2017年3月8日水曜日

杉浦醫院四方山話―499『総合同人誌≪中央線≫』

 前話で紹介した「地平文庫」には、山梨県内の同人や誌友が文芸や評論、紀行文などを寄せて定期発刊されている総合同人誌「中央線」のバックナンバーが揃っています。


 
左側の紺色の6冊は、丸山さんが数冊ずつ合本して保存していた中央線です。
 

 これは、丸山太一氏が「中央線」の誌友として寄稿していたからでしょうが、多くの友人もこの同人誌に作品を発表していた関係で、定期購読して楽しんでいたものと思われます。

 

 総合同人誌「中央線」は、永く韮崎市の山寺仁太郎氏が発行人・編集長の任を務めていましたが昨年他界され、現在は北杜市の蔦木雅清氏が編集長、事務局は甲府の協和印刷社が引き継いでいるそうです。

 山寺氏は、韮崎の井筒屋醤油株式会社の経営者で、同郷の大村智博士と親しかったこともあり、ノーベル医学賞受賞以前から大村博士も12回寄稿しています。名前は本名の「智(さとし)」の音で「哲史(さとし)」とし、「大村哲史」のペンネームが使われています。

 

 大村哲史さんの作品は、ジャンルとしては随筆、随想ですが、全て故郷・山梨や身近な家族などが題材で、天下国家や先端科学を論じるラージAではなく、足元を論じるスモールaで共通しています。

「文は人なり」は、文章を読めば書き手の人となりが判断できると云うことでしょうから、大村博士を象徴するような文章でもあります。

 

 聞くところによりますと、山寺氏との友情から氏の亡き後、大村氏が「中央線」の代表を引き受けたそうですから、今後の「中央線」でも大村博士の文章を読むことが出来るものと思います。

 

 この「中央線」の歴史は古く、大正時代から活躍した熊王徳平、山田多賀一、佐藤森三、清水八束氏等々の県内の文学者・文化人が中心になって結成され、第一次・第二次「中央線」を経て、第三次「中央線」は、昭和43年3月から年一回発行で現在まで継続発行されています。

今回、丸山さんからご寄贈いただいた「中央線」は、上記の昭和43年3月の第三次「中央線」の10号からのバックナンバーです。

山寺氏、丸山氏をはじめ既に故人となられた方々も多いので、貴重な作品や思わぬ方の作品にも出合えますから、山梨の文芸に興味のある方にはもちろんですが、お知り合いや親族の作品もあろうかと思いますので、どうぞ時間を確保してお越しいただき、手に取ってじっくり検索や読書をお楽しみください。

 

 最後に同人「中央線」社の社規の発行趣旨を転載します。

 

 「我々は郷土の文化を愛しこれを広く紹介し、その発展につとめんとす。また文化一般について研究し、創作活動を通して、文化の向上に寄与せんとするものである。この趣旨目的の為に、研究会等を開催し、同人誌「中央線」を発行する。」
 

郷土の文化に対し「発展につとめんとす」「向上に寄与せんとす」と、はっきりした目的と意志を示す「何々せむとす」=「ムトス」が、「中央線」に参加した方々の共通したベクトルだったことを物語っています。