2015年10月26日月曜日

杉浦醫院四方山話―449 『大村智博士・甘利山スキー場』

 大村博士のノーベル賞受賞決定で、大村氏の現在と過去がマスコミのニュースや特集番組でどんどん公になっていますが、大村氏自らもどんな内容のインタビューにも応えている感じで、飾らない人柄が浮き彫りになり、庶民的な明るい話題を提供し続けているのも「脛に傷」一つ持たない人生を送って来た自信でもあるのでしょう。



 その中で、5人兄弟の長男として生まれた大村氏ですが、姉が語った弟の少年期の話で「家畜の世話など農業の手伝いはしたが勉強は全然しないで、ベルトを外してビュンビュン振り回すガキ大将だった」と云った話に親近感を覚えました。

 今でこそ、ベルトビュンビュンは見かけなくなりましたが、昭和30年代後半の中学校でもケンカになるとベルトビュンビュンでしたし、高じて腰にベルト以外にクサリも巻いてケンカに備えていたツワモノもいましたから、大村氏はケンカでも負けず嫌いな少年だったのでしょう。



 もう一つは、韮崎高校でスキー部主将を務め、国体の山梨県代表として活躍したスポーツマンだったと云うエピソードです。

私より15年近く前の世代で、部活にスキーを選択出来た大村少年は、とても恵まれた家庭に育ったんだと思いました。

 それは、昭和40年代になっても高校スポーツで競技スキーをしていたのは、高価なスキー道具や長野県のスキー場に通う交通費や宿泊費等々から、ごく限られた裕福な家庭の子女だったからです。



 そんな折、韮崎市出身の高校の同級生Y君が、大村博士の少年時代を自分の少年時代と重ねた感想をメールリンクに載せて、韮崎の風土について教えてくれました。

甘利山.JPG

レンゲツツジ咲く現在の甘利山山頂

 

 韮崎市では大村少年のころからY少年の時代位まで、市内の甘利山でスキー大会が開催されていて、その大会目指して、甘利山でスキーの練習をするのが一般的な少年の冬のスポーツであり楽しみでもあったそうです。


 

 当然、リフトなど無かったそうですから滑り降りたらスキー板を担いで登るの連続で、Y君も「あれで足腰が鍛えられた」そうですから、大会で優勝したと云う大村氏ですから誰よりも多く練習に明け暮れたのでしょう。



 現在の甘利山は、日本百名山にもなっていますが、自動車が入る道路整備や折々の花が楽しめる植栽等で、登山と云うよりハイキング向けの山と云った感じですが、山頂にあったと云うスキー場まで登る前に市内各所から甘利山までも歩いたり、自転車で行ったのでしょうから、韮崎の昔の少年は皆、健脚揃いだったことでしょう。



 人工降雪機の発達で、現在は県内にも複数のスキー場がありますが、「甘利山と雪」はピンと来ません。

しかし、韮崎市史にも「1956年(昭和31年)第一回県下甘利山スキー大会開催」とありますから、大村氏が高校生になった1950年以前から、「韮崎市中高校生甘利山スキー大会」が開催されていたのでしょう。

 スキー場が頂上だったのも確実な積雪を確保する必要からだったのでしょうが、数十年に一度の大雪はあっても近年ではスキーが出来る程の積雪は無いでしょうから、矢張り「地球は温暖化」しているのでしょうか?