昨年度、昭和町押越から移設した「地方病流行終息の碑」は、旧杉浦医院を見守るかのようにすっかり庭園の一構成石碑として定着しました。先の地震で説明碑が若干傾きましたが、過日の造園整備で修復され新年を迎えます。
1881年の旧春日居村の嘆願に始まった地方病終息に向けての山梨県旧25市町村の取り組みは、平成8年の終息宣言まで実に115年目の歳月を要した訳ですが、本年は、終息活動開始からちょうど130年を迎えたことになります。
長く県民を苦しめてきた「地方病」だからでしょうか、恩賜林下賜100周年を盛大な記念行事で祝したのとは対照的に山梨県と地方病の歴史について、振り返る行事も報道もここ数年皆無に等しく、この「碑」の建立で、忘れ去りたいかのような印象もぬぐえません。
長く県民を苦しめてきた「地方病」だからでしょうか、恩賜林下賜100周年を盛大な記念行事で祝したのとは対照的に山梨県と地方病の歴史について、振り返る行事も報道もここ数年皆無に等しく、この「碑」の建立で、忘れ去りたいかのような印象もぬぐえません。
しかし、「山梨ブランドの確立」と喧伝されるブドウやワインをはじめとする果樹王国・山梨は、ミヤイリガイの棲息場所を無くす地方病克服の一環として、先祖代々の水田を果樹園に変え、稲作から果樹へと転換をしてきた結果でもあり、住血吸虫症対策が、今日の山梨の風土形成の一側面でもあり、山梨の近現代史は「地方病」を抜きに語れません。
地方病=日本住血吸虫症は、「日本」という名前がついているために、日本固有の病気だと思われているのも特徴ですが、杉浦父子をはじめ多くの日本の研究者により、この病気の原因や感染経路と治療法の確立が日本で解明されたことから、「日本住血吸虫症」という学名になったものです。日本住血吸虫症は、マラリア、フィラリアと共に現在も患者数では世界の三大病として、世界全体、特に中国、フィリピンなど東南アジアに広く存在する国際的な病気で、終息宣言に至ったのも日本だけと云う事実も周知していく必要を感じます。そんな「地方病」の背景や風土に思いを馳せながら、この「終息の碑」の前に立つと、この地で地方病と向き合い格闘してきた杉浦父子の実存と日本の飛躍的に改善された公衆衛生など時々の先駆者が、その限られた時間と条件の中で果たしてきた仕事の積み重ねに思い至り、素直にコウベが垂れます。