2014年7月24日木曜日

杉浦醫院四方山話―354 『健造先生「山梨近代人物館」入り』

  山梨県庁の別館と呼ばれている建物は、1930年(昭和5年)に3階建てで新築され、その後30年近く本庁舎として使われてきました。杉浦家の醫院棟が昭和4年築ですからほぼ同時代の歴史的建造物で、県はこの建物を保存すべく整備改修工事と活用計画を進めてきました。

中央奥の建物が昭和5年築の当時の山梨県庁本館(現・別館)
手前左は、昭和6年オープンの山梨県立図書館
昭和40年代まで県庁と図書館が向かい合って建っていた懐かしい写真

 22日付けの山日新聞によるとこの別館を「山梨近代人物館」として整備し、来年度オープン予定であることと、有識者5名で構成する「県庁別館展示施設整備検討委員会」が各分野で活躍した50人を選考したそうです。


 学術のジャンルで、ハンセン病治療の小川正子、東京タワー等の設計で著名な建築家内藤多仲と共に地方病の研究で杉浦健造先生が選考されました。約半年ほど前、事務局の県学術文化財課から、「健造先生が選考され、展示公開されるようになりますが、杉浦家の承諾は得られますか?」と打診があり、純子さんに説明し了承した旨を報告しましたが、「地方病関係では、三郎先生や三神先生も入れないと」と、私見を伝えると「そうなんですが、今回は健造先生お一人です」と、担当者の苦慮がうかがえました。


 確かに、この種の人選の困難さは容易に想像出来ますから、外堀である選考基準を一定のラインで決めてしまう必要があるのでしょう。今回は、先ず「近代を明治から戦前までの昭和」と規定して、更に「十分な資料が残っている」という基準まで設けて絞り込んでいったようです。    

三郎先生同様、日本住血吸虫の虫体発見者・三神三朗氏は、戦後も活躍しましたから、近代枠から外れてしまうことになり、業績とは関係なく選外となると云った選考で、今回の50人に絞ったのでしょう。


また、出身地別のバランスなども最終段階では加味されたやも知れません。今回、昭和町出身者は、健造先生と塚原等氏の2名です。塚原氏は、県内初めての盲学校である「山梨訓盲院」を設立した功績によりますが、昭和町民でも知らない方が多いようですから、周知していきたいと思います。

また、甲府市出身とされている外交官・杉浦譲氏も杉浦家と姻戚関係があるようですから、その辺も調査が必要です。


 県立美術館や県立博物館と違って、甲府駅から歩いて数分の地の利を得てオープンする山梨近代人物館で、昭和町の杉浦健造、塚原等の両氏が紹介されることで、昭和町や当館へと足が伸びるような「ハブ人物館」としての機能や展示を期待したいものです。