2018年8月30日木曜日

杉浦醫院四方山話―551『ちょんな・釿(ちょうな)』

  平成の市町村大合併では、地域の博物館・資料館の統廃合も余儀なくされましたから、これまでに各市町村が収集してきた民具や農具がどうなったのか?文化財の収蔵や管理の問題が表面化しつつある今日この頃です。

 文化財と云えば、縄文や弥生の土器類や仏像などをおもい浮かべる方が多いのですが、人々の暮らしとともに歩んできた民具や農具も文字記録に残らなかった地域社会の歴史や暮らしの情報を伝える貴重な文化財です。

 

 特にコンピューター社会となり生活様式の激変や農業の機械化が急激だった日本では、つい10年前まで普通に使われていた「モノ」が役割を終え、処分されているのが日常となりました。


 昭和町築地新居のTさんから「親父が使っていたものだけど・・・」と軽トラ一台分の民具と農具が今月当館に寄せられました。「親父は大工だったので、もう「ちょんな」も珍しいと思って」と、建築に使われていた大工道具もありましたので、随時紹介していきます。

 

 甲州弁なのか定かではありませんが、Tさんの言う「ちょんな」は私も「ちょんな」と思っていましたが、漢字表記は「釿」で、読みは「ちょうな」が正確なようですが、ここでは「ちょんな」で統一します。
Tさんから寄贈いただいた「ちょんな」二本


ちょうな に対する画像結果 右写真の古民家のように「ちょんな」で削られた梁や柱が「カンナ」が使われる前は普通でした。

「ちょんな」は柄を振り下ろして刃先で丸太の表面を削り出し、丸太を角材にするのが主な使い方でしたから、現代のように全て機械で加工する時代からすると気の遠くなるような時間と技が求められたことでしょう。


また、「ちょんな」を使うと、独特の波状の削り肌が残り、風情もあることから、「名栗面(なぐりめん)」という表面の仕上げかたにも使われています。