2013年4月30日火曜日

杉浦醫院四方山話―233 『若尾蔵の吸物膳』

 私が小学生のころ郷土の偉人として、若尾逸平の話を副読本か何かで読んだ記憶があります。旧白根町(現在の南アルプス市)在家塚の貧農の家に生まれた逸平は、武士になろうと志を立て江戸にのぼりましたが、そこで見たものは、商人にペコペコする武士の姿で、いっそ商人になろうと転じ、甲州と江戸を行き来する行商人になって、財を成したという立身出世物語でした。
 卒業式で「身を立て名を挙げ」と歌っていた時代ですから、若尾逸平はその模範的な人物だったのでしょう。そう云えば、現在の愛宕山子どもの国は、甲府市長も務めた若尾逸平を記念して作られた公園で、昔は「若尾公園」と呼ばれていました。

 明治中期には、この若尾逸平一族は横浜や東京で、甲州出身の雨宮敬次郎や根津嘉一郎らをまとめ「甲州財閥」を形成し、現在の東京電力や東京ガスを傘下に治めたと云う逸材でした。
昭和初期の金融恐慌で若尾家は没落したため同じ甲州財閥の山梨市の根津嘉一郎や韮崎市の小林一三と比べると現在、その存在も希薄になってきた感もしますが、山梨の人物伝や近代史には欠かせない人物であることには変わりないでしょう。

その昭和5年の若尾財閥没落で、若尾家が所蔵していた多くの動産、不動産が売りに出されたそうですが、「これは、若尾さんが傾いた時、祖父が引き取ったものです」と純子さんが主屋屋敷蔵押入れに眠る二つの木箱を案内してくれました。

木箱の蓋には「明治二十九年新調 壽々竹吸物膳十人前 但四十人前之内 若尾蔵」としっかり文字も残り、一箱に十人前の吸物膳が五人前づつ二段に納まっています。
若尾家が明治29年に40人分の膳を新調したうちの半分20人分の吸物膳を健造先生が引き受けたという物語も内包する歴史的逸品です。
明治中期の若尾家は、飛ぶ鳥を落とす勢いだった訳ですから、新調した膳も吟味された素材とつくりの品なのでしょう、形容しがたいサーモン色と云った感じの塗が時代を感じさせませんし、きちんと土蔵で保管されていたので、痛みも一切ありません。
さっそく、整備改修が終わった土蔵ギャラリーの展示台に運びましたが、「杉浦コレクション展ー1」は、この吸物膳をはじめとする杉浦家の器展として、連休明けから公開できるよう準備を進めています。