2013年11月30日土曜日

杉浦醫院四方山話―295『母屋の建築年月日が特定できました』

 杉浦醫院の母屋は、これまで「明治中頃に東花輪の橋戸棟梁の橋戸工務所が建築した」と云うことで、正確な建設年月日は分かりませんでした。   

 過日、3代目の橋戸伯夫棟梁が、自らもかかわった屋敷蔵の2階天井に掛っていた棟上げ式に使った弓矢を外してくれました。
上棟式は、家屋の守護神や工匠の神をまつって、これまでの工事の無事と竣工までの加護を祈願し、新しい住まいに災厄が起こらないように祈念する祭事で、建前とも呼ばれていますが、最近ではあまり見かけなくなりました。この弓矢は、鬼門の方向に向けて放たれるようセットされたもので、伯夫棟梁は「この矢もオジイサンさんが造った矢だと思うよ。昔の大工はこういうものから神棚まで何でも造ったから」とお祖父さんの手仕事を懐かしんでいました。

 長いこと屋敷蔵の天井にしっかり釘打ちされてありましたから、下から見ると表の部分(写真右)しか見えませんでしたが、矢の先端部分(写真中)の裏に「明治二六年八月起工 同二七年五月二二日 上棟挙行」としっかり読み取れる文字で書き込まれていました。(写真下)
「明治26年の8月から始まって、10か月かかって上棟式をしたんですね」
「そうさね。上棟式からが細かな大工工事が多いから、多分出来上がったのは2年後くらいだったと思うよ」と伯夫棟梁。
純子さんも「祖父や父がよく橋戸さんがやりぽーけやった家だと云っていましたから、その位かかったかもしれませんね」と・・・
「昔は手間代が安かったから出来たけど今じゃあ無理だね。屋敷蔵の入り口の黒塗りの左官工事でも親方が自分の顔がきれいに写るまでそりゃー丁寧に時間をかけて塗って、鏡になる壁だと自慢していたけど、自分の仕事が残るから職人はきっちりした仕事をしていたもんさ」
「この矢でも今じゃベニヤなんかを使うけど、いい木を使って造ってるだよ」と云うように厚手の木を曲線で切込みを入れながら左右対称に細工され、それにご覧のようなデザインの絵も描かれていますから、あらためて大工さんは「総合芸術家でもあるなー」と感じ入りました。
この弓矢は、旧車庫の天井に吊り下げて展示してみようと思います。