2018年1月15日月曜日

杉浦醫院四方山話―531『夏の季語・甘酒』

 本格的な寒さが身に染みる季節になり、杉浦醫院館内は昼を過ぎても2度、陽のさす診察室でも4度しかありません。もちろん、各部屋にはファンヒーターを置いて来館者に合わせてその都度暖房していますが、昭和4年に夏の暑さを旨として建てた建物は、現代建築のように直ぐには温まりませんので、来館者には一層の寒さ対策をお願する次第です。

 

 寒い冬の風物詩として、温かな甘酒が振る舞われ「おいしいね」と初詣の方々が暖をとっている神社の光景がありますが、杉浦家でも正月は玄関先で「お汁粉」を近所の方々に振る舞っていたそうで「お正月の楽しみだったさぁ~」と暮れに落ち葉播きに来てくださった女性が懐かしそうに話してくれました。

 このように「お汁粉」「甘酒」「おでん」は冬の定番のように思いますが、俳句では甘酒は夏の季語になっています。

 

 鰻(ウナギ)は、旬でない夏場にも売れるようにと「土用丑の日には鰻を」と、かの平賀源内が流行らせたという説がありますが、以来「丑の日に鰻を食べて夏負け知らず」が今日まで定着しています。

 砂糖の無い時代、甘酒の甘味は貴重でしたから、甘酒も、栄養満点で滋養強壮にうってつけの飲みものとして「夏バテ防止に甘酒を」となり、広く夏の飲み物として定着していったのが夏の季語の由来かも知れません。

 

 最近は、この甘酒が人気で、コンビニでは季節に関係なく売られ愛飲している方も多いようですが、江戸時代には「甘酒うり」が街中を廻っていたそうですから、コンビニに行くよりもっと手軽に飲めた訳で、世の中本当に便利になったのかどうかも分からなくなります。


 同じように、昭和になっても「金魚うり」や「アイスキャンディーうり」は来ましたからコンビニより歴史も伝統もあり、それぞれが鳴り物や独特の売り声を発しながら廻っていたので風情もあったように思いますが、単に団塊ジジイのノスタルジアかも知れません。