2013年9月28日土曜日

 杉浦醫院四方山話―277 『医業・医者ー3』

 御殿医や藩医は、代々同じ家が務めてきたことを前話でご紹介しましたが、杉浦家も江戸時代初期から昭和52年まで9代に渡って、この地で医業、医者をしてきましたから、御殿医や藩医と同じで、俄か町医者とは別格だったことを物語っています。
 また、江戸時代までは何代か続いた医者の家でも明治になって、医者になる資格や試験制度が整えられていくと途絶えてしまった家も多いそうですから、健一先生を含め10代医者が続いた杉浦家は、やはり特筆すべき家系でしょう。

 さて、江戸時代に医者を志す理由の一つは、武士でないのに医者には名字帯刀が許されたからだと云います。また、犯罪で捕まっても町人が入る牢屋ではなく、武士や神官などが入る揚屋(あがりや)と云う特別な牢に入れたそうです。これらは、漢文で書かれていた医学書を学ぶ必要から漢文を学ぶ過程で四書五経を修めた者が多かった為、与えられた特権だったようです。
 名字帯刀等の特権目当てに医者になる者もいたことからも江戸時代の医療はそれほど信頼されていなかったとも言われ、病を払う加持祈祷も盛んでした。

小石川療養所の井戸

「医者坊主(いしゃぼうず)」と云う言葉があるように、江戸時代の医者は髪を剃っているのが一般的だったようです。また、現代の病院や医院のように患者が来院するのではなく、もっぱら往診が主だったことも開業しやすい一因だったようです。
 
 保険制度のない江戸時代の医療費は、たいへん高額で医者に掛ることが出来なかった貧乏人も多く、目安箱で有名な八代将軍徳川吉宗が、目安箱に投じられた「貧しい人にも医療を」に応えて、無料の「小石川養生所」を設立したといわれています。
同じように「赤ひげ」に代表される献身的な町医者の存在も語り継がれていますから、保険制度に代わる「医は仁術である」の教訓で救われた人も多かったからこそ「江戸人情話」にも町医者はよく登場したのでしょう。