2015年9月28日月曜日

杉浦醫院四方山話―444 『テアトル石和と映画・野火』

 昭和町内には、イオンモールの中に県下最大のシネコンがあることは知っていますが、未だ行ったことはありません。5つ以上のスクリーンを備えた シネコンと言われる複合型映画館は、1990年代以降急速に増え、それに反比例するように「入れ替えなし・立ち見有り」の昔ながらの映画館は姿を消してしまいました。県内で、シネコンの対極として孤軍奮闘しているは、「テアトル石和」と「甲南劇場」「塩山シネマ」位でしょうか。

 

 先日、石和在住の中学の同級生に「石和ならテアトル石和にはよく行くから・・」と話しましたら「やだー〇〇君、あんな映画観に行くの?」と、シネコン対極の場末映画館は、全て「甲南劇場」同様と思い込んでいるようでしたから「地元の名画館に足を運んでください」と丁重にお願いしましたが・・・・



 そのテアトル石和で、原作 ・大岡昇平、塚本晋也監督の 「野火」を観てきました。「なぜ 大地を血で汚すのか 」のキャッチコピーで、塚本晋也監督が自ら主演して戦後70年を「野火」で問うた映画です。

ポスター画像

 薄汚れた館内(失礼)には、私を含めて20人そこそこの観客でしたが「何時になく多いなあ」が素直な実感でした。

まあ、私にとってこの映画館が落ち着くのは、スクリーンが舞台の奥にあることでしょう。

映画にハマって学生時代通った映画館には大小の差はあるものの必ず舞台と云うかロビーがあり、上演前に主演女優が現れて挨拶や実演のサービスに遭遇することもありましたから、無駄を配したスクリーンだけの映画館では落ち着きません。


 大岡昇平氏の戦争体験3部作「野火」は、市川混監督作品で学生時代にも観ましたが、今回の塚本晋也監督作品は同じ原作とは思えない映像で、映画監督の視点や思想の違いについても考えさせられました。

もし大岡昇平氏がご存命でしたら大岡氏も塚本作品に軍配を上げていたことでしょう。



 大岡氏同様、軍人として戦争に赴いた歴史学者・藤原彰氏の『餓死した英霊たち』にも「戦死者」の六割以上が「餓死(飢え死に)」だった事実が暴かれていますが、「英霊」が強制された「死」と極限の人間がどうなるのかをリアルに描き切った塚本作品は、戦争の加害性に重きを置いているのが 市川混監督作品との大きな違いになっていました。



東京まで行かずに石和でこの映画が観れたことを喜び、テアトル石和の末永い存続を期待してやみません。