2016年6月29日水曜日
2016年6月13日月曜日
杉浦醫院四方山話―477 『しつけ』
北海道の山中に「しつけ」の為に置き去りにされた男の子が、7日ぶりに無事見つかったニュースもホトボリがさめた感じで、親が子どもを「しつけ」ることについても話題になりましたが、これもウヤムヤで・・・
大騒ぎの末に何も無かったように新たな話題・ニュースが繰り返される度に、その昔、長谷川きよしが唄った「たとえば男はアホウ鳥 たとえば女は忘れ貝」と云ったフレーズが自然に思い起こされ、哀愁とも虚無とも違った暗い感情になるのは、歳のせいでしょうか?
そんな訳で、今回のニュースについての忘備録として2,3書き留めて、せめてもの抵抗としたいと思います。
このニュースを聞いた時、私は、名前は忘れましたが某哲学者からもう40年近く前に聴いた「しつけ」と「仕込み」についての話を思い出しました。名前は忘れたのに語った内容を覚えているのは、私にはそれなりに納得のいく話だったからでしょう。
彼は、講演会の中で「しつけ」は、元々は裁縫用語で、本縫いの前に、布と布がずれないように、しつけ糸で縫い止めることだと云い、これがいつの間にか家庭や学校で大人の価値観を子どもに押し付ける当たり前の勤めのように使われていることが問題だと切り出しました。
そして、「しつけ」は、独立してあるのではなく「しつけ」る前段階が大切だと説き、これを「仕込み」と区分しました。
「しつけ」は漢字表記では「躾」と書くように「美しい身」にすることなのにしつける親や教師が「美しい身」を体現しているかが先ず問われることを自覚する必要あるという訳です。
具体的に「グチャグチャ」と云う形容詞を使い「皆さんの家庭はどうですか?家の中はグチャグチャ。夫婦関係もグチャグチャ。親子の主従関係もグチャグチャ。そんな中で幾ら躾だけ厳しくしても美しい身になる訳ありません」と。
要は、しつける側が「美しい身」であることが第一の「仕込み」であり、そういう環境下では、物心つく年齢になると子どもも自然に「こうしよう」とか「ああしよう」と云う気持ちになるのだと説き、これを「仕向け」と区分しました。
このように子ども自身を能動的な気持ちにさせる「仕向け」も「仕込み」で、そういう前段階があれば、親や教師が「しつけ」たい内容がスーと入っていき客観的にも美しい振る舞いになっていくのに「仕込み」を手抜きして、一方的に大人が「しつけ」と称して命令しているのが現在の「しつけ」の実態だと云った話でした。
今回のニュースや「児童虐待」と云った言葉も40年前より一般化して、日常茶飯事のように耳にする社会になりました。それは、決して成熟社会とか社会進歩とは無縁な社会のグローバル化、競争化、階層化、IT化等の産物で、この40年で、家庭のグチャグチャは社会のグチャグチャに及んだようにも思います。あの老哲学者は、現代社会を見越しての警鐘だったのか?
何とか調べてでも名前を確認して、その後の著書を探してみたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西条小学校の4年生が団体見学に来た際、館内や庭園に消しゴムと鉛筆数本が落し物として残り保管しました。その日の夕方、一組の親子が来館し「この子が今日鉛筆を失くしましたが、学校には無かったので、今日見学に来たこちらで落としたのかも?と伺いました」とお母さん。
「今日は楽しかったけど鉛筆がなくなって」と意欲的に見て廻っているのが印象的だった女の子。「自分の持ち物は鉛筆一本でもしっかり管理させるようにしてきましたから、お騒がせしますが・・・」とお母さん。
「ハイハイ、鉛筆の落としモノありましたよ。確認してください」と見せると満面の笑みで「あった-よかった」と。
しっかり「仕込み」が出来ている上での「しつけ」を目の当たりに出来たのが当原稿の動機となりました。
2016年6月7日火曜日
杉浦醫院四方山話―476 『竹の皮』
