2018年12月19日水曜日

杉浦醫院四方山話―565『 ≪インフェクション コントロール≫誌の新連載』

 世の中には、専門分野ごとに各種の専門誌がありますが「ICT・ASTのための医療関連感染対策の総合専門誌」  として「インフェクション コントロール」と云う雑誌があることを知りました。

専門誌は読者が限定されていますから、読者には分かっても素人には一つ一つ調べていかないと分からない用語や言葉が多いのが特徴です。


例えば「ICT・ASTのための・・・」でも、はてICTとは?ASTって?です。

調べてみると「ICT」は、院内で起こる様々な感染症から患者や職員の安全を守るために感染対策がすべての院内で正しく実践されるよう取り組んでいる活動組織だそうです。

「AST」は、薬剤に関する業務に関してICTから独立して、主に医師に対して抗菌剤の処方のアドバイスを行っている薬剤師の組織のようです。


 ですから、今回当館に「謹呈」された2019年1月号の「インフェクション コントロールVOL28号」誌は、感染症特に院内での感染症対策に携わる医師や薬剤師、看護師と云った方々に向けた専門誌であることが分かりました。


 この専門誌で今号から「寄生虫からひもとく風土病探訪記」の新連載がスタートし、その記念すべき初回に「忘れてはならない戦いの歴史:風土伝承館・杉浦醫院」と云うタイトルで、当館が紹介されました。


 この連載は、静岡県立大学静岡がんセンター感染症内科部長の倉井華子先生が執筆していくのでしょう、文頭に「連載にあったて」として、「出来る限り現地に足を運び、生の声をお伝えします」と結んでいるように先生は、9月に当館に取材にみえました。


 先生自らが撮影した写真と共に当館と山梨県民の地方病終息に向けた歴史も紹介され、端的に先生の「思い」「願い」で締められています。

『感染症が制圧されることはすばらしいことであるが、診断を想起できる医師が減ることは事実である。目の前に住血吸虫症の患者が来たら、あなたは診断することはできるだろうか?日本住血吸虫症という疾患に苦しんだ患者が数多くいたという事実、戦いの歴史を私たちは忘れてはならない』と。


 この倉井先生のご指摘は大変貴重で、故林正高先生が生前一番危惧されていた課題でもありました。

 

 それは、山梨県では地方病と呼ばれていた日本住血吸虫症は、その流行期の昭和2、30年代でも県内から首都圏始め県外に嫁いだり就職した人が、体の不調で受診しても県外の医師には、日本住血吸虫症を知らない医師も多く診断が出来ず、杉浦三郎氏はじめ県内の医師の診断で初めて地方病であることが分かり、治療が始まったと云うケースが多かったのが、限られた地域の風土病の怖い一面として、県内の医師には語り継がれているからです。


 時代と共に医師の専門性は高くなり、自分の専門以外については逆に知識としても薄らぐ傾向は否めません。現代の日本では感染症は「院内感染」が主流になりつつありますが、倉井先生が本稿でも「制圧できたと考えられていた感染症が再び問題となることは歴史的にもある」と断言している通りでしょう。

 だからこそ、感染症専門家対象の「インフェクション コントロール」誌で、倉井先生は院外にも眼を向けるよう「寄生虫からひもとく風土病探訪記」を企画したように思います。

これを機に、多くの感染症専門家の皆様のご来館をお待ちしております。