案内しながら「医学関係者かな」と感じる視点の鋭さに「寄生虫がご専門ですか?」と尋ねると「寄生虫も虫ですからまあ、仲間でしょうか。専門は生物で、昆虫ですかね」とさりげなく。「じゃあ、養老先生と同じ虫屋ですね」「薄葉先生は、虫こぶの研究者です」と同行の弟子が教えてくれました。「虫こぶ?木についている貝のような」「あれは、カイガラムシです。こぶのある葉や幹があるでしょう。アレは、虫が入り込んで出来るんですが、植物はこぶを作って身を守り、虫はこぶの中で生きるというか・・」「共存共栄ですか?」「うーん共存というか・・」、答えようもない間の抜けた質問にも誠実に対応いただき、虫談議になりました。「日本の昆虫標本は、採集した本人が亡くなると外国に流出してしまいます。日本には標本を管理しながら展示する博物館が皆無に等しいので、高値で購入してくれる外国に家人が売ってしまうんですね」と云うように興味深い話を惜しまず教えてくれました。昆虫でも蝶やクワガタはメジャーですが、初耳の方も多い「虫こぶ」という超マイナーなジャンルを選択し、その道一筋に生きてきた学者が醸す、えも言われない風格は、独自の学問世界を構築すると共に愉しんできた余裕からでしょうか。
高校生物の教科書はじめ著書も多数ある薄葉重先生、著書「虫こぶ入門」で学習しておきますので、是非またのお越しをお願いします。
高校生物の教科書はじめ著書も多数ある薄葉重先生、著書「虫こぶ入門」で学習しておきますので、是非またのお越しをお願いします。