2年生がお土産として持ち帰った「竹の皮」は活用されたのか?ゴミ箱行きだったのか?気になりますが、これを機に竹の皮の歴史や価値について「自由研究しよう」と云う子が一人でもいると面白いのですが・・・
私が子ども頃は、竹の皮や柿の葉には抗菌作用があり防腐能力が高いことから食べ物を包む天然ラップとして使われていました。
竹の皮や葉に包まれた「チマキ」や「笹団子」「柿の葉寿司」など現在では希少価値でもあります。実際おにぎりなどをラップやトレーで包むと発生する水分が密閉され、うま味が無くなりますが、竹の皮では適度な通気性で長時間おいしさが保持されるそうです。そう言えば、程よく湿ったグリーンの竹の葉をさっと出し、端にガリをポンと置いてくれる鮨屋は、なぜか共通して旨いように思うのですが・・・・
竹の皮は、食べ物の天然ラップ以外で思いつくのが「馬連(バレン)」です。
バレンは、版木に塗った絵の具を紙に転写する際使う道具ですが、紙との接点になるのが竹の皮で、滑りが良く版画には無くてはならない擦り道具として、現在でも代用品は無いように思います。
もともとは、外側だけでなく写真の丸い黒色部分の芯にも竹の皮が使われていましたが、現在の芯はプラスチック性のモノが多いようです。
これだけ化学製品が発達するとバレンの外側も竹の皮に代わる滑りの良いモノもあるのでしょうが、手の感触や微妙な力の入れ具合など竹の皮に勝るモノはないから使われているのでしょう。
竹の皮は強い繊維質ですから、これを裂いて草履や雨具にも使ってきたのが日本人の職人文化でもありました。
杉浦醫院の竹林では毎年竹の子の成長と共に脱皮するように竹の皮が剥げ落ちますから、来年は収穫時期や保存方法など学習して「杉浦醫院天然竹の皮」として秋のフリーマーケットで売り出せるよう図ってみようかと思います。最近あまり聞かなくなった「捨てればゴミ、活かせば資源」は、竹の皮の為にあった標語のようにも思います。
2016年6月2日木曜日
杉浦醫院四方山話―475 『探検バッグ』
5月には地元の西条小学校の2年生と4年生が団体で見学にみえました。2年生は「地域探検学習」ということで、当館を含む学区域の施設や公園等を歩いて廻りました。
2年生も4年生も全員が揃いの「探検バッグ」という学用品を肩にかけて来ましたが、昔は無かった学用品ですからどんな構造になっているのか見せてもらいました。


ご覧の様にどちらが表か裏か分かりませんが両面機能になっています。片面(写真下)は下敷きになるボードにA4版の紙がはさめますから「画板」を小型化したものですが、縦横に目盛もあり、ものさしや定規は持ち歩かなくても良いようです。下段にはご丁寧に鉛筆入れもあり大変機能的ではあります。
もう片面(写真上)は、バッグになっていて消しゴムやハンカチなどちょっとしたモノが入れられます。
2年生は、当館に来る前にお隣の正覚寺を見学しますが、子どもの声がするので正覚寺の様子をうかがうと本堂から帰る折に住職と住職夫人から子どもたちはうれしそうに飴を一つずつお土産にもらっているのが見えました。
「何でもお土産はうれしいもんだよな~」と思いましたが、飴や菓子など予算も付きませんから「そうだ、竹の皮なら捨てるほどある。欲しい子はあれを一人一枚採って持ち帰っていいことにしよう」と思い立ちました。
庭園の池の奥は竹林ですが、今年は豊作だったタケノコがすくすく伸びて丁度きれいな緑の幹に皮がしがみついている状態でしたから、今年はこれも案内して竹林の中まで探検させようと考えていましたので、皮をむしり取ってお土産にすれば一石二鳥かな?と・・・
中には「私はいらない」という女の子もいるだろうと予想しましたが、子どもたちは我先にと竹林に走り、「僕のが一番大きい」とか「私はカワイイ皮のほうが好き」と、それぞれ一枚の皮をゲットして得意気でした。
そのうち、男の子は皮を丸めてチャンバラを始めましたから「昔の俺と同じだな~」と楽しんでいるとピッピーと笛が鳴り「竹の皮は探検バッグにしまいなさい」と先生の教育的指導が入りました。
「ホホォー、探検バッグはチャンバラ中止にも使えるんだな~」と感心しましたが、「あの皮の感触を確かめたり、丸めて刀や望遠鏡にしたりも探検としては正解なのにな~」と探検バッグを恨めしくも思いました。
2016年4月28日木曜日
杉浦醫院四方山話―474 『日本住血吸虫発見の記念碑―地方関連碑2-』
日本住血吸虫症の解明は、1897年(明治30年)の杉山なか女の解剖で新たな寄生虫の卵が発見されたことから、この虫卵を産む虫体の発見へと進みました。
7年後の1904年(明治37年)4月9日に、岡山大学医学部の前身である岡山医学専門学校の桂田富士郎教授は、流行地甲府盆地の開業医・三神三朗医師の協力を得て感染したネコを解剖し、臓器を岡山に持ち帰り、5月26日にその門脈内から新しい寄生虫を発見しました。
また肝組織内に患者の糞便に見られたものと同一の虫卵も発見し、さらに7月に再び三神氏宅でネコを解剖し、門脈から多数の雌雄異体の吸虫を検出しました。この虫体は、世界で初めて日本で発見したことから、桂田氏と三神氏は「日本住血吸虫」(Schistosoma japonicum )と命名し、世界の学会で認められました。
世界には多数の寄生虫が存在しますが、住血吸虫は、「日本住血吸虫」と「マンソン住血吸虫」、「ビルハルツ住血吸虫症」の3種類が主なものです。
「マンソン住血吸虫」と「ビルハルツ住血吸虫症」の名前は、それぞれ発見者のイギリス人マンソン氏とドイツ人ビルハルツ氏の名がそのまま虫体の名前になっていますが、桂田氏と三神氏は、敢えて、自分の名を残すことを避けたそうですから、二人はその辺の価値観や感覚、センスも共通していたことから意気投合して、共同研究を進めたのでしょう。
そんな二人ですから、この偉業を顕彰していくにふさわしい記念碑等の存在も不明ですが、現甲府市大里町にある「三神医院」に隣接する旧三神医院敷地内には、三神三朗氏の息子・寿氏が三朗氏の死後、1955年(昭和30年)に建てた「日本住血吸虫発見の記念碑」が、控えめに建っています。
明治三十七年七月三十日 此の地に於て始めて日本住血吸虫が発見された。三神三朗 |
ご覧の様に小さな碑文を庭石に埋め込んだ質素な記念碑ですが、碑文の必要最小限の簡潔さが、桂田氏と三神氏の人徳を象徴しているようです。
この記念碑と三神三朗氏については、当ブログの253 『三神三朗氏ー1』から257 『三神三朗氏ー5』もご参照ください。
2016年4月25日月曜日
杉浦醫院四方山話―473 『杉山なか女の碑ー地方関連碑1-』
これまでも遠路来館いただいた方から「山梨県内で他にもこの病気の施設はありますか?」と尋ねられたこともありましたが、「ダーク・ツーリズム」の具体化を構想していくと山梨県内の地方病関連碑についての紹介は欠かせません。
先ずは、虫卵発見につながった「杉山仲女之碑」をご紹介します。
この碑は「紀徳碑」と銘打たれていますが、甲府市向町の盛岩寺境内にあります。
建設者は、なか女の主治医であった吉岡順作氏が所属していた東八代郡医会で、明治43年6月建立ですから明治30年に亡くなったなか女の死後15年後になります。
縦書きの碑文は、全て漢字 で以下の文が彫られています。
紀徳碑
紀徳碑何為而建也念賢婦杉山氏之徳而建也杉山氏名仲甲斐国西山梨
郡清田村人為人貞淑而動敏其夫日武七業農民助之乗相従事畝間程好
不怠治家訓子女亦可観甲州有奇疾称地方病病原不良医亦来手
患之者多姥死民亦罷之嗣子源士口看護療養九三葛袋詳及疾篤其族嘱
之日五口不幸臥尊命在旦夕闇斯病不流行地州而独禍我郷国然未能明其
病原是可憾也吾死之後母以供仏語経為特解剖屍体以資病理研究之用
此事而遂功吾願足交言畢遂不起実明治三十年六月某日也享年四十有
凡東八代郡同盟医会従其遺言於成田岩寺銭域設壇操万制其屍啓斯病研
究之端爾来刀圭家研鎖十五年而始有日本住血吸虫病之創見馬顧在当
時弱者戟張之男児猶且厭忌解体而陛之況於茜裾荊叙繊弱之人其畏怖
果如何也而氏則毅然委其遺体為斯病解屍之鳴矢欲隣斯民於仁寿之域
不賢而能至平此哉頃者吾医会育謀伝遺徳干不朽立碑紀其事系以銘
銘自助夫治家死後体状慈恵愈磐
徳仏不忘
従四位勲三等熊谷喜一郎家額
明治四十五年壬子六月上滑東八代郡同盟医会建之
杉山なか女は、死後の自らの体を解剖して、この奇病の原因究明に役立ててほしいと、献身的に治療にあった吉岡順作氏に申し出たそうです。生前、患者が自ら解剖を申し出ることは皆無だった時代でしたから吉岡医師も涙したそうですが、家族と共に彼女の願いを聞き取り文章にし、1897年(明治30年)5月30日付けで県病院宛に『死体解剖御願(おんねがい)』を親族の署名とともに提出しました。
『死体解剖御願(おんねがい)』
「私はこの新しい御世に生まれ合わせながら、不幸にもこの難病にかかり、多数の医師の仁術を給わったが、病勢いよいよ加わり、ついに起き上がることもできないようになり、露命また旦夕に迫る。
私は齢50を過ぎて遺憾はないが、まだこの世に報いる志を果たしていない。願うところはこの身を解剖し、その病因を探求して、他日の資料に供せられることを得られるのなら、私は死して瞑目できましょう。」
—死体解剖御願、杉山なか。
明治30年(1897年)5月30日
このは解剖願いを提出した6日後の6月5日になか女は亡くなり、遺言通り翌6月6日午後2時より、県病院長下平用彩医師執刀の下、杉山家の菩提寺である盛岩寺で吉岡医師ら4名の助手を従え解剖が行われました。
杉山なか女の死体解剖は、現代の「献体」にあたるものでしょうが、山梨県では初の病理解剖だったそうですから、ここでも「男より女の方が・・・・」の感を強くします。
私は齢50を過ぎて遺憾はないが、まだこの世に報いる志を果たしていない。願うところはこの身を解剖し、その病因を探求して、他日の資料に供せられることを得られるのなら、私は死して瞑目できましょう。」
明治30年(1897年)5月30日
2016年4月18日月曜日
杉浦醫院四方山話―472 『桜も散りましたが・・』
杉浦醫院の庭園は、2月末の梅の花から3・4月にかけて咲いたモクレン・ユキヤナギ・ミツバツツジ・桜も散り新緑の季節を迎えようとしています。
幼稚園や保育園では、温かくなると屋外で過ごす時間も長くなるのでしょう、先ずは近くのかおり幼稚園の年少組のみなさんが散歩に来て「春になりましたねー」と教えてくれました。
3月には「ダーク・ツーリズム」でも触れた京王観光のバスツアーの皆さんが3回見えましたが、庭から正面に富士山が見えたのは最終組だけで、花冷えの日になったこともありました。
ミツバツツジが咲き、桜も5分咲きになると地元・西条新田区のいきがいクラブ主催の「花見会」が開かれました。雨天の場合は公会堂になることから事前に模造紙にちぎり絵の桜も咲かせ、当日は紅白幕も張る気合の入った準備でした。
いきがいクラブの皆さんには秋の落ち葉の季節に合わせて庭園清掃でもお世話になっていますから、夏に予定している「杉浦醫院・お茶と落語と花火の夕べ」に出演いただく山梨落語研究会代表・紫紺亭円夢師匠に無理を言って、スペシャルゲストとして出演いただき皆さんに漫談をお届けしました。
また、4月3日には「すぎでん・桜まつり」が有志の実行委員会主催で開催されました。若い方は新たな言葉を創造し、オジンには説明を受けないと分からない造語があふれていますが、実行委員の方が作ったチラシには「すぎでん」なる言葉が登場していました。「風土伝承館・杉浦醫院」を「すぎでん」としたのでしょう。どこを組み合わせるかで何通りかの略語が作れるわけですが、確かに音としては「すぎでん」がベストでしょう。
当館の交流施設「もみじ館」で何回か練習会もしてきた「ウクレレ・ピクニック」のメンバー始め、飛び入りでの楽器演奏や歌唱披露を愉しむ舞台をフリー・マーケットが囲む形での祭りでしたが、正覚寺の桜も満開で、時折舞う桜吹雪も文字通りステージに花を添え、集まった地域の方々にも楽しいひと時となりました。
登録:
投稿 (Atom)