2020年1月29日水曜日

杉浦醫院四方山話―605『麻布大学サクラサイエンス』

 今年で6回目となる「麻布大学・サクラサイエンス」の一行31名の皆様が24日に来館されました。



今年は、アジア21カ国の獣医師や大学教授などの研究者が1月20日から29日まで麻布大学で「検出漏れしないランプ法による鳥インフルエンザとBVDの検出」とか「犬を用いた鍼灸治療法の実践」「放射線防護実験」等々最先端の獣医学を学び、この日は忍野八海等で富士山を愛でた後「日本住血吸虫症」について杉浦醫院で学習すると云うプログラムでした。


 リーダーの黄教授とサブの平教授とも6回目と云う事もあり「今年は日本での終息活動の具体的な取り組みに絞って話します」と限られた時間での有効活用を提案しました。

黄教授が私の説明を単に通訳するだけでなく、参加者の各国での現状や歴史について質問して参加者が答え、共通理解を図ってくれますから「日本住血吸虫症はバングラディッシュでは既にヒトの患者はゼロだが動物には残っている」等々、私たちにとっても貴重な学習機会となるのが、このプロジェクトの特徴です。

 中には日本住血吸虫症の大家もいて、終了後自分のスマホに残っている貴重な画像を次々見せてくれました。特に解剖時の最新の画像には住血吸虫もしっかり写っていてコピーを欲しくなりましたが、追って黄教授におねだりすれば・・・とも思い遠慮しました。

 

 前日の23日に平教授から最終確認の電話がありましたから「明日は天気が心配ですね。富士山も見えないかもしれないので忍野に行くなら、雨だったら森の水族館が良いと思います。2月3日からの公開となっていますが、生きたミヤイリガイとカワニナの飼育展示が始まります。もう準備は出来ているはずですから、杉浦醫院から紹介されたと話せばOKだと思います」と伝えました。


 到着するなり平教授から「水族館にも行ってきました。情報をもらって助かりました」と礼を言われ、黄教授は「水族館の方にはミヤイリガイの餌について自分たちの経験を伝え、感謝されました。これを機に水族館とも連絡を取り合っていくことになりました」と双方にメリットのあった旨の報告も受けました。


 麻布大学が夏休みや冬休みにサクラ・サイエンスと銘打ってアジアの獣医学者に研究機会を設けていることはあまり知られていませんが、毎年新たなメンバーが定員いっぱい参加していますから参加者には魅力ある内容となっているのでしょう。

約10日間、大学周辺のホテルに宿をとり、午前9時から夜7時、8時までぎっしり詰まったカリキュラムで学んで中日に当館の見学会が組まれていますから、前半が終了し後半に向かう節目のリラクゼーション的意味もあるのでしょう。

参加者は、帰りを惜しむように庭園内で写真を撮りあって思い出づくりもしていましたが、杉浦醫院が少しでもお役に立てれば光栄なことだと思います。

 

「私は定年退職になりますから来年からは平先生が仕切ります」と黄教授は宣言して帰途に就きました。「継続は力」を実感できた毎年の訪問とこのプロジェクトを定着させた黄教授の労に感謝しつつのお見送りは自然に頭も低く垂れました。