2015年7月26日日曜日

杉浦醫院四方山話―432『さるすべり・百日紅』

 杉浦醫院の夏の実感は、梅雨明けと共に一斉に鳴き出す蝉の声ですが、今年は気のせいでしょうか?蝉は静かで、夏の終わりに樹皮を落とすと云うサルスベリが、ご覧のように庭園にはたくさん落ち出しました。 

 この手の話は、大地震や富士山噴火など「天変地異」の前触れだと危機を煽る常套手段で聞きますが、まあ「自然災害より人災の方がコワイ」が実感ですから、セミもそのうち喧しく鳴くでしょうし、夏の終わりにもサルスベリは樹皮を落とすのでしょう。

 「サルスベリ」の語源は、幹を覆っている樹皮がはげ落ちると、木登りが得意なサルでも滑ってしまう程ツルツルした木肌になることに由来するそうですから、樹皮がはげ落ちることで本領発揮ですが、サルスベリを「返還」すると漢字で「百日紅」となる無理が、以前から気がかりでした。由来どおり「猿滑」にして欲しいものです。

「百日紅」の由来は、夏の木花として、百日もの長い間、紅色の花が咲き続けることから付いたと言われていますから、サルスベリと百日紅の名は、全く由来が違うのにワープロ変換ではイコールになることが、どうも納得できません。

 

  

 昆虫のセミと植物のサルスベリに共通するのは、「脱皮」でしょうか。

セミは至る所に抜殻がそのまま残っているので「脱皮」を実見できますが、サルスベリも成長するにつれ外側を保護している皮を脱ぎ捨てていますから「脱皮」しているのでしょう。



 樹皮を脱皮する木は、サルスベリだけではなく「沙羅の木」や「花梨」「ユーカリ」などはっきり脱皮することが分かる木と松や杉のように徐々に脱皮していて気付かない脱皮も多いようです。


 樹木は、表皮の内側で新しい樹皮が形成されると、古い樹皮が本体から剥がれ落ちていく訳ですから、樹木の脱皮現象も昆虫同様、新しい生命の誕生と並行して起こっていることを思い知らせれます。
 

 夏が到来した杉浦醫院庭園で、昆虫オタクでもない凡人がツラツラ想うのは、

「コガネムシや玉虫、蝶などの美しい造形と色や輝きは、確かに宮澤りえより美しいな~」

「自然界で成長する動植物の生命現象には、脱皮など組織の一部が死滅するプロセスも含め、必ず造形美があるなあ~」

「それは人の手では造り出せない自然造形で、人間のように意識してほどこす訳でないことに美が付随するのかな~」

「おっと、ハチだ。そう云えばクインビーなんて云う大衆〇〇もあったけど女王蜂に限らずハチもスリムな体型で足も長くてキレイだな~」