当館に掲示してある身延線沿線活性化推進協議会が作成した大型ポスターには、常永駅で当館がイラスト入りで紹介されているなかなか楽しいポスターですが、その影響もあってか休日には身延線沿線を散策することが多くなった今日この頃です。
中でも井伏鱒二がこよなく投宿したと云う下部温泉郷は、ぬる目の湯が売りの温泉とそれなりの食事処もあり風呂好き、酒好きには心地よい街ですが、温泉郷には往時の賑わいや活気は無く、井伏鱒二よりむしろつげ義春好みの「うら寂しさ」も漂い、落ち着きます。
温泉郷の入り口近くに週末だけ開いている小さな酒場には、峡南地区一帯の物識りのマスターが居て、出し惜しみせず気軽に話してくれるので「行ってみよう」と自然に足が向きます。
山梨県の旧下部町(現・身延町下部)は、信玄の隠し湯・下部温泉郷と湯之奥金山、木喰上人生誕の地として知られていますが、先日そのマスターが旧下部中学校近くの山には「禁酒塔」があることを教えてくれました。
「この調子だとタバコも直ぐ千円になりそうだね。俺には酒よりタバコの方が必需品だから千円になっても女房に隠れて吸いそうだけど・・そうそうアメリカの禁酒法はマフィヤの親分・アルカポネを生んで有名だけど下部にも禁酒塔があるの知ってる?」と聞かれました。
「下部中学の体育の授業は、いつもきんしゅとうまで走ってこい!だったからきんしゅとうと云う言葉はこの辺の人はみんなは知っていたけど、それが禁酒の塔だと分かったのは大人になってからだったさ。さもねぇー小さい石の碑で今もあると思うけどあの禁酒塔がある大炊平(おいだいら)ちゅう村は禁酒村だったちゅうこんだと思うよ。禁酒村なんて普通の人は知らんさね」と。「禁酒村とか禁酒塔の話は全く知らなかったので、帰ったら調べてみたいけど禁酒村にも隠れて飲んだ人は絶対居たと思うよね」と笑い話にして帰りました。
とり急ぎ、ネットで「禁酒村」を検索してみると朝日新聞デジタル版に「全国に広がった禁酒村」の記事がありました。
それによりますと大正から昭和の初めにかけて、財政難の自治体が「わが町の未来の為に晩酌の楽しみは我慢して」「飲んだつもりで貯金して」が、禁酒村誕生の背景だったようです。
村民挙げての禁酒で改築費を捻出した小学校が廃校になることを報じた記事=2007年3月14日付大阪本社版夕刊10面 |