2012年1月26日木曜日

杉浦醫院四方山話―112 『誕生祝い-2』

   杉浦純子さん同様「誕生祝い」は、お二人の妹と長男である弟にも贈られたそうですが、「結婚する時に母が、それぞれに持たせましたから、ここにあるのは私のモノだけです。母は几帳面でしたが、私は屋敷蔵2階のタンスに入れておいただけで、片付けられないから残っているだけです」と控え目な純子さんです。   杉浦家と懇意にしてきた方々は、杉浦家の「大切に保管しておく」という流儀、習慣を知っているからでしょう、杉浦家が贈ったものも「これは、杉浦さんからいただいたもので、記念に大事にしてきました」と持参して下さいます。上の写真は、その一つで約30年前長男を出産されたNさんが「この紅白の真綿が珍しくって、是非見ていただこうと思って・・」と、届けていただいた杉浦家からの誕生祝いです。
 「御百歳 吉彦様 杉浦」の祝儀袋には、長寿を願っての百円札が入り、二本の扇子が入った末広ののし袋には、紅白の真綿が結ばれています。Nさんは「寝付いていた純子さんのお母様からいただきましたが、純子さんが屋敷蔵の隠し階段の襖を空けて、階段のところに用意してあったこの真綿を巻いてくださったのをよく覚えています」と。「母は、長く寝たきりでしたが、赤ちゃんから大人までよく大勢の方が来て、ベッドの周りで遊んだり、話したりでにぎやかでした。それが良かったのか最後まで頭はしっかりしていました。」三郎先生と結婚した純子さんのお母さん綾さんは、健造先生の娘さんで、大正モダンの平和な時代に育ちました。「母が女学校の卒業式に着た羽織袴と編上げの革靴は残っていますが、私たちはずっと欲しがりません勝つまではの時代で、制服や菜っ葉服でしたから、着物も子どもの頃のモノしか残っていません」と純子さん。
右の写真は、お母さんが結婚式で使ったもで、高島屋のラベルのある木箱に入った2本の針状のモノは、角隠しを髪に止めるピンで、べっ甲の2本のピンも日本髪にさした櫛だそうです。開くと表は金、裏が銀の末広扇子は、花嫁衣裳の左帯に挿したものだそうです。
時代を物語たる80年以上を経過した品々は「空襲で西条の田舎は焼かれなかったから残っているだけで、甲府の旧家には桁違いなものがあったと思いますが、みんな焼かれて・・・そうそう、竜王の新海さんは、軍の物資を預かっていたとかで、玉幡で一軒だけ焼かれましたねえ」