2011年1月28日金曜日

杉浦醫院四方山話―23 『火鉢』

 四季のある日本では、温度湿度が大きく変化する為、家屋もこの気候に適応すべく、さまざまな工夫が施されてきました。吉田兼好が「家は夏を旨として建てよ」と言っていたように梅雨時の多湿な環境と真夏の暑さを快適に過ごすことを前提に建築されてきたのが日本家屋ですから、冬の寒さはこたえます。杉浦家の母屋は明治中頃の日本家屋ですが、醫院は、昭和4年の完成で、独立した医院ということもあり、廊下で各部屋をつなぐなど一般的な居住用住宅と比べると新しい様式も導入されています。母屋では、梅雨を前に部屋を区切る障子や襖を取り払い、竹の簾に掛け替えるのが年中行事になっています。「これをやろうという気持ちが無くなったらお仕舞いだと思っています」と毎月の床の間の「お軸」の交換同様、純子さんは、きっちり季節を取り込んだ生活をしています。醫院も昨夏の猛暑時、東西南北にある窓を全開しておけば、それぞれの時間帯の風が室内を通り抜け、外から入ると涼しく感じ、エアコンがなくても過ごせましたが、冬の厳しい冷え込みに暖房は欠かせません。現在では、エアコンはじめ各種の暖房機器があり、火事の心配が少ない温風ヒーターで暖をとっていますが、建設当時の冬は、もっぱら「火鉢」が頼りだったようです。
日本家屋と長火鉢

 火鉢には、使わないときは火鉢の隅の灰に突き刺しておく炭を扱う「火箸(ひばし)」や鉄瓶や網を乗せる「五徳(ごとく)」、「消し壷」といった脇役と我が物顔で陣取るキセルをくわえた頑固オヤジやジジイが、五徳に乗せた鉄瓶で酒の燗をつけたり、時には網で餅や肴も焼きながら、子どもや孫の頭をキセルで小突いての「しつけ風景」が似合います。炭が燃える際の一酸化炭素も隙間だらけの日本家屋では、自然換気が出来ていたのでしょう。
 杉浦醫院には、患者の出入りで寒風が入ることや濡れた靴や足袋等を乾かす為に、玄関のタタキに堀火鉢が造られています。畳の待合室中央にも火鉢が置かれ、患者さんたちは、火鉢を囲んで待ちながら、体の具合や世間話で交流していたそうです。また、診察室にも、先生が触診や注射の際、手を温めた胴長の丸胴火鉢(まるどうひばち)が、残っています。三郎先生は、昭和52年8月までここで診察していましたので、この火鉢は、夏もそのまま机脇の定位置に置かれ、煙草好きな先生と患者さんの灰皿代わりになっていたそうです。純子さんも「父と患者さんが、あの火鉢で手あぶりしながら話したり、一緒に煙草を吸いながら診ていましたよ」と火鉢を囲んでの診察風景を語ってくれました。温かなコミュニケーション・ツールとして火鉢や煙草が、大きな役割を担っていたことがうかがえます。火鉢も消え、煙草も全面禁煙へと流れる中で「コミュニケーション能力の獲得、向上」が声高に叫ばれています。「<間を取り持つ>物言わぬツールの静かな存在が、人と人との自然なコミュニケーション形成に果たす役割の大きさについても再考されるべき」と、私は思うのですが・・・