2016年8月15日月曜日

杉浦醫院四方山話―480 『お茶と落語と花火の集い』

 過日、当館2階の和室で甲府のお茶屋さんH園主催の「お茶と落語と花火の集い」が開催されました。表題の順番で進行し、先ずは「利き茶」。

「利き酒」同様、日本茶を「利き茶」して見分け味分けましたが、 茶葉の色と形からお茶の香り、味を確かめながら総合的に判断して自分好みのお茶を選定していくというものでした。

「利き茶」を重ねることで、茶葉の品種や産地も特定できたり、品質の善し悪しも見分ける力が付いてくるそうですから、9回目の今回の参加者は、この「利き茶」が目当ての方も多いのでしょう。


 約30分「利き茶」を愉しんだ後は、山梨落語研究会代表の紫紺亭圓夢さんの落語「たが屋」でした。「利き茶」でも閉めの市川大門の花火屋さんの話に合わせて峡南地区の「南部茶」が取り上げられていましたが、圓夢さんも江戸時代の両国花火大会での庶民と武士のケンカ沙汰を扱った古典「たが屋」を上演しましたから、集い全体の統一性まで視野にした細かな演出も感じられました。

 
 

 この集いは、これまで甲府市民会館の会議室で行って来たそうですが、四方を壁に囲まれた無機質な会議室では、お茶も落語も…と言う事で、和の雰囲気漂う当館での開催について、3月に打診がありました。

 「8月7日の花火の日の前、5日に開催したい」と云うことでしたから「当館は昭和前期の当時のままを観ていただく施設ですから、全館冷房もありません。よりにもよって8月の暑い時では、参加者も大変だと思いますよ」と、庭園も色づく10月頃の開催を提案しましたが、「暑いときに熱いお茶もいいものですし、是非8月5日に・・・」との固い意向での開催でした。

 

 当日は、この夏一番の猛暑日でしたが、開演前から定員いっぱいの参加者が集い、団扇や扇子片手に外国製の安直な線香花火が主流となってしまった中、日本古来の手造り線香花火の違いや良さなど最後まで熱心に聞いて、持ち帰って味わえる「線香花火」をお土産に集いは終了しました。