2014年9月25日木曜日

杉浦醫院四方山話―366『保健文化賞と莨壺(タバコツボ)』

 1950年(昭和25年)に創設された「保健文化賞」は、医療や高齢者・障害者の保健福祉などで顕著な実績を残した団体と個人に贈られる、この分野では国内で最も権威ある賞とされ、厚生労働大臣名の表彰状を受け、贈呈式翌日は皇居で両陛下と面会するのが恒例となっています。


 創設された翌年の昭和26年、保健文化賞を受賞したのが、杉浦三郎先生です。純子さんも「父は、田舎の一開業医で、この賞をいただいたことに本当に感激したようで、後の叙勲よりこの賞状の方が医者冥利に尽きると素直に喜んでいました」と話してくれました。

下の表彰状等は筒に入ったままで、掲示されたことは一度もなかったそうですから、三郎先生の性格、人柄が偲ばれます。 


 純子さんから、「整理していたらこんなモノも出てきました」と新たな箱入りの品が届きました。木箱の表には「彫金莨壺」とあり、裏には「洋」の署名が入っています。莨壺の丸蓋には、丸く「第三回保健文化賞」と彫金が施され、壺の部分には鯉が彫られていて、中に保健文化賞の共催である朝日新聞厚生事業団の名前で、この作品の彫金家・信田洋氏のプロフィールが入っていました。



 信田 洋(のぶたひろし)氏は、明治35年東京生まれで、平成2年85歳で死去した昭和を代表する彫金家です。東京美術学校(現・東京芸大)を卒業し、昭和5年の帝展で初入選、昭和9年には<蒸発用湯沸瓶>で特選、26年芸術選奨、35年からは日展審査員・参与をつ とめた「日本の彫金界の重鎮であります」と書かれています。  


 今まで、母屋の茶箪笥に入っていたようですから、茶道具にも見えますが、作者が意図したのは「莨壺」ですから、タバコを湿気ないようにこの壺に入れて、蓋を開けては一本取り出して、至福の時間を味わうと言う、タバコが立派な文化的趣向品としての歴史を秘めていることを実証するものでもあります。

 三郎先生は、愛煙家として生涯タバコを手離さなかったそうですから、この副賞もさぞお気に入りだったと思いますが、表彰状同様あまり拘りや執着心は無かったのかも知れません。 

それにつけても厚生大臣名で第一生命が主催する天下の「保健文化賞」副賞が「莨壺」だった昭和26年から60年後の禁煙日本。ホントにタバコはそんなにワルイのでしょうか!と素晴らしい莨壺を観ていると、<喫煙文化>の長い歴史の前で、声高の<禁煙ヒステリー>の浅さが浮き彫りになってきます。