2012年11月29日木曜日

杉浦醫院四方山話―200 『清水章子(あやこ)朗読会で・・』

 11月20日に昭和町立図書館で開催された昭和町タイムリー講座は「清水章子朗読会」でした。十数年前、中央公民館のメイン教室として始めたタイムリー講座が現在も続いていることもうれしく、かつ読書の秋に図書館を会場に県内朗読会の第一人者清水章子先生を迎えての文字どおりタイムリーな企画の上に思いがけない話をうかがっていたので馳せ参じました。と云うのは、図書館長から「清水先生が、朗読作品の一つに杉浦医院四方山話を取り上げたいそうですが、著作権は・・?」との問い合わせがあり、「私はネット上に載っている文章や写真に著作権云々というのはおかしいと思っていますし、ましてや私の駄文に著作権などおこがましいどころか、清水先生のお目に留まっただけでも光栄のイタチですから・・」と笑って答えた経緯があり、「はて?先生はどの話を朗読下さるのか?」と、個人的な興味もありました。
 会場は、先生の朗読を楽しみに集まった方々の「聴こう」と云う熱気で溢れる中、独唱会でもあるスタート作品に195話の「山葉寅楠-2」が朗読され、「四方山話は、私のお勧めブログです。この話の前後もブログでお読みになって下さい」と過分なご紹介もいただきました。
自分が書いた文章が、期せずして清水先生の間を活かした朗読で聴くという光栄に浴しての感想は「音読しての推敲が必要だな」でした。思えば、不特定多数に発信している以上、目に余る誤字脱字や文章の重複等の推敲は同僚にもチェックしてもらうようしてきましたが、声に出して読んでみると云う事は、皆無でした。
「歴史のなかで吟味され生き抜いてきた名文は声に出して読み上げると、そのリズムやテンポのよさが心地よく身体に染み込んでくる」と、著書「声に出して読みたい日本語」で斉藤孝氏が指摘していたことを清水先生が暗唱してくれた「外郎売りの科白(ういろううりのせりふ)」を聴いて実感できました。「外郎売りの科白」から樋口一葉の名作まで、先生の視点の確かさと幅の広さが表出されたプログラム構成も見事でしたが、その末席に私の駄文も仲間入り出来た光栄を重ねて感謝申し上げます。昭和町での朗読会ということで取り入れてくださったのでしょうが、200話の節目に貴重な学習ができましたので、少しでも「音読による推敲」の成果が見られるよう精進していこうと思います。