2013年2月19日火曜日

杉浦醫院四方山話―224 『残りの雪と湯気』



 寒い冬でも朝からジョギングやウオーキングに励んでいる方がいますね。そのほどばしる意欲や情熱も手伝ってか、湯気を上げ上げ頑張っているのを見かけると、「おっ、中華まん一歩リード、負けるなアンまん」などと、勝手を云いながらマン・ウォッチングを楽しむ変な癖がついてしまいました。昨夜の雪が薄く残る杉浦医院の朝の庭掃除で、小立から湯気が出ているのに気付き、さっそくカメラを取りに事務所に戻りました。朝陽と風や気温の微妙な関係で、さっきは、もっとモクモク出ていたのに・・と、こちらの都合通りいかないのが自然で、マン・ウォッチングのようにはいきません。
 この現象も原理的には、雪や雨で湿った木に朝陽が差し、木の表面が朝陽で暖められ、濡れた木の水分が蒸発して水蒸気となった水が、外気に冷やされ細かい水滴となり、それが湯気のようにみえるのでしょう。ですから、季節的には、朝陽も温かみを増し、かつ外気はそこそこ冷たいと云うこの時期に起こる現象でしょう。原理主義者ではないので、確たる自信はありませんが、間違いないでしょうか? 
 杉浦医院庭園の木々でも今朝この現象が見られたのは、樫の木と杉の木で、それも南側の朝陽が当たる所の木だけですから、「年の瀬や ひとり湯気噴く 大やかん  恵泉」のように噴く訳ではありませんので、こういう自然現象に立ち会えた喜びを素直にひとひねりしてみました。 ≪湯あがりの 女(ひと)に重ねる 湯気木肌 ノラオ≫
蛇笏先生でしたか「自分の人生と合わせて自然の変化を詠うのが俳句。作品は作者の人生の凝縮」とか。確かに出ちゃてますねぇー・・・「困った、困った、軽くて困った」です。