2020年3月25日水曜日

杉浦醫院四方山話―610『610・むじゅう・無常』

 これまで杉浦醫院四方山話と題して勝手を書いてきましたが、10年を区切りに3月末に退職することから、当ブログも今回の610話で最終とさせていただきます。

 

 何を基準に休館・開館が降りてくるのか正直不満な新型コロナウイルス騒動により休館が続き、やっと3月30日(月)からの開館も決まりましたが、団塊の世代として生まれた育った私は、多くの同世代に紛れて学校や仕事も終えてきましたから、ウイルス騒動に紛れて去るのも何とも心地よく、ふさわしい感じもしてきます。


 思えば世の中の事象は全て紛れて消え去っていくようにも思います。

今回の新型コロナウイルスについても真偽は定かでないにもかかわらず、中国武漢にある細菌兵器研究所からの流出説やアメリカCIAが米軍が開発した生物兵器を武漢でまいたなどの諸説が飛び交っていますが、騒動が収まれば発生の真相も有耶無耶に消えていくのでしょう。


 約800年前、京の都に打ち続いた火災や竜巻、地震による飢餓など大きな天変地異を体験した鴨長明は、晩年、京の外れに建てた一丈四方=方丈の小さな庵で隠棲し、世の中を観察しながら書き記した記録を自ら「方丈記」と命名して残しました。

 

 いくら科学が進歩して人類の生活様式や価値観が変わったとしても「方丈記」で長明が結んだ『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。』のこの思いは永遠ではないでしょうか。


 長明のこの思いを後世の者は、日本人の無常感を表した作品と評し定着してきましたが、 無常感とは、世の全てのものは常に移り変わり、いつまでも同じものは無いという想いですから長明も異存はないでしょう。


 10年間、杉浦醫院庭園から母屋や醫院棟を仰ぎ見るにつけ感じたのがこの無常感でした。

江戸時代初期の初代・覚東氏から9代・三郎氏まで代々医者、地主としてこの地で確たる業績と歴史を刻んでき杉浦家ですが、数百年と云う長いスパンでは「 淀みに浮かぶうたかた」で「かつ消え」を免れ得なかったと云う「無常感」です。

また、十年と云う短いスパンでも当ブログ公開の切っ掛けにもなった純子さんの明晰な話は徐々に消え、老いは確実に意識と食欲の低下を招き、ここに来て病床での日々へと変わりました。同じように客観的には私自身も衰えている訳ですから、今回の退職も遅きに失した感もあります。 それは、人の命のはかなさ、世の中の頼りなさを歌った「万葉集」や無常の遁世生活を綴った「方丈記」、諸行無常で始まる「平家物語」から「能」に至るまで、日本文化は無常感漬けの感もありますから、日本人である以上自然な感情でしょう。


 しかし、これらは単に、人間や世間のはかなさ、頼りなさを情緒的、詠嘆的に表現しようとした日本的美意識としての「無常感」でありますから、杉浦醫院は昭和町の郷土資料館として「かつ結んだ」のだから、しっかり管理・運営していかなければと思い直すのも常でした。


 まあ、浅学が往生際も悪く御託を並べても面白くもありませんが、日本人の感情としての「無常感」と苦を脱却するための「無常観」の違いは、曖昧な日本仏教とインドの仏教との違いでもあるようですから、何もかも「難しい問題だ」と紛れ去るのではなく、無常「感」と「観」の違い位は自分の中でしっかり整理していきたいと思います。


 長い間、当館にご協力いただいた方々、当ブログをご愛読いただいた方々やブログを読んで来館いただいたと云う方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

「このブログは全編中野ワールドだから私としては違う形で・・」と秘めた新企画を構想する情熱を持った新館長に引き継ぎますので、4月以降の当館、当ホームページにこれまで以上にご期待くださいますようお願い申し上げます。重ね重ね有難うございました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


     中野館長、10年間お疲れさまでした。拝謝申し上げます。(若)