2017年5月31日水曜日

杉浦醫院四方山話―507『山梨の同人誌「中央線」雑感』

 木喰上人と微笑仏の自称「在野研究者」であった故・丸山太一氏の蔵書が当館に寄贈され、その中には山梨の同人雑誌「中央線」のバックナンバーもあることは499話で紹介しました。

そんなことから、現編集長の蔦木雅清氏が来館くださったり、この度は同人のIさんが、バックナンバーで欠けていた十数冊の中央線を持参下さいました。この場で恐縮ですが御礼申し上げます。


 山梨県には「中央線」と云う文芸誌が、古くから有ることは知っていましたが、どのような方々のどんな内容の雑誌なのかは丸山さんからご寄贈いただくまで知りませんでした。

雑誌の巻末には、同人や誌友になっているメンバーの氏名・住所・電話番号が名簿として付いていますから、じっくり確かめてみました。


 毎号作品を寄せている方と名簿に名前はあるけど作品には、お目にかかれない方に大きく二分される感じで、こういう方々が定期読者として発刊を支えているのだろうと推測しました。

 

 同人・誌友名簿約70名の中に高校時代の同級生1名、同級生の父親2名、社会教育に携わった中での知り合い4名、山日新聞文芸欄や単行本等の作品を通して名前を知っている方4名の計11名の方々を認識することが出来、あらためて山梨県という風土ーたとえば人間関係の密度ーなどについて考えさせられました。


 さっそく、同級生K君の作品が掲載されている号を探し拝読しました。「恥ずかしの青春期」と題した小品でしたが、一気に読ませる楽しい内容で、時代と場所の違いこそあれ北杜夫の「ドクトルまんぼう青春記」を彷彿させる池袋要町の木賃下宿屋での学生生活と階下に住む大家さん家族との現在に至る交友記で、「文は人なり」を表象しているK君ならではの作品でした。

 

 直ぐ名簿にある電話番号に電話して、K君と「中央線」の由来を尋ねました。「韮崎高校の校長になって、韮崎市の山寺仁太郎さんが大学の先輩だから挨拶に行ったら、山寺さんが編集長と発行人になっているということで誘われたのが始まりでね」と教えてくれました。大村智氏も山寺氏と旧知であったことから、大村哲史のペンネームで「中央線」に寄稿して、山寺氏亡き後の中央線の代表も引き受けられているそうですから、山寺仁太郎と云う個に連なる方々も多いのでしょう。これを一般的には人脈などとも形容しますが、この手の同人誌は人脈を生かして云々とは別世界ですから、山寺氏の個人的魅力が成せる同人と云う一面がうかがえます。同時に同人誌は離合集散が常ですから、中央線の継続発行の歴史には、山寺氏のようなキーパーソンとなる個人の存在が多きかったことを物語っています。