2010年11月16日火曜日

杉浦醫院四方山話―5 『まりつき』


 「そうそう、すっかり忘れていましたが、学校に入る前だったと思います。あそこで、まりつきをした覚えがあります。」と純子さんの明晰な記憶がまた一つ蘇りました。
過日、文化庁文化財参事官(建造部担当)付・主任文化財調査官(登録部門)という長い肩書のK氏が、杉浦醫院の視察に訪れました。杉浦醫院を国の有形登録文化財に申請するにあったての事前視察です。早川町から市川三郷町を経て、昭和町へと、この日県内3件目の視察でした。

ゴムまり以前の手鞠
 「ちょっとコワい感じの人でしたね」と純子さんが言うように体も顔も・・・もみんな大きな人でしたが、その体躯に似合わず「これ、醫院長室あらへん」といった関西弁とのギャップが、面白い人でした。  そのK氏が旧医院内を視察中、醫院長室で足を止め、柱や鴨居に触ったり、懐中電灯を取り出してあれこれ詳細に眺め、出した結論が≪これは、あとから部屋にしたもので、最初は玄関か出入り口だったのでは≫というものでした。≪看護婦室が6畳あるのに醫院長室がこの狭さということはありえない≫≪醫院長は、本や調度品に囲まれた部屋にいるのが一般的。応接室か2階が醫院長室だったと思う≫と云った内容を関西弁で指摘されました。「なるほど」と思いましたが、東西南北全て窓、前庭には、清謂寿碑がそびえ立つ南向きの明るい部屋で、大好きな煙草を愉しむには、もってこいの部屋」と私には思え、疑いもしませんでした。「長女の方に確認しておきます」とその場はやり過ごし、帰った後、純子さんに聞くと「下がコンクリートで、まりつきをしたんだから、確かに最初は醫院長室ではなかった」そうで、調査官K氏の指摘どおりでした。
 「まりつき」もすっかり見かけなくなりましたが、言葉の響きと共に覚えやすくリズミカルな歌がなつかしく「まりつき歌は、<あんたがたどこさ>でしたか?」「私は、てんてんてんまり てんてまりっていう・・」「あっ、<まりと殿様>ですね」といった「まりつき歌」談議になりました。歌いながらゴムまりをつき、最後は、お尻とスカートでまりをおさめて終わる女の子の遊びをチャンバラなぞしながら眺めては「何だか男の遊びは情けねぇーなー」と思った少年時代の思いと女の子へのあこがれをK氏と純子さんが呼び起こしてくれた視察でもありました。

*屋外から基礎をたどっていくと確かに醫院長室の下だけコンクリートタタキ跡が残っています。