2018年2月28日水曜日

杉浦醫院四方山話―535『福山誠之館同窓会』VS『甲府一高同窓会』-1

 前話「東京銀座・江木写真館」について調べていく中で、広島県の県立高校・福山誠之館同窓会サイトに行きつきました。

 

  1880年(明治13年)に江木写真館を創設した江木保男・松四郎兄弟は、福山藩の医者であり儒学者の江木鰐水(えぎ・がくすい)の5・6男で、すぐ上の兄は明治初期の外交官・江木高遠です。二人は、福山誠之館高校の前身・藩校「福山誠之館」の卒業生であることからこの同窓会サイトに江木保男・松四郎兄弟の江木写真館も紹介されていました。


 江戸時代の藩校「福山誠之館」が明治に「広島県福山中学校」となり、現在が福山誠之館高校です。山梨県で云うと江戸時代、甲府城南の地に設置された「官学・徽典館」を経て「山梨県立甲府中学」が現在の「甲府一高」ですから、同じような歴史、伝統の学校といえましょう。


 そこで、甲府一高同窓会のサイトも開いてみました。感じ方や感想は十人十色ですから是非、上記赤字のリンクをクリックして両高同窓会サイトをご覧いただき、普段思いも馳せない(であろう)「同窓会」について、時間をとってみるのも一興でしょう。


 同じような文化や卒業生を輩出してきた両校の同窓会なのにこのホームページの違いは何なんだろう?が、私の初発の驚きでした。

 

 私事で恐縮ですが、同窓会総会の当番幹事になった20年弱前、記念誌担当を仰せつかった私は卒業以来初めて母校に行き、同窓会担当職員や図書館司書から学校にある学芸資料や歴史資料を見せてもらい、それを基に記念誌を作りました。

ですから、福山誠之館同窓会サイト上で紹介されている数々の歴史資料や人物資料、収蔵している学芸資料などを観て「井伏鱒二も卒業生か」とか「一高にあった石橋湛山の書の方が・・」と思ったりで、伝統校が蓄積し内包する文化の共通性を確認した程度でした。

「成る程、インターネットの時代では足を運ばなくても、こうして母校の歴史や秀でた卒業生について調べることも出来るのだな」と、一高のサイトも観てみようと思ったのでした。



 その結果が、前述の「初発の驚き」で、幾晩か酒など飲みながら無い頭で考えてみましたが、私に出せた結論は「同窓会に対する風土の違いだろう」程度でした。


 山梨県の地方新聞は現在「山梨日日新聞」一紙だけです。この新聞には、毎年県内の高校の同窓会総会の広告が載りますが、どこの学校も総会とアトラクション入りの懇親会がセットです。また、山日新聞には、同級会やクラス会など写真入り記事が、投稿記事として毎月掲載されていますし、同級生による「無尽」と云う飲み会も甲州名物です。

このように山梨では、「同窓会」は懇親を深め交流を図ることを第一の目的として定着しているのでしょう。それは、健康寿命日本一にも貢献しているとの評価もありますから、良しとしましょう。


 その上で、私の中には「勿体無いよなー」の思いが募るばかりでした。それは、福山誠之館同窓会がきめ細かく関係資料を整理して、公開していることで、江木写真館創設者の生い立ちまで語り継いでいることの意味と必要性を痛感するからです。


 例えば、今日の山日新聞が「山梨の先人13」で、『首席で卒業した甲府中学(現甲府一高)では教員から「数千人に一人の秀才」と評されるほどだった』と紹介されている「映画監督・増村保造」についてもどれだけの卒業生が同窓生であることを知っているか?等々・・・

矢張り「同窓会」が存在して果たすべき本来の任務について、少なくとももっと議論があってしかるべきではないのか?もう少し考えていこうと思います。