は数多い井伏の甲州紀行文の中で、昭和町の前身昭和村が舞台になっている唯一の作品かと思います。



 「螢合戦」の由来は諸説あるようですが、「啼かぬ蛍は身を焦がす」と蛍を燃える恋の思いに喩えたり、蛍を亡くなった人の魂に見立てての和歌も多い中、宇治川の戦いで非業の死を遂げた源頼政の命日に彼の怨霊が蛍となって弔い合戦を挑むというのが京都の「蛍合戦」の伝説です。

 山梨県でもお盆になると「蛍提灯」が売られ、提灯の中には電球や蝋燭ではなく蛍を入れ、その光りを頼りにお墓参りをしたという話を聞いたことがあります。先祖の御霊が蛍になって帰って来ると云う言い伝えで、お墓参りが終われば、霊をあの世に帰すべく蛍も放ったと言います。


 井伏の「螢合戦」は、現在は入手も困難なようですが、井伏鱒二文集‐2「旅の出会い」(ちくま文庫)に収録されていますから、興味のある方はお読みいただくと井伏の甲州通が半端でないことや「旅」と云う概念でよいのかと云う私の?もご理解いただけるかと思います。


 甲府盆地の一ばんの低地・昭和村の蛍から入る「螢合戦」の後半は、確か富士五湖方面の高所の蛍に進む展開でしたから、矢張り井伏は、蛍一つとっても甲州・山梨を隈なく見聞していた訳で、旅の作品も甲州・山梨が多いという事実は揺るぎません